洋楽&JPOP新曲2014

●Jpop、洋楽の新曲の紹介です。

HTMLで画像を動かす<Marquee>

2009-03-16 | HP/ブログの作成

>♪このブログでは利用できません。↓
▼0113A▼・・HTML編集

HTMLで画像を動かす<Marquee>


サイト紹介
●HTML編集の参考になるページを紹介します。コピー&ペーストですぐ使えるHTMLタグをサンプル素材として配布されているオススメのサイトです。↓

リンク▲コピペで飾ろうホームページ
→※A)トップページより↓
●上記のウェブサイト※A)から、今回は【文字を動かす】を参考に、画像を動かしてみたいと思います。↓

リンク▲文字を動かす


HTMLの利用例<Marquee>
●右から左へ宇宙船が飛べば(移動すると)成功です。ホームページでは、成功すると思いますが、ブログサイトや使用しているブラウザソフトによって、表示画面が異なることがあるかもしれません。↓
<Marquee>

</Marquee>↓

●まさに、未確認飛行物体(UFO)の動きです。↓

<Marquee behavior="alternate">

</Marquee>↓


●今回利用したアイコンに関する記事です。参考にしてください。↓

リンク▲アイコン素材のページ紹介


●こちらのページも参考になるかな?(Yahoo!ブログ)↓

リンク▲HTML>画像を動かす


●正常な表示状態のページです。(Googleのブログサイト)↓

リンク▲正常な表示のできるブログ


▲0315A▲↓

アイコン素材のページ紹介

2009-03-13 | HP/ブログの作成

▼0313A▼ページ紹介・・・「Nagaiアイコン館」

アイコン素材のページ紹介(1)↓
「Nagaiアイコン館」



アイコン素材の利用できるページ紹介
●「Nagaiアイコン館」は、館長のNagaiさんのアイコン素材サイトです。私のお気に入りのアイコンは、こちらからゲットしています。Nagaiさんこれからも、お世話になりますので、ヨロシクお願いします。皆さんも、こちらのサイトを訪問してみてください。

リンク▲Nagaiアイコン館


        ペンギン

▲0313A▲↓

●<追記>下記のページで邦楽をお楽しみください。↓

リンク▲邦楽(2)投稿のまとめ(目次)
・・Operaフブログより↓

▲追記▲↓

管理人のホームページ紹介

2009-03-04 | HP/ブログの作成
▼0303A▼↓

管理人のホームページ紹介


管理人のホームページ紹介
●ホームページを始めて1年以上になります。そろそろ、内容を整理する時期だと思っています。今までのホームページを紹介しますが、内容が変更や修正される場合もあると思うの注意してください。今後も、できる限り投稿しようと思うのでヨロシクお願いします。↓

●ホームページの一覧表・・・内容↓


●ひろくんのHP(daisenx001)

1)JW_CADの活用 2)エクセルでAutoCAD作図 3)音楽↓


●ひろくんのHP(daisenxxx1)

1)邦楽検索 2)Operaブラウザ↓


●青空HP(hiro5994)

1)エクセルで作図 2)洋楽 3)測量/CAD↓


●【緑の風景】HP (hiro2_8527)

1)AR_CAD 2)AutoCAD↓


●【ひろりん村】HP(Top)

1)エクセル活用↓

●関連ホームページ
・・・次のページも参照してください。↓

リンク▲管理人のページの紹介
・・・【ひろくんのHP】より↓

▲0303A▲↓

管理人のブログ紹介

2009-03-03 | HP/ブログの作成
<♪記事の更新します~♪↓
▼0326A▼↓

管理人のブログ紹介(2)


管理人のブログ紹介
●今までのブログを紹介します。投稿を整理するために、内容が変更や修正される場合もあると思うの注意してください。今後も、できる限り投稿しようと思うのでヨロシクお願いします。↓

●ブログの一覧表・・・内容↓

1)リンク▲【ひろの青い空】goo・・・AutoCAD/CAD



2)リンク▲【夕焼け雲】TeaCup・・・エクセル



3)リンク▲【ひろくんのブログ】Ameba・・・音楽/洋楽/AR_CAD



4)リンク▲【星空の散歩道】livedoor・・・グーグル/Opera/スレイプニル/OpenOffice



5)リンク▲【ko_marikoの日記】Hatena



6)リンク▲【小さな知恵袋】FC2



7)リンク▲【アイデアの泉】楽天



9)リンク▲【ひろひろの日記】ココログ



8)リンク▲【知恵の森】Opera



9)リンク▲【オペラ座の怪人の部屋】Opera



10)リンク▲【流星】WindowsLive



11)リンク▲【洋志】WindowsLive



12)リンク▲【砂の城】yahoo!



13)リンク▲【パソコン活用日記】yahoo!



14)リンク▲【緑の風】yahoo!



15)リンク▲【砂の国】Blogger



16)リンク▲【ひろくんのグーグル散歩】Blogger



17)リンク▲【青空の風景】Blogger


▲0326A▲↓

HTMLのコピペ利用

2009-01-09 | HP/ブログの作成

▼0109A▼↓

HTMLのコピペ利用(1)


HTMLについて次のサイトを参考にしてください。↓


リンク▲【基本的文字変化】・・・【コピペで飾ろうホームページ】 より


▽HTMLタグ、CSS(スタイルシート)のコピー&ペーストですぐ使えるサンプルを素材として利用できるサイトです。 ↓

リンク▲【コピペで飾ろうホームページ】


下記のような方法もあります。↓

▼文字サイズの画面表示↓
32pixの文字
largeの文字
x-largeの文字
smallの文字
x-smallの文字

▼上記の文字サイズと色のHTMLタグ(<>は半角文字です。)↓
<span style="font-size:32px; color: blue;">32pixの文字</span>↓
<span style="font-size:large; color: red;">largeの文字</span>↓
<span style="font-size:x-large; color: green;">x-largeの文字</span>↓
<span style="font-size:small; color: red;">smallの文字</span>↓
<span style="font-size:x-small; color: green;">x-smallの文字</span>↓

▼次のサイトで文字を動かすHTMLタグのコピー&ペーストができます。↓

リンク▲【文字を動かす】



リンク▲Googleのブログ【ブロガー】では利用可能です。参考ページ


<Marquee>◆<<▲右から左へ動く<<◆長い文章ではどうなるのでしょうか?</Marquee>↓

<Marquee direction="right">
◆<<▲左から右へ動く<<◆長い文章ではどうなるのでしょうか?
</Marquee>↓

<Marquee behavior="alternate">
◆<<▲左右へ動く>>◆長い文章ではどうなるのでしょうか?
</Marquee>

※残念ですが、gooのブログでは利用できません。

▲0109A▲↓

ブログのHTML利用

2009-01-09 | HP/ブログの作成
▼1009A▼↓

ブログのHTML利用


HTMLについて次のサイトを参考にしてください。↓

HTMLのマニュアルの閲覧ができます。HTMLタグの定型例をコピペして利用する方法もあります。↓

リンク▲「とほほのWWW入門」


PC上にダウンロードして、HTML形式データーを直接利用して常に閲覧できるようになります。↓

リンク▲「とほほのWWW入門」ダウンロード版のDLサイト


▼下記の部分がブログ上で正常に表示されればブログサイト投稿での利用が可能です。

▼日付▼分類↓
▲日付▲↓


ブログタイトル




リンク▲【サイト名】のページ


▼画像(1)画像のクリックで画像の拡大ができます。【画像名】↓
Googleの【ブロガー】(ブログサイト)で作成した画像のHTMLタグは、コピペしてアメブロ/Livedoor/ココログ/FC2ブログ/TeaCup/goo/Htenaなど多くのブログサイトで利用可能です。↓
▼画像(2)文字のクリックで画像の拡大ができます。【画像名】↓
Googleの【ブロガー】(ブログサイト)で作成した画像を拡大した時のアドレスバーのURLをコピペしてYhoo!/楽天などのブログサイトで利用可能です。↓

---------------------------


その他のHTMLタグ例


●HTMLタグ●凡例
文字の書式


▼+1ポップ赤の太文字



▼+2ゴシックE青の大文字



▼x-large緑大太文字


画像の代替名


▼上下に空白行ができ、段落の表現ができます。


改行↓
▼イタリック文字
▼太文字↓ 
▼アンダーライン/下線・・・リンク文字と間違えやすいのでブログではあまりオススメできません。
▼順序リスト

  1. リスト例A
  2. リスト例B
  3. リスト例C


▼記号リスト
  • リスト例A
  • リスト例B
  • リスト例C


▼強調文字

▼文字を小さくする
▼文字を大きくする


インライン要素
ブロック要素





---------------------------

▼上記HTML表示部分に利用した【HTMLタグ】です。<>は半角文字ですが、ブログ上で表示できるように全角文字を利用しました。【テキストエディタソフト】(メモ帳でもOK)にコピペして、【置換】機能を利用して半角文字に修正すれば再利用できます。

▼日付▼分類↓
▲日付▲↓
<!--▼文字サイズ色の指定 red blue green など-->
<font size="+1" color="orange"><b>
</b>ブログタイトル</font>↓

<!--▼ブラウザのアドレスバーからコピペする。-->
<a href="リンクサイトのURL">
リンク▲【サイト名】のページ</a>↓

▼画像(1)画像のクリックで画像の拡大ができます。【画像名】↓
Googleの【ブロガー】(ブログサイト)で作成した画像のHTMLタグは、コピペしてアメブロ/Livedoor/ココログ/FC2ブログ/TeaCup/goo/Htenaなど多くのブログサイトで利用可能です。↓
▼画像(2)文字のクリックで画像の拡大ができます。【画像名】↓
Googleの【ブロガー】(ブログサイト)で作成した画像を拡大した時のアドレスバーのURLをコピペしてYhoo!/楽天などのブログサイトで利用可能です。↓

<span style="font-size:x-large; color:red;">
その他のHTMLタグ例</font>↓

<b>●HTMLタグ●凡例 </b>↓
<b>文字の書式</b> ↓

<FONT FACE="HGP創英角ポップ体" SIZE="+1" COLOR="red"><b>
▼+1ポップ赤の太文字</b></FONT>↓

<FONT FACE="HGPゴシックE" SIZE="+2" COLOR="blue">
▼+2ゴシックE青の大文字</FONT>↓

<span style="font-size:x-large; color:green;">
<u><b>▼x-large緑大太文字</b></u></span>

<img src="▼画像URL" alt="画像の代替名">

<!--▼説明/注釈-->
<P>▼上下に空白行ができ、段落の表現ができます。</P>
<BR>改行↓
<i>▼イタリック文字</i>↓
<b>▼太文字</b>↓ 
<u>▼アンダーライン/下線・・・リンク文字と間違えやすいのでブログではあまりオススメできません。</u>↓
▼順序リスト<ol>
<li>リスト例A</li><li>リスト例B</li><li>リスト例C</li></ol>

▼記号リスト<ul>
<li>リスト例A</li><li>リスト例B</li><li>リスト例C</li></ul>

<strong>▼強調文字</strong>↓

<small>▼文字を小さくする</small>↓
<big>▼文字を大きくする</big>↓

<div>ブロック要素</div>

<span>インライン要素</span>↓
<span align="right" style="background_color: yellow;">ブロック要素</span>

<hr>

▲0109A▲↓

【複数ウィンドウ】を開く▲パソコン活用

2008-08-23 | HP/ブログの作成


▼オススメ▼

▼ソフトウェア>ベストセラー
ソフトウェアのベストセラー商品
▼ソフトウェア>ウイルス対策/セキュリティ
ウイルス対策/セキュリティのベストセラー商品
▼ヘルス>ダイエット
ダイエット商品のおすすめ

▼A(1)▼0822

▼【複数ウィンドウ】を開く
▲パソコン活用


▼フォルダを新しいウィンドウで開くのは、【Ctrl】キーを押しながらフォルダをダブルクリックすると可能です。

1)例えば、【マイコンピューター】→リムーバブルディスク→【戻る】→ローカルディスク→【戻る】などでフォルダー間を移動すると、ひとつのフォルダー内で移動するため、ファイルの複写や移動が面倒です。(右クリックの【コピー/切り取り】→【貼り付け】で可能です。)

2)上記の場合、【Ctrl】キーを押しながら、フォルダやアイコンをクリックすると、新しい別ウィンドウでフォルダを開くことができます。別ウィンドウ(複数窓)を開くことで、データやファイルをドラッグ&ドロップ操作で移動/Copyすることが可能になります。
他にも、「●フォルダ相互のデーターを比較する。●重複したファイル名の変更や削除をする。●各ドライブ内のデーターを比較しながら整理する。」などの操作ができます。

▼ウィンドウズXPの画面下部のタスクバーの右クリック→【(左右に)並べて表示】で、現在開いている複数ソフトのウィンドウをきれいに並べて表示できます。ウィンドウズ間相互での作業が容易になります。

▼エクセルやワードなどの、多くのソフトでは、【ウィンドウ】メニューが利用できるものがあります。【(左右に)並べて表示】で、別のファイルや同じファイル内のデーターを並べて表示できます。

▼【ウィンドウ】メニューの利用できない【メモ帳】やテキストエディタ(例えばNanaTree)などのソフトでは、ソフトの【起動アイコン】を再度ダブルクリックすることで、同じソフトの画面を複数ウィンドウで開くことができます。

▼但し、複数のファイルを一度に開くと、重いソフトの場合メモリー不足で、動作が遅くなったり、自動終了してしまう場合もあるので気をつけてください。特に、ウイルスセキュリティソフトは、ウィンドウズ起動後に最新のセキュリティデーターをネット上から自動的にダウンロードするためにメモリーを使用するので、ダウンロード中はメモリー不足になりやすい場合があります。(メモリーの小さい旧PCの場合は、フリーズすることもあります。)この場合は、ダウンロードが終了して、PCが安定するまで待ってから作業をするほうがいいと思います。

▲A(1)▲


ウェブカラー(HTMLタグ)▲ウェブ色の指定

2008-08-11 | HP/ブログの作成

▼ウェブカラー(HTMLタグ)
▲ウェブ色の指定



▼【Webデザインセーフカラー & カラーネーム】

▲(Web Safe Colors & Color Name)ウェブ色のサンプルを閲覧ができます。

▼【ちょっと便利帳】

▲様々な便利ツールや知識、うんちくが閲覧できます。私にとっては、「大変役に立つ」サイトなので、【とっても便利帳】です。

▼ホームページやブログで、背景色や文字の色を指定するのにHTMタグ<color><background-color>などを利用します。色を指定する【属性】では、「color="#FF0000"→色のRGB値を指定する」、「color="red" ... 色の名前を指定」などの方法があります。 【RGB値】は #FF0000 のように、光の三原色である赤(R)/緑(G)/青(B)の配分を00~FFまでの16進数で指定します。値が大きいと明るい色、小さいと暗い色、RGBの値の差が大きいと濃い色、差が小さいと淡い色になる傾向があります。上記サイトでウェブ色のサンプルを閲覧ができます。

▼基本ウェブ色の指定のRGB値/色の名前は、次の通りです。

赤(R)/緑(G)/青(B)→#FF/00/00→赤


赤(R)/緑(G)/青(B)→#00/FF/00→緑


赤(R)/緑(G)/青(B)→#00/00/FF→青


▼基本ウェブ色の指定のRGB値/色の名前
●Black (#000000)
●Gray (#808080)
●Silver (#C0C0C0)
○White (#FFFFFF)
●Red (#FF0000)
●Yellow (#FFFF00)
●Lime (#00FF00)
●Aqua (#00FFFF)
●Blue (#0000FF)
●Fuchsia (#FF00FF)
●Maroon (#800000)
●Olive (#808000)
●Green (#008000)
●Teal (#008080)
●Navy (#000080)
●Purple (#800080)


HTMLとCSS▲最近作成したHP

2008-08-07 | HP/ブログの作成
▼807▼

▼HTMLとCSS
▲最近作成したHP


スタイルシート(css)は複数のページのデザインを定義できます。ひとつのスタイルシートのファイルを修正するだけで、ホームページ(ブログ)全体のデザインを変更することもできます。スタイルシートの定義を利用すれば、同じデザインのページを複数作って管理できます。
1)スタイルシートファイル(拡張子.css)を作成し、複数のページデザインを定義する。
2)スタイルのソースをHTMLの内部(<head>~</head>部分)に記述する。
3)HTMLの中に直接スタイルシートのソースを記述する。
などの方法があります。

私、管理人が最近投稿したHPです。一度、立ち寄ってみてください。皆さんの参考になれば幸いです。


【ひろりん村】HPへリンク



【HTMLとスタイルシートの活用】HPへリンク



【ウクレレコード表】HPへリンク


▲807▲End▲


あの頃の私へ

2008-07-28 | HP/ブログの作成
画像(1)


画像(2)



▼A(1)▼

▼無料でネットへ挑戦
▲あの頃の私へ


▲あの頃の私のブログ▲2008/01/10▲へリンク


●昔、ブログで紹介したこの方法は、HTMLが複雑で、文字数が多くなるので利用しなくなりました。▼
「●ブログの文章をワードで作成→【名前を付けて保存】→拡張子.html形式を指定→htmlファイル →開く→IE(ブラウザ)の【表示】/【ソース】でHTMLタグ表示ができます。」

現在は、テキストエディタで、HTMLタグで編集したものをブログの編集画面に【コピー】→【貼り付け】 しています。編集が早いし、ブログであれば、簡単なタグを覚えれば結構投稿可能です。

ホームページの画像データの利用
1)目的の画像の右クリック→名前を付けて画像を保存→(保存先の指定)→名前入力で画像保存できます。保存 先を指定しないとマイドキュメント内に保存されます。
2)エクセル/ワードに直接【コピー】→【貼り付け】して利用できます。
3)画像キャプチャーソフトで、範囲指定した部分を画像として保存できます。

▲(例)フリーソフト【clipdesk】のDLへリンク


ホームページの文字データの利用
1)文字データーは、Excelでは、【コピー】→右クリック→【形式を選択して貼り付け】で「Text」形式 でセル内に文字列が入力されます。但し、あまり長いデターは、表の書式が崩れる場合があるので注意し てください。
2)Wardで【コピー】→右クリック→【形式を選択して貼り付け】で文字データの利用ができます。ワード のリッチテキスト形式では書式設定も反映されますが、メモ帳では、テキスト形式で書式設定は反映され ません。テキストエディターはソフトによって、上記のいずれか異なるります。


●ホームページのURLは、エクセルやワードでは、ハイパーリンク(アンダーラインの青文字でカーソ ルを重ねると指差し形に変化します)文字として利用できます。また、HP内のリンク文字や画像もリンク 設定が反映されるようです。アドレスバーのURLをクリックすると全体が青色反転文字になるので【コピー】 →【貼り付け】して活用すると便利です。

●このブログでは<br>で改行されます。
▼次の文章が・・・(テスト内容)
▼正しく表示されればブログで利用可能です。
●<h1 style="background-color: yellow;color:red;text-align: center;">


表題●



●<span style="
color: blue;">文字



●<span style="background-color: yellow;">文字



●<div style="text-align:
center;font-size:large;">文字

●<center>中心



●<a href="http://sky.ap.teacup.com/sirousagi_x1/">
リンク文字(URL/ファイル名)

<!-- ●注釈 -->

●<FONT FACE="HGSゴシックE" SIZE="-1" COLOR="Blue">


●<s>打ち消し



※画像のこの部分は、タグのミスなので訂正します。
●<DIV style="text-ALIGN:right;">


<FONT SIZE="-1" COLOR="red">文字



●<U><b><FONT SIZE="-1" COLOR="green">文字




●太文字<b>
●アンダーライン<u>

●斜体<i>

●打ち消し線<s>

●打ち消し線<STRIKE>

文字●上付き文字<sup>

文字●下付き文字<sub>

●振り仮名フリガナ

<RUBY>●振り仮名<RT>フリガナ</RUBY>


<hr>

<pre>そのまま表示
 でき ます
  ● ●
   △
   へ

▲A(1)▲


HTMLソースのタグ編集の方法

2008-06-05 | HP/ブログの作成
▼0605(08)▼A=====< ●HTMLソースのタグ編集の方法 ●ホームページのHTMLソースのタグ編集にフリーテキストエディタの【LightWrite】を利用すると便利です。今回は、この方法を紹介します。IE(Internet Exploler)とメモ帳(NotePad)、フリーソフト【LightWrite】を利用します。 ▼ソースコードの確認と修正(IE=Internet Exploler) 1)IEでHTML文書ファイル窓を開きます。【メニューバー】の[表示]→【ソース】でメモ帳(NotePad)窓が開きHTMLタグの【ソースコード】が表示されます。 2)【NotePad】窓で【ソースコード】のHTMLタグを修正します。修正が完了したら、【NotePad】の【上書き保存】で【ソースコード】を保存してください。 3)【IEの窓】に戻って、【ツールバー】の【更新】ツールをクリックすると、【NotePad】窓での【ソースコード】の修正内容が【IEの窓】の表示に反映されます。【IEの窓】の表示内容を確認し、合格なら【NotePad】を閉じます。もう一度、修正が必要なら【NotePad】窓をアクティブにして、【ソースコード】修正→【上書き保存】の作業へ戻ってください。 ●1)から3)の方法が、HTMLソースのタグ編集の方法ですが、IEとメモ帳が開いた時点で、WindowsXPの【タスクバーを右クリック】してメニューリストから【左右に並べて表示】を選択→【IE】と【メモ帳】の操作画面が左右に並んで表示されます。この状態であれば、IEの表示状態とソースコードを同時に比較しながら、編集できるので大変便利です。更に、【LightWrite】を同時に起動しておいて、HTMLソースのタグ編集に利用すると便利です。【LightWrite】でタグ編集を行うと、ドラグ&ドロップ編集や検索/置換、リンク文字の利用、ページ切り替えによる文章の引用、一時的なテキストの仮保存、思いついたアイデアやメモの記録など様々な便利ツールとして利用できます。操作が軽く、サクサク動くので作業もスピーディーに行えます。【LightWrite】上で素早くHTMLソースのタグ編集を行い、【ソースコード】のメモ帳にコピー&ペースト(貼り付け)できるので、機能の少ない【メモ帳】で直接編集するより、この方法をオススメします。 ●【LightWrite】で保存したHTMLソース文書データは、ブログでの再利用や、他の文書(エクセル/ワード)への転用もできます。ページタブで管理できるので、文書数が増えてもページタブの切り替えで他の文書ページを即時に開くことができます。 【LightWrite】については、楽天ブログページの日付05/19(2008)の投稿で紹介したので参考にしてください。 ▲0605(08)▲A=====<

情報を整理整頓する

2008-05-17 | HP/ブログの作成
▼0517(08)▼+++++▼C

●情報を整理整頓する



▲【ウェブ百科辞典/Wikipedia】へリンク


●今の世の中情報が氾濫しています。インターネットは、間単に情報が手に入るのでとりあえず後で見るつもりで、テキストデータや画像データーを保存していくと、利用しないデーターが貯まっていって結局、大量の情報を上手に利用できていないという経験はありませんか。特に音楽データーや動画データはメモリーサイズ大きいので、PCのハードディスク容量に影響する場合もあります。↓

●掃除上手の人は常に掃除を習慣とするので、手に取ったものが必要なものかどうか即時に判断できる能力が身につきます。日々少しずつ「整理整頓」しておけば、作業能率もアップしますし、快適な作業環境で仕事ができます。PC内のデーターの「整理整頓」も同じことで、データー管理が乱雑だと同じフォルダやデーターを何度も開いたり閉じたりしなければならなくなり、待ち時間が多くなり無駄な時間が増える上に、作業が遅れる原因にもなります。

●PCの場合も上手な情報管理の下で、インプットとアウトプット(データー編集やブログの投稿)を交互に繰り返していると、周囲がその恩恵を受けるだけでなく、あなた自身も、発表や編集をすることで考えを整理することができ、そのことによって情報を真に自分のものにし、活用することができます。手に入れた役に立つ情報はあなた自身が味付けして、社会(ウェブ上)に還元したいものです。

●「整理」とは必要なものと不必要なものを取捨選択し、必要のないものは処分(削除)することです。「整頓」とは、必要なものを、利用しやすいように、また探し易いように並べ替えて、名前をつけることだと思います。「無駄なデーターは捨てて、必要なデーターは判り易い名前を付けて、何時でも素早く探せて、使用後は元に戻す。」という習慣を身に着けることが必要です。そのとき、完璧な仕事にこだわらず、できることから実行し、小さくてもいいので改善点があれば工夫したり、アイデアを出すようにすると、さらに、快適な作業環境を構築することができます。インプットとアウトプットをすることで常に内容の確認ができますし、再利用することで新鮮なデータの状態を保つことができます。何ヶ月も利用しないデーターがPC内に貯まってしまう前にデーターの「整理整頓」をしましょう。
▼+++++▼C


●ブログ&活用する

2008-05-14 | HP/ブログの作成
▼0513(08)▼+++++▼A

●ブログ&活用する。

●最近、私のブログのタイトルに「活用」の文字を使用することが多くなりました。この言葉を、【Yahoo!のウェブ辞書検索】で調べると、「物や人の機能・能力を十分に生かして用いること。効果的に利用すること。」とあります。自分とさらに自分の周りを、あらためて見渡すと「活用」ができているのだろうか?と疑問に思うことも沢山あります。ただ、活用しようとする習慣が、小さなステップであっても自分自身はもとより、周りの世界や仲間も活きてくれば自分のブログも「活きる」のかなと思って日々「ブログ」を投稿しています。ブログは、物質としては「ゼロ」であるが、「情報力」としては、無限のパワーをもっているものであると最近感じます。例えば、ノートに情報を書き残せば、【物質+情報】として手に取ることもできますが、ブログの場合印刷すれば紙(物質)になりますが、ウェブ上では仮想空間の中の情報であり閲覧はできてもウェブページを消してしまえば、ブラックホールのように全てが消滅してしまいます。つまり、「ゼロベース」から、新しいものを生み出していく事ができます。それは、まるで「宇宙がビッグバンから生まれて今なお広がり続けている」ように、自分で「ブログ」を始めた時から、ウェブ上では新しい「異次元の宇宙」が広がり始めるといってもいいかもしれません。「ブログ」で、悪戦苦闘している皆さん、これからも「ブログ」の世界を通じて一緒に頑張りましょう。!!!!!
▲+++++▲A


HTMLの文字色の設定

2008-04-29 | HP/ブログの作成

●HTML色名の例

●HTMLの色設定は、赤、緑、青(R/G/B)の組み合わせで表示されます。R/G/B(Red/Green/Blue)の色の強さの割合を「16進数(00からff)」で指定して表現できます。例えば、●black(黒)→#000000で、●blue(青)→0000ffのように表現できます。また、英語色名で指定することも可能です。
▼下のHTMLタグの【black】の英語色名を変更することで文字色の変更が出来ます。
<span style="color: black;">●black→#000000●●</span>
▼標準16色に次のようなものがあります。#カラーコードも参考にしてください。
●文字の色(RGB 赤緑青)標準16色
●navy→#000080●●
●blue→0000ff●● 
●green→#008000●●
●teal→#008080●● 
●lime→#00ff00●●
●aqua→#00ffff●● 
●maroon→#800000●● 
●purple→#800080●●
●olive→#808000●● 
●gray→#808080●● 
●siliver→#c0c0c0●●
●red→#ff0000●● 
●fuchsia→#ffff00●● 
●yellow→#ffff00●●
●white→#ffffff●●

●【英語色名】その他


▼【dark】をつけることで暗い(濃い)感じの色となるもの。
●darkblue●darkgreen●darkcyan(暗青緑色)●darkmagenta(暗深紅色)
●darkred●darkviolet●darkgray●darksalmon●darkorange

▼【light】をつけることで軽い(薄い)感じの色となるもの。
●lightblue●lightgreen●lightcyan(薄青緑色)●lightgray
●lightyellow●lightpink●lighskybluet

▼その他
●greenyellow●salmon●midiumpurple●midiumblue
●indigo(藍色)●tomato●orangered●blueviolet
●deeppink●hotopink●lightpink●gold●skyblue
●limegreen●seegreen●forestgreen●yellowgreen
●snow●ivory●lavender(藤色)●brown●chokolate
●tan●orchid(オーキッド)●plum●whitesmoke
●antiquwhite