娘が10歳の誕生日を迎えた。
少しでも楽しい雰囲気が出ればと、両親とスカイプをした際に、ハッピーバースデーの歌をポルトガル語で歌い、娘にケーキのろうそくの火を消させた。
地球の反対側にいても、誕生日という特別な時を「共有」できるというのは世の中便利になったもんだと思う。技術の進歩に感謝である。
それにしても娘が生まれてから10年が経過したかと思うと感慨深い。
子供が成長して大きく . . . 本文を読む
5キログラム痩せたい。
なぜなら、日本へ行くといつも3、4キログラム太ってブラジルに帰ってくるから。
だって、日本の食べ物はどれもおいしいんだもん。
日本へ行くのが正月前後で、この時期はカロリーの高い季節料理が多く、さらに冬であるために家に籠もって、運動しないことも大きな理由かと想像する。
また、実家にいて朝・昼・晩と3食ともきっちり食べるのも太る大きな原因である。何しろ、人間何 . . . 本文を読む
昨晩は遂に病院に行った。面倒くさかったけど。
月曜日は喉・咳が少し良くなったかなと思っていたが、火曜日に雲行きが怪しくなった。
そして、昨日の水曜日に急激に悪化。また、咳が止まらなくなってしまった。
さらに、日本語の授業をしていたら、寒気を感じた。嫌な予感がして、すぐ解熱剤を飲んだ。
だが、このまま咳・喉が良くなる兆しが見えなかったし、下手したらまた熱が出て寝込んでしまうかも知れ . . . 本文を読む
12月に入り、多くの学生は夏休みに突入したため、街中から学生が消えた。渋滞が心なしか緩和された感じである。
ただ、道路整備の工事は以前続いているため、やはり渋滞は多い。来年3月の新学期開始までにいくつかの場所の工事が完了していればいいなあと祈っているが、恐らくその期待は裏切られるだろう。
来年6月にはワールドカップが開催される訳だが、サッカースタジアムは一応完成すると思うが、スタジアム近 . . . 本文を読む
ブラジルワールドカップの出場国の組み合わせが決まった。
日本代表がポルトアレグレで試合をしてくれるよう願っていたが、残念ながら試合会場はレシーフェ、ナタルというブラジル北東部、さらにはクイアバというブラジル内陸部の町になってしまった。
残念。
ポルトアレグレで開催されていたら、日本人からの知名度は一気に上がるほか、日本人サポーターや観光客が大量に押し寄せ、それに伴っていくつかの仕事も . . . 本文を読む
先日の小旅行ではバスに設置されているWIFIを利用してスマートフォンでインターネットをした事について書いた。
帰りのバスもWIFIを利用して無料でインターネットをしようとしたのだが、電波こそ感知するものの、暗証番号が必要でネットができなかった。
それで、バスが休憩所で止まった際に運転手に聞いたら、WIFIの機器が盗まれたために使用できないとのこと。さすがブラジル。でも、何で電波だけは出て . . . 本文を読む
一昨日、新たにブラジル人が書いた日本に関するブログを見つけた。
そのブログの記事の内容を見てビックリ。
僕のポルトガル語ブログで扱っている話題と酷似している。
日本語、日本の伝統文化、最新の流行、社会問題、芸能、アニメ、マンガ、音楽、映画。
他のブラジル人ブロガーがアニメ・マンガなどのオタク文化に偏っているか、伝統文化や最新情報の発信とかが中心であったりするが、このブログは社会問 . . . 本文を読む
先週は子供の日ということで、9歳の娘にプレゼントを買ってあげた。
娘の誕生日は12月。クリスマスと10日ほどしか離れていない。1年に1回しかプレゼントをあげないのは可哀想だし、かといって12月に2回もプレゼントを買うのは大変だ。
だから、10月の子供の日に1つ買って、12月も誕生日に1つプレゼントを買えば、娘にとってもちょうどいいだろうし、僕としても親の役目をある程度果たせる。
. . . 本文を読む
今ブラジルでは銀行と郵便局がストライキを行っている。
ストライキ、ストライキ、ストライキ。
ブラジル人は本当にストライキが好きだ。銀行と郵便局は毎年のようにストライキをしている。
ストライキってもしかして年中行事だったっけと思うほどだ。
彼らはストライキを通じて市民に迷惑をかけ、どれだけ彼らの仕事が価値あるかを知らしめることで、給料や待遇をよくしようという戦略なのだが、日本と違っ . . . 本文を読む
新しく車を購入しておいて言うのも何だが、出来れば車なしで、ここブラジルのポルトアレグレで生活したいというのが本音である。
強盗・盗難が多い。
ガソリン代・保険代・維持費が高い。
運転手のマナーが悪い。
もしポルトアレグレの公共交通機関が発達していて、料金がある程度安ければ、車を持ちたいという気持ちは絶対に沸かないだろう。
なぜなら、日常生活において交通手段を利用する目 . . . 本文を読む
日本ではフェイスブックよりラインの方が影響があるそうだ。
調べてみると、日本のフェイスブックユーザーは1300万人なのに対し、ラインユーザーは4700万人だから、恐らくその認識は正しいのだろう。
SNSのフェイスブックと通話・メッセージのやりとりが基本のラインを比較することがそもそもナンセンスかもしれないが、少なくとも日本人はそれほどフェイスブックにハマっている国民ではな . . . 本文を読む
ブラック企業。
最近ネット上でよく目にする言葉だ。
無理なノルマ、多大なサービス残業を社員に課したり、不当な理由で解雇したり、コンプライアンスを遵守しないで会社という意味らしい。
でも、これらの行為は今に始まった問題じゃなくて、僕が就職した20年前にも既にあった問題である。だから、何を今更という感も否めなくない。
この20年間、女性だけでなく男性も子育てができる育休制度、フレック . . . 本文を読む
今週から大学での日本語公開講座が始まった。本来なら開始は8月上旬の予定だったが、生徒がなかなか申し込まず、約1ヶ月遅れのスタート。
この授業開始により、既にそれなりに忙しかった日常はさらに忙しくなった。忙しい事はいい事だ。でも、周囲の人に迷惑をかけないよう健康には十分に気をつけたい。
先々週は1週間も雨続きで、気温の急激な変化により、多くの生徒が風邪を引いていた。教師という職業は声が出な . . . 本文を読む
何でもそうだけど、競争者が少ない、又はいない所に行って、何か新しい事を始めるのは最初は面白い。
誰も開拓していない場所だから、最初は相手にされないが、うまくいけばその場所(市場)を独占できたり、人気が出たりして目立つことができる。
でも、その成功を見た者たちが、二匹目のドジョウを狙って進出してくると、競争者が増えてくるために、開拓者への注目度は下がり、後発の方が優秀である場合、最初の開拓 . . . 本文を読む
新車を購入した。
フォード社のニューフィエスタ・ハッチ。ブラジルでの発売が発表されたのが約2年前。一目見て気に入り、ずっと欲しかったモデルである。
当初はメキシコの工場から輸入する形で販売していたが、今年4月からブラジル国内の工場で生産・販売し始めた。
国内生産・販売するに当たって、値段が安くなる高くなるといろいろな憶測が飛び交ったが、最終的にスペックの内容を多少落とすことで、輸 . . . 本文を読む