洋楽&JPOP新曲2014

●Jpop、洋楽の新曲の紹介です。

グーグルでホームページ作成(3)

2009-03-31 | グーグル


画像(1)Ra・・画像のクリックで拡大できます。↓

gg_site_a1aa


画像(2)Ra・・画像のクリックで拡大できます。↓

gg_site_a1ab

↓↓
▼0331A▼↓

グーグルでホームページ作成(3)


グーグルでホームページ作成(3)【サイト】

●ログインしたGoogle(又は、igoogle)のホームのページの【その他】ボタン▼→【サイト】でHP作成【サイト】の【ホームのページ】を表示できます。※A)画面表示↓

●【マイサイト】では、既設のトップサイトが一覧表示されます。サイト名と説明が表記され、サイト名のクリックで各サイトを開くことができます。 ※C)↓

●【新しいサイトの作成】ボタン→※B)新サイトの設定画面が表示されます。↓
1)サイト名の入力・・・URLの□内に反映されます↓
2)サイトの説明・・・概要がサイト名の後に表示されます。↓
3)共有設定・・・外部に【公開】する/【指定したユーザー】だけに許可するなどの設定ができます。↓
4)表示された(確認)コードを入力します。↓
5)【サイトを作成】ボタンをクリックすることで、サイト作成が完了します。↓

サイトのホーム画面
●上記の操作で、サイトの【ホーム】のページが作成され、画面表示されます。このページの上部の【新しいページ作成】ボタン/【ページを編集】ボタン※E)で、ページの追加やページの内容の編集を行います。↓

●【新しいページ作成】ボタンで・・・↓
1)テンプレートの選択→ページ名の入力(URLに反映)↓
2)○ページをトップレベルに置く/○ホームの下に置く↓
・・・などの設定で、新しいページの追加ができます。↓

●【ページを編集】ボタン※E)で、・・・↓
1)メニュー/ツールボタン編集画面・・・ワープロのように、ツールボタン機能を利用して、ページ内容の編集ができます。↓
2)HTMLタグ編集ボタン・・・HTMLタグを入力することで、ページの作成ができます。↓
・・・のような方法でページ編集ができます。↓

関連サイト
リンク▲グーグルでホームページ作成(2)
リンク▲グーグルでホームページ作成(1)

▲0331A▲↓

グーグルでホームページ作成(2)

2009-03-30 | グーグル
・・(6_6)↓


代替画像


▼0330A▼↓

グーグルでホームページ作成(2)


グーグルでホームページ作成(2)【サイト】

●グーグルの【サイト】は、ホームページを簡単に作成して公開できるウェブサービスです。次のリンクは、前回の関連投稿記事です。↓
リンク▲グーグルでホームページ作成(1)Google

実際に作成したホームページ
リンク▲【サイト】のHOMEページ
リンク▲【サイト】の作成ページA-01

【サイト】では、・・・↓
●ウェブ上でホームページの作成 ●ページ上で画像の加工 ●ファイルのアップロードして配布↓
・・・などの作業ができます。Google(iGoogle)のトップページの【その他 ▼】のリンクボタン → 【サイト】を選択すると、ホームページ作成サービスへアクセスできます。↓

1)複数のページを作成して、個別のアドレスで公開できます。(画像のアップロード/Googleガジェットの貼り付けが可能)↓
画像の挿入・・・【挿入】→【画像】→ファイル選択ダイアログの表示→【画像をアップロード】ボタン/画像一覧画面の表示→【画像を追加】ボタンでページ上に画像の挿入が完了します。↓
●画像サイズを変更する時は、【HTMLソースを編集】ボタンで、HTMLタグのwidth=”※A:幅サイズ”とheight="※B:高さサイズ"の部分を変更します。幅350に縮小=350x※B:高さサイズ/※A高さサイズで修正します。例えば、IEブラウザのお気に入りを表示した場合、画面に納まらない場合があります。サムネイル画像→クリックで画像の実寸大表示などの方法に利用できます。↓

2)メニューバー
メニュー【挿入】→画像/リンク/目次/区切り線/カレンダー/ドキュメント/動画などのページ内への挿入ができます。↓
メニュー【書式】→文字の書式設定(書式のクリア/見出し文字/上下付文字など)ができます。↓
メニュー【表】→表の作成や編集が出来ます。↓
メニュー【レイアウト】▼→本文の1列/2列表示設定ができます。↓

3)ツールーバー
【リンク】ボタンでリンクを挿入・・・リンクしたい文字列を範囲選択→【リンクを作成】のリンク設定画面の表示→【サイト内のページ】又は、【ウェブアドレス】の指定でリンク先を入力します。また、【このリンクを新しいウィンドウで開く】のチェックで、ページを別窓で表示できます。↓
●【サイト内のページ】の指定で、【Imagine_8527】サイトで作成したHOME(ホーム)のページへリンクできます。↓
●【ウェブアドレス】の指定で、URLを入力することで、他のサイトのページへリンクできます。↓

4)編集が完了したら【保存】ボタンで、ウェブ上にページ保存できます。↓

▲0330A▲↓

ページ設定管理 AutoCAD

2009-03-29 | AutoCAD
ペンギン

画像(1)▼画像のクリックで拡大できます。↓


▼0329A▼atc↓


ページ設定管理↓
AutoCADの活用


ページ設定管理

1)レイアウトタブの右クリックで表示されるメニューの【ページ設定】で印刷様式の設定ができます。入力欄右に(V)形の矢印ボタンのあるものはプルダウンメニューリスト(PDリスト)から選べます。↓

2)PDリストから、【プリンターの種類】の選択ができます。↓
3)PDリストから、【印刷用紙のサイズ】の選択ができます。↓

4)【印刷対象の選択】→レイアウト/窓/表示画面などの印刷の対象になる領域の選択設定ができます。↓
5)【印刷尺度】→通常は、1:1に設定します。↓

6)【プレビュー】で、ページ設定後の印刷イメージの確認ができます。↓
7)【印刷スタイル】モノクロ/カラー印刷の設定ができます。↓

8)【印刷の品質】の設定ができます。↓
9)【図面の印刷方向】・・・用紙の縦/横方向・上下の逆印刷の設定ができます。↓

AutoCADに関する過去記事です。参考にして下さい。
管理人が、ブログでAutoCADに関しての記事をまとめたものです。記事カテゴリーの【AutoCAD】で検索できる内容です。↓

リンク▲AutoCAD
・・・ブログ→カテゴリー(AutoCAD)より↓

▲0329A▲↓

無料オンラインワープロ(2)ThinkFree

2009-03-28 | 14洋楽
・・・(6_6)↓

▼画像(1)画像のクリックで拡大できます。↓
ThFree_main


▼0328A▼↓

無料オンラインワープロ(2)ThinkFree


【ThinkFree】オンラインOfficeのワープロ機能
●【ThinkFree てがるオフィス】は、ウェブ上で利用できるオンラインOfficeソフトです。無料でワープロ(ワードと互換性あり)をオンラインのサーバーに保存(アップロード/ダウンロード)したり、作成、編集、共有することができます。今回は、ワープロ機能の紹介をします。↓

リンク▲【ThinkFree てがるオフィス】のHOMEページ


●MSオフィスと同様に次のような、文書の編集が可能です。↓
1)ワープロ文書・・・ワードの文書のアップロード/ダウンロード/編集/共有/閲覧用URLの発行などが可能です。ウェブ上ワープロの編集画面は、MSワードと同様なので理解し易いと思います。また、PDF文書保存ができるのも便利です。↓
2)Viewerで表示・・・ファイルを簡易モードで編集↓
3)パワーエディット・・・ファイルをフル機能モードで編集↓
※アップロード・・・ファイルをThinkFreeのサーバーに保存↓

●旧式のPCでは、パワーエディット編集の変換に時間がかかったり、フリーズしたような状態になるので、旧式PCでのパワーエディット編集はあまりオススメできません。この場合、普通のワードで編集作業をした文書ファイルをアップロードしたり、公開する方法なら、役に立ちます。ダウンロードした文書ファイルはワードで開くことができます。互換性は高いのですが、完全な互換性ではないので、特殊な書式や装飾は避けたほうが無難です。↓

関連ウェブページ・・参考にしてください。↓

リンク▲【ThinkFree てがるオフィスとは】・・ウェブサービスの概要


リンク▲使ってみよう【ThinkFree てがるオフィス】・・簡単な操作説明


リンク▲タグ分類【データ転送】ウェブサービス・・Operaブログ(k2)


▲0328A▲↓

無料オンラインOffice(1)ThinkFree

2009-03-27 | 14洋楽
・・・(6_6)↓

▼画像(1)画像のクリックで拡大できます。↓
ThFree_main



▼0327A▼↓

無料オンラインOffice(1)ThinkFree


【ThinkFree】オンラインOfficeサイト
●【ThinkFree てがるオフィス】は、ブラウザ上で利用できる新時代のオンラインOfficeソフトです。無料で文書ファイルをオンラインのサーバーに保存(アップロード/ダウンロード)したり、作成、編集、共有することができます。↓

リンク▲【ThinkFree てがるオフィス】のHOMEページ


●MSオフィスと同様に次のような、文書の編集が可能↓
1)ワープロ文書・・・ワードの文書のアップロード可能↓
2)表計算文書・・・エクセルの文書のアップロード可能↓
3)プレゼン資料 ・・・パワーポイントの文書のアップロード可能↓
4)Viewerで表示・・・ファイルを簡易モードで編集↓
5)パワーエディット・・・ファイルをフル機能モードで編集↓
※アップロード・・・ファイルをThinkFreeのサーバーに保存↓

●ブラウザ(ウェブ上)での文書の編集は、新型のPCでは、少し重いようですが普通に編集できました。旧式のPCとなると、変換に時間がかかったり、フリーズしたような状態になるので、旧式PCでの利用はあまりオススメできません。この場合、ワード(エクセル/パワーポイント)で作成した文書ファイルをアップロードしたり、公開する方法をオススメします。但し、完全な互換性ではないので、特殊な書式や装飾は避けたほうが無難です。↓

関連ウェブページ・・参考にしてください。↓

リンク▲【ThinkFree てがるオフィスとは】・・ウェブサービスの概要


リンク▲使ってみよう【ThinkFree てがるオフィス】・・簡単な操作説明


▲0327A▲↓

無料データ転送(1)ファイルバンク

2009-03-26 | 14洋楽


画像(1)画像のクリックで拡大できます。↓
exA_01.gif


画像(1)画像のクリックで拡大できます。↓
exA_01.gif


▼0326A▼↓

無料データ転送(1)ファイルバンク


大容量データ転送サービスの【ファイルバンク】サイト
●【ファイルバンク】は、 大容量ファイル保管やファイル転送/ファイルシェアが無料で100GBまで使える一押しのオススメのサイトです。また、大容量データのバックアップ保存や保存したファイルデータの高速ダウンロードにも対応しています。但し、ファイルバンクは【IE】(インターネットエクスプローラ)ブラウザソフトのみに対応しているようです。(Opera/Firefoxなどのブラウザは対応していません。)また、保存期間は14日間で、永久保存ではありません。残り日数が表示されます。↓

関連ウェブページの紹介

リンク▲【ファイルバンク】のHOMEページ


リンク▲【ファイルバンク】の概要(初めての方へ)


リンク▲【ファイルバンク】のヘルプのページ


●【ウェブリンク】で、大容量データの公開/送信ができます。↓
また、最大100MBなので、写真や音楽、書類などもラクラク送信可能です。↓
1)□Vファイル選択→【ダウンロード】ボタン→保存先(参照/確認)→(各駅)DLボタン・・ダウンロード完了(特急DLは有料です。)↓
2)□Vファイル選択→【アップロード】ボタンでウェブ上にファイル保管できます。↓

3)□Vファイル選択→【ウェブリンク】ボタン→設定画面表示で、・・・↓
●ファイルの【ウェブリンクURL】(アドレス)のコピペ利用できます。↓
●ブログ用の【HTMLタグ】→ブログ(又はホームページ)の編集画面へコピペ→リンク文字表示→クリックで別窓でページを開くことができます。↓
・・・などの操作でリンク操作が可能です。この方法で、ブログやSNSにファイルバンク上のデータを簡単操作でリンクして公開できます。↓

●ウェブリンクURLメール送信画面で、メール機能を利用して、送信先にファイルの送信することも可能です。↓

送信/アップロードファイルの【圧縮】
●転送ファイルは、【圧縮】することをオススメします。ファイル圧縮でファイルの容量を小さくする(サイズが小さいので軽い)ことができます。 また、アーカイブ作成(圧縮)によって複数のファイルをひとつにまとめることで、送る時間(アップロード/ダウンロード)の短縮が可能です。Windowsの右クリック→【送る】やファイル圧縮の無料ソフトで簡単に圧縮できます。↓

参考ウェブサイトの紹介

リンク▲【ファイルの圧縮】について
・・寺子屋パソコン塾より↓

リンク▲フォルダの圧縮と解凍の活用
・・投稿記事より↓

●寺子屋パソコン塾(byおくりん坊)のサイトの次のページも、参考になります。↓

リンク▲ファイルが開かない場合に【拡張子】を確認


リンク▲ウェブページの表示や動作がおかしい



リンク▲【データ転送】タグ(分類)のページです。
・・Operaブログ(k2)より↓

▲0326A▲↓

レイアウト画面の設定 AutoCAD

2009-03-25 | AutoCAD
ペンギン<♪ヨロシク~♪↓
▼画像(1)画像のクリックで拡大できます。↓



▼0325A▼atc↓

レイアウト画面の設定↓
AutoCADの活用


▼レイアウト画面の設定

1)下部の見出しタブでモデル空間/レイアウト空間の選択ができます。この、見出しの右クリックメニューでレイアウトの ●新規作成/削除 ●名前変更/印刷 ●移動/コピー ●ページ設定管理(印刷時の設定)などができます。↓

2)【ビューポート】ツールバーを利用すれば、レイアウト空間に【ビューポート】(略:VP)を作成したり、VP内図面の尺度を変更することができます。図面尺度の入力例として「1:50」、 「1/50」、 「0.02」などの値が指定できます。↓

3)VP窓内のダブルクリックでモデル空間(MS)とペーパー空間(PS)の切り替えができます。但し、モデル空間では、VP尺度設定の「S=1:50」で、ペーパー空間では「S=1:1」の尺度で図形の作図が行われるので注意してください。※背景がグレーの部分は「S=1:1」の尺度で、背景が白いVP内では、ダブルクリックによる切り替えで、MSの時「S=1:50」で、PSのとき「S=1:1」の尺度の設定になります。↓

AutoCADに関する過去記事です。参考にして下さい。
管理人が、ブログでAutoCADに関しての記事をまとめたものです。記事カテゴリーの【AutoCAD】で検索できる内容です。↓

リンク▲AutoCAD
・・・ブログ→カテゴリー(AutoCAD)より↓

▲0325A▲↓

無料データ転送(2/操作)おくりん坊

2009-03-24 | 14洋楽

画像(1)画像のクリックで拡大できます。↓
代替画像


▼0324A▼↓

無料データ転送(2/操作)おくりん坊


大容量データ転送サービスの【おくりん坊】サイトの操作
●【おくりん坊】は、ウェブ上サーバーのファイル保存機能を利用して、一般のメール添付送信では送れないサイズの大きいファイルを、受取人にスムーズに受け渡すことができるウェブ上のサービスです。ウェブサーバー上の250MB容量のファイル転送サービスを無料で利用できます。↓

リンク▲【おくりん坊】のHOMEページ


ファイル送信手順

1)新規登録→ユーザー情報入力→確認メール→IDとパスワードの取得↓
→【おくりん坊】にアクセス→ユーザIDとパスワードの入力→【ログイン】→【参照】ボタンでファイル選択→ファイルの【アップロード】ボタン→アップロード完了↓

2)※A)送信設定画面→【送信】ボタン→確認画面で宛先や公開ファイルを確認→再度【送信】ボタン→【送信完了】↓

※A)の送信設定内容は、次のようなもの(A1からA5)があります。↓
A1)【ファイル説明】・・各ファイルにメモを付けることができます。↓
A2) 【ダウンロード指定回数】・・初期値は1回→3回位が安心です。↓
A3)【ファイル保存日数】・・初期値は1日→最長5日で設定可能です。↓
A4)【ダウンロード完了時メール】・・通知を受けるに○チェックでON/OFF↓
A5)【ファイル削除時メール】・・通知を受けるに○チェックでON/OFF↓
以上の操作を送信するファイルの数だけ繰り返します。複数のファイルを送信する場合は、【ファイル説明】に「ファイル2/3」・・・「ファイル3/3」などの区別しやすいメモを付けます。下部の【ファイルリスト】から送信するデータにチェックを入れて【メール通知】ボタンをクリックします。↓

●【アドレス帳】登録が可能です。↓
●【本文】には定型の文章が入っていますが、編集が可能です。↓

3)送信先にメール着信→ダウンロードファイル公開URLでサーバーのファイル保存庫にアクセス→ダウンロード画面の【ダウンロード開始】ボタン→【DL完了】↓

参考ブログの紹介

リンク▲無料データ転送(1)おくりん坊
・・Googleブログ(sx1)より↓

リンク▲【データ転送】タグ(分類)のページです。
・・Operaブログ(k2)より↓

▲0324A▲↓

無料データ転送(1)おくりん坊

2009-03-24 | 14洋楽


画像(1)リンク文字のクリックで画像の表示ができます。

▼0324A▼↓

無料データ転送(1)おくりん坊


大容量データ転送サービスの【おくりん坊】サイト
●【おくりん坊】は、メール添付送信では送れないサイズの大きいファイルを、受取人にスムーズに受け渡すことができるウェブ上のサービスです。ウェブサーバー上の250MB容量のファイル転送サービスを無料で利用できます。ファイルのアップロード→送信先のメール設定→確認画面→送信完了・・の操作でファイル転送ができます。また、送信者はダウンロード回数や保存期限の設定ができます。↓

リンク▲【おくりん坊】のページ


リンク▲【おくりん坊】の概要


リンク▲【おくりん坊】の操作の説明


●転送ファイルは、【圧縮】することをオススメします。ファイル圧縮でファイルの容量を小さくする(サイズが小さいので軽い)ことができます。 また、アーカイブ作成(圧縮)によって複数のファイルをひとつにまとめることで、送る時間(アップロード/ダウンロード)の短縮が可能です。Windowsの右クリック→【送る】やファイル圧縮の無料ソフトで簡単に圧縮できます。↓

リンク▲【ファイルの圧縮】について
・・寺子屋パソコン塾より↓

リンク▲フォルダの圧縮と解凍の活用
・・投稿記事より↓

●寺子屋パソコン塾(byおくりん坊)のサイトの次のページも、参考になります。↓

リンク▲ファイルが開かない場合に【拡張子】を確認


リンク▲ウェブページの表示や動作がおかしい



リンク▲【データ転送】タグ(分類)のページです。
・・Operaブログ(k2)より↓

▲0324A▲↓

2009春の新ドラマ(1)

2009-03-23 | 優良ウェブサイト
<♪楽しみだな~♪↓
▼0323A▼↓

2009春の新ドラマ(1)


春の新ドラマカレンダー

▼2009年の春の新テレビドラマ番組一覧表を発見したので紹介します。クリックすると各番組の内容説明が表示できます。新番組の公式サイトへのリンクもあるので参考にしてください。最新のドラマ情報をチェックしてみてください。↓


リンク▲2009年の【春の新ドラマカレンダー】 ・・【Yahoo!テレビ】より


●下記のサイトで、過去テレビドラマを右サイドバーの一覧表から選択して、動画閲覧できるので利用してください。バックナンバーの動画閲覧も可能です。一話が複数のパート(例・・・01/02)で構成されています。あの感動をもう一度味わいたい人にもオススメです。↓

●【VideoNavi】の動画閲覧サイトです。↓

リンク▲【VideoNavi】のHOMEページ

●ブラウザ【Opera】を使用し、【VeohT】のサイトを利用して、上記動画を旧式のPCで閲覧できました。少しコマ送りになりますが、音声は正常に再生できました。最近のPCならOKです。↓

リンク▲ヴォイス/命なき者の声
・・・【VideoNavi】より↓

●こちらの、【日刊 YouTube】サイトもオススメです。↓

リンク▲【日刊 YouTube】のHOMEページ


▲0323A▲↓

無料データ転送(1)データ便

2009-03-23 | 14洋楽

画像(1)画像のクリックで拡大できます。↓



▼0323A▼↓

無料データ転送(1)データ便


大容量データ転送サービスの【データ便】サイト
●【データ便】は、メール添付送信では送れないサイズの大きいファイルを、受取人にスムーズに受け渡すことができるウェブ上のサービスです。最大300MBまでのファイル転送を無料で利用できます。↓

リンク▲【データ便】のページ


リンク▲【データ便】サービス説明のページ


ユーザ登録(無料)を行うと、次の無料プランでデータ便を利用できます。↓
■1度に送れるファイル送信容量を300MBまで拡大・・・サイズの大きいファイルは、圧縮してアップロード(保存期間は3日間/専用サーバ無し/広告有り)↓
■署名の編集・登録が可能になります。↓
■アドレス帳に20件までアドレスが登録できます。↓
■送り先が最大5名まで増えます。↓
■ログイン後、送信ファイルボックスの一覧を確認できます。(1週間分の送信履歴が確認できます。)↓

●実際に、登録しパスワードを取得しました。仮登録後に、サーバー側からメールが送られてくるので、返信すれば登録完了です。アップロードには時間がかかるので、転送ファイルは圧縮することをオススメします。ブラウザは、動作の軽い【Oprera】を使用しましたが、正常に作業できました。↓
●ログイン(登録アドレス(ID)とパスワード)→送信ファイルの選択とアップロード→送信先の指定(送信先名/アドレス/コメントの入力)→入力事項の確認画面→送信完了・・の操作で送信先にメールが送られます。送られたメールを開き、URLのリンク文字のクリックと同意で、サーバー上のファイルボックスにアクセスできます。アップロードファイルのアイコンもしくは文字列をクリックでダウンロードできます。↓

▲0323A▲↓

指定したブラウザでHTML文書を開く

2009-03-22 | ブラウザソフト


画像(1)画像のクリックで拡大できます。↓



▼0321A▼↓

指定したブラウザでHTML文書を開く


●指定したブラウザでHTML文書を開く
●HTML文書(拡張子が.html)を開く場合、ブラウザを複数インストールしていれば、右クリックメニュー →【プログラムから開く】→プログラムのリストから目的のプログラム(ブラウザ/エディタ/ワープロ)を選択することができます。投稿画像(1)の場合は、ウェブブラウザソフトの※A)Opera(オペラ)ブラウザ、※B)IEブラウザ(インターネットエクスプローラ)※C)GoogleChrome(クローム)ブラウザ、※D)NotePad(メモ帳)エディタ、※E)WordPad(ワードパッド)エディタ、※F)MS Word(ワード)ワープロソフトがPCにインストールされているので、これらの中から起動するソフトを選択できます。↓

※A)【Opera】ブラウザは、起動が速く、操作も軽いのでオススメです。編集(ソース画面)とウェブ表示画面の窓が同時に表示できたり、HTMLタグが色分けされます。↓

リンク▲OperaでHTML編集(2)ブラウザ
・・参考記事↓

※B)【IE】ブラウザでは、ウェブ表示画面と表示メニュー →【ソース】でメモ帳(NotePad)窓が開きHTMLタグの【ソースコード】の表示と編集ができます。但し、起動が遅く動作が重くなります。特に、旧式のPCではストレスたまるかも?↓

リンク▲HTMLソースのタグ編集の方法
・・参考記事↓

※C)【Chrome】ブラウザでは、ウェブ表示画面とメニューから【ソースコード】を色分けされて表示できます。但し、HTMLタグの編集はできません。※D)のメモ帳で別窓で開いて編集できます。↓

※D)HTMLタグの【ソースコード】の表示と編集ができます。編集後に、メモ帳でのデータ【保存】→ブラウザでのページの【更新】ボタンを押す・・の操作でHTMLの変更内容がブラウザでのページ表示に反映されます。起動が速く、操作も軽いのですが、文字が黒のみなので、タグの確認がしにくいようです。また、操作ボタンも少ないので、他の便利なフリーテキストエディタでHTML文書を開いて、HTMLタグ編集する方法もあります。↓

リンク▲TeraPad(HTML編集モード)
・・参考記事↓

※E)※F)でも、【ソースコード】で開くことができますが、書式設定文字はHTMLタグ編集には必要ないので、今回の場合、あまりオススメできません。書式設定で文字編集したものをタグとして利用すると、文字化けする可能性もあります。※書式設定を含めた文書を作成し、HTML形式で保存する方法なら利用できます。但し、HTMLタグが自動的に作成されるので、複雑で後でのHTMLタグの修正は、困難です。↓

▲0321A▲↓

画像保存と編集

2009-03-21 | 画像編集
<♪画像編集しよう♪↓
画像(1)画像のクリックで拡大できます。↓


▼0320A▼↓

画像保存と編集


●画像の保存と編集をする方法
●本部ブログで利用している画像の多くは、【画像キャプチャーソフト】で得た任意の部分の画像や【PrintScreen】機能で得たディスクトップ画像→ペイントで加工した画像などを、エクセルの図形編集で矢印やテキストボックスなどで説明を加えています。↓
リンク▲画像データの取得ソフト
リンク▲ディスクトップ画面の画像保存

●エクセルの図形編集の概要を投稿画像にまとめてみました。図形ツールバーを表示しておくと、図形編集に利用できる各種のツールボタン機能が利用できるのでオススメです。↓

▼図形編集のまとめ-1
※1)背景画像の表示▼・・挿入→図→ファイルから画像データを貼り付ける↓
※2)背景画像→右クリック→(表示)順序→最背面へ移動↓
※3)図形の枠線→線の色→太さ→スタイルの書式設定↓
※4)テキストボックスで説明文を加える塗つぶし(背景色)→影付き→文字色↓
※5)矢印の書式設定→線の色→線のスタイル↓
▼図形ツールバーの利用
※6)●グループ化(解除)●順序●回転/反転●位置合わせ→グリッド/図形●頂点の変更↓
※7)●オブジェクトの選択●自由に回転●オートシェイプ→線/コネクタ/基本図形/基本図形/吹き出し/フローチャート↓
※8)●直線●矢印●四角形●楕円●テキストボックス↓
※9)●塗つぶしの色●線の色●フォントの色●線のスタイル●実線/点線スタイル●矢印スタイル●図形の影付き↓
▼図形編集のまとめ-2
※10)図の書式設定→サイズ→倍率→%指定↓
※11)オブジェクトの選択→複数図形の範囲選択→複数の図の書式設定↓
※12)図形の書式設定→塗つぶしなし→背景が透明↓

▲0320A▲↓

視力回復トレーニング

2009-03-19 | 優良ウェブサイト
<♪頑張るぞ~♪↓
▼0317A▼↓

視力回復トレーニング


視力回復トレーニングのサイトを発見したので紹介します。最近は、携帯画面やPC画面、さらにテレビゲームなど視力が低下する条件が増えてきました。視力回復トレーニングの必要を感じるのは、私だけでしょうか?皆さんも、試してみてください。↓

1)リンク▲【視力回復トレーニング】・・・【眼力】より


2)リンク▲【図解!視力回復トレーニング】


3)リンク▲【視力回復トレーニング】・・・【EYE Portal】より


▲0317A▲↓

メジャー(計測)の応用 AutoCAD

2009-03-19 | AutoCAD
ペンギン<♪ヨロシク~♪↓
▼画像(1)画像のクリックで拡大できます。↓

▼画像(2)画像のクリックで拡大できます。↓


▼0319A▼atc↓

メジャー(計測)の応用↓
▲AutoCADの活用


▼コマンド:MEasure = メジャー(計測)の応用
:MEasure = メジャーを利用すると、線の長さの計測ができます。今回は、線を左から3000mm毎に計測してみました。↓

1)メジャー(計測)は、線分(直線)、連続線(連線)、ポリライン、スプライン、円弧でも可能です。※連続線と直線の違いに注意してください。AutoCAD図面の道路線形の中心を20m測点毎に図るなどの方法に応用できます。↓

2)3000mm毎の計測の場合、投稿画像のように様々な分割が可能になります。↓

3)直線では、寸法図形で長さの確認ができます。しかし、円弧の長さは測れません。円弧の長さを確認したい場合、図形選択後に、a)コマンド:LiSt(テキストウィンドウに図形情報表示)やb)プロパティ設定画面の円弧長で確認できます。a)の場合は、テキストウィンドウを【F2】キーで表示することで、保存された内容を確認できます。↓

4)※A)の様に、プロパティで円弧の半径を確認し、計測点の始点→ 一番目の点と半径を指定した円弧を描いた後、プロパティで円弧長を確認すれば、計測距離が3000mmであることが確認できます。↓
※▲コマンド:Arc(円弧の作図)→始点の指定→終点(E)の指定→半径(R)の指定の順に[ ]内のオプション操作をすれば、1スパンの円弧が描けます。↓

AutoCADに関する過去記事です。参考にして下さい。
管理人が、ブログでAutoCADに関しての記事をまとめたものです。記事カテゴリーの【AutoCAD】で検索できる内容です。↓

リンク▲AutoCAD
・・・ブログ→カテゴリー(AutoCAD)より↓

▲0319A▲↓