中学生や高校生にアドバイスするなら、
学校など社会からみれば、ほんのちっぽけな世界でしかない
ので、
そんな世界に合わないからといって、気にする必要はまったくない。
先生と呼ばれる人でも大したスキルがなく、
社会では通用しない人材
も多い。
小さな世界でいじめられても、悩んで死ぬなどもったいない。
世界はもっと広く、いろいろな社会が存在しているので、
自分にあった社会も存在する。
これから、そういう社会や人材に巡り合える確率があるのに、
そこで、エンディングを迎えるなんて、フランス料理の前菜が口に合わないからといって、
席を立つのと同じ。
前菜がまずけりゃ残せばよい。
中学も高校も、人生においては前菜みたいなもの。
まぁ、大学も前菜みたいなものかもしれないですが。
ただ、一つ言えることは、
知的に成長する過程は、人生が終わるまでずっと続くということ。
学校がはずれで、友人もはずれでも、
自分で学ぶことはできるので、必ず学び続ける必要がある
わけです。
何のために学ぶのか?
知識を得るためではなく、
うまく行動するために学ぶ。
もっというと、「うまく生きるために学ぶ」。
この世の中は、賢いものに有利にできています。
知恵がないと、賢いものや力の強いものに搾取されることになります。
いやぁ、この国は法治国家で…
ほんとに?
架空請求の被害で取り戻せる人の割合は、ほぼゼロ近い。
世の中には、裁判費用が出せなくて泣き寝入りしている人は、かなりたくさんいます。
詐欺案件では、警察も動きにくいのが現状。立証が難しいためです。
国家ですら、知恵がないところから、税金をたくさんとり、
賢いものは税理士を雇って、節税プランを考えている。
田舎の土地持ちが三代で資産がなくなるのも、
相続税のシステムが何も対策をしないと不利になるようにできている
からです。
知恵がないと犠牲にされ、犠牲にされたことすら気がつかない。
国家は、そういうところからは、取りやすい。
では、どうしたら?
うまく生きるために学ぶ。
学校や先生がはずれなら、自分で学ぶしかない。
学歴よりも、「賢さ」を目指す。
有名大学を卒業しても、就職先がなくてそのまま、院に行き、修士や博士をとっても、
就職先がなく、実家で生活しているような人生は、学歴はあっても、「賢い」とは言えない。
絶対に就職してやる。
スキルアップできる職場を見つける。
将来はこういう仕事で生計を立てていく。
こういう「問題」を設定し、
問題解決能力を高めていく。
これが、学ぶことの目的です。
学歴などどうでもよい。
入った会社の経歴もどうでもよい。
幸せに生きるために必要なお金が手に入る。
幸せに生きるための衣食住がそろっている。
幸せに生きるための人が周りにいる。
こういう目的が達成できれば、
それは、学歴が高いけどお金が稼げない人よりも、「賢い」
ということであり、
税金を支払うことで、国益にもかなう
ということ。
国家は、教育に多額のお金をつぎ込んでいます。
それは、
将来、税金を払ってもらう人を育てるため
です。
それなのに、院まで行って、博士までとっても、
税金を払う給料をもらう人材になっていなければ、投資の失敗
ということ。
学歴と稼ぐ力は違うということ。
目指すは、
自立。
自立のためのスキルを磨くというのが、
学ぶ目的
です。
であれば、
別に学校でなくてもいい
わけです。
ただ、学校での生活を、一つの社会と見立て、
自分が幸せになるためのスキルをどの程度身につけているのかテストする場
と考えることもできます。
学校での生活がうまくできる人というのは、
コミュニケーション能力や立ちまわるスキルが高い
ということができるからです。
とはいえ、いじめられていたり、もう、改善の余地がないのであれば、
無理して行かなくてもよい
と思います。
所詮、人生の前菜にすぎないわけなので。
学校など社会からみれば、ほんのちっぽけな世界でしかない
ので、
そんな世界に合わないからといって、気にする必要はまったくない。
先生と呼ばれる人でも大したスキルがなく、
社会では通用しない人材
も多い。
小さな世界でいじめられても、悩んで死ぬなどもったいない。
世界はもっと広く、いろいろな社会が存在しているので、
自分にあった社会も存在する。
これから、そういう社会や人材に巡り合える確率があるのに、
そこで、エンディングを迎えるなんて、フランス料理の前菜が口に合わないからといって、
席を立つのと同じ。
前菜がまずけりゃ残せばよい。
中学も高校も、人生においては前菜みたいなもの。
まぁ、大学も前菜みたいなものかもしれないですが。
ただ、一つ言えることは、
知的に成長する過程は、人生が終わるまでずっと続くということ。
学校がはずれで、友人もはずれでも、
自分で学ぶことはできるので、必ず学び続ける必要がある
わけです。
何のために学ぶのか?
知識を得るためではなく、
うまく行動するために学ぶ。
もっというと、「うまく生きるために学ぶ」。
この世の中は、賢いものに有利にできています。
知恵がないと、賢いものや力の強いものに搾取されることになります。
いやぁ、この国は法治国家で…
ほんとに?
架空請求の被害で取り戻せる人の割合は、ほぼゼロ近い。
世の中には、裁判費用が出せなくて泣き寝入りしている人は、かなりたくさんいます。
詐欺案件では、警察も動きにくいのが現状。立証が難しいためです。
国家ですら、知恵がないところから、税金をたくさんとり、
賢いものは税理士を雇って、節税プランを考えている。
田舎の土地持ちが三代で資産がなくなるのも、
相続税のシステムが何も対策をしないと不利になるようにできている
からです。
知恵がないと犠牲にされ、犠牲にされたことすら気がつかない。
国家は、そういうところからは、取りやすい。
では、どうしたら?
うまく生きるために学ぶ。
学校や先生がはずれなら、自分で学ぶしかない。
学歴よりも、「賢さ」を目指す。
有名大学を卒業しても、就職先がなくてそのまま、院に行き、修士や博士をとっても、
就職先がなく、実家で生活しているような人生は、学歴はあっても、「賢い」とは言えない。
絶対に就職してやる。
スキルアップできる職場を見つける。
将来はこういう仕事で生計を立てていく。
こういう「問題」を設定し、
問題解決能力を高めていく。
これが、学ぶことの目的です。
学歴などどうでもよい。
入った会社の経歴もどうでもよい。
幸せに生きるために必要なお金が手に入る。
幸せに生きるための衣食住がそろっている。
幸せに生きるための人が周りにいる。
こういう目的が達成できれば、
それは、学歴が高いけどお金が稼げない人よりも、「賢い」
ということであり、
税金を支払うことで、国益にもかなう
ということ。
国家は、教育に多額のお金をつぎ込んでいます。
それは、
将来、税金を払ってもらう人を育てるため
です。
それなのに、院まで行って、博士までとっても、
税金を払う給料をもらう人材になっていなければ、投資の失敗
ということ。
学歴と稼ぐ力は違うということ。
目指すは、
自立。
自立のためのスキルを磨くというのが、
学ぶ目的
です。
であれば、
別に学校でなくてもいい
わけです。
ただ、学校での生活を、一つの社会と見立て、
自分が幸せになるためのスキルをどの程度身につけているのかテストする場
と考えることもできます。
学校での生活がうまくできる人というのは、
コミュニケーション能力や立ちまわるスキルが高い
ということができるからです。
とはいえ、いじめられていたり、もう、改善の余地がないのであれば、
無理して行かなくてもよい
と思います。
所詮、人生の前菜にすぎないわけなので。