goo blog サービス終了のお知らせ 

シニアのまったり生活♪

大好きな針仕事で小物やバッグを作っています
ペットの記録と頂きものなど忘れて困ることを
忘備録的にアップしています

30分でできるお数珠入れ

2017-10-06 09:52:27 | レシピ・お数珠入れ



先日叔母から送っていただいた紬の着物をせっせとほどいていると衿の部分の幅が狭くて

袱紗も御朱印帳入れも作れないのですね。


でも、この幅ちょうど18センチあり、お数珠入れにピッタリなのです!

裏面を上にしてこの順序で山折り、谷折りにします

 

折り方





お数珠入れだけは不織布の普通の厚さの接着芯を貼ります。



両端1センチのところ(縫い代)にアイロンをかけ折りたたんだら中表にして合わせます



ポケットの高さは8センチなので16センチのところに印をつけ、その部分を両端重ねたところに重ねます



ポケットの底8センチのところにものさしを入れて形を作ったら



両端1センチのところを縫うだけです。



ひっくり返すとこのようになり

底の部分を閉じたら、又ポケット部分だけひっくり返します



そうしますと底はこのようになり完成です!



お数珠入れは芯を貼っていますので硬い仕上がりになりますのでホックを付けてお数珠が外に飛び出さないようにします



裁断から完成まで30分でできますよ~



こんなにたくさんできてしまいました。

プレゼントするなら袱紗とお揃いのほうがいいので袱紗も作りました!



袱紗の作り方は → ☆ こちらに詳しく書いてあります。



コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 袱紗、御朱印帳入れ、作って... | トップ | 昔のパッチワークのバッグを... »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
こんにちは(^^) (jun-sweets)
2017-10-06 12:35:11
数珠入れと袱紗が同じなんていいですね(*^^*)
返信する
jun-sweetsさんへ (やまぼうし)
2017-10-06 17:02:31
お揃いなんて手作りならではですよね。

着物をほどくのが結構大変でしたが

解いたら、その気になっているうちに一気に仕上げました。

返信する

コメントを投稿

レシピ・お数珠入れ」カテゴリの最新記事