てんもく日記

ヒゲ親父が独特の感性で記録する日記。このブログがずっと未来に残るなら、子孫に体験と思いを伝えたい。

名乗り出て

2010年03月30日 22時24分48秒 | 【ヒゲ親父】UFOとか
イギリスのミステリーサークルや
ネッシーについては、イタズラを行った人が名乗り出た。

アメリカのビックフットも名乗り出た。

だから、日本の甲府事件の
イタズラ犯もそろそろ名乗り出てほしい。

※甲府事件
甲府事件(こうふじけん)とは、
1975年に山梨県甲府市で起きた、
UFOと宇宙人を目撃したとされる事件。
日本で起きたUFOや宇宙人関連の
目撃事件としては最も有名な部類に属する。


オイラはこれを小学生時代に
本を読んで、
今でも真相を知りたいと
何十年も願ってきているのだ。
もちろん宇宙人の遭遇事件などとは
思ってはいない。

【ヒゲ親父】
にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 40代オヤジへ
にほんブログ村


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オイラの叶えられない夢

2010年03月30日 22時12分45秒 | 【ヒゲ親父】思考日記
オイラには、変な夢がある。

それは、
川と池を作りたい夢である。

そこに、日本本来の魚達を泳がせ
それを眺めている。


そんな夢だ。

では、具体的に説明しよう。


まず、広大な丘陵地帯にあるその自然施設は、

最初に大量の水を噴出す吹出口から
スタートする。
その人口的な部分は、
木々や岩で隠されて外見からは
一見できない。

その大量の水は、
落差3mの滝となる。

滝の下にはちょっとした滝つぼがあるわけだ。

ここから、幅1m程の急流がほどなく続く、

それが徐々に川幅を広げるとともに流れも緩やかになり
大池に注ぐのだ。

滝つぼから大池までの川の長さは約100m
川の下流部では川幅3mってとこだろう。

この川、ときに右へ左へと曲がり、
川底には小石が敷き詰められ、
ところどころに大石が置かれ、
川の流れにアクション感が増している。

到達した先にある大池は、
直径100mほどある立派なものだ。

池底は白砂であるが、
浅瀬や、岩地帯、草の茂みなど
変化にとんでいる。

中小の島が5個ほどあり、
池の周りは、立派な樹木や大岩
花や芝生で景観が非常に良い。

池の最深部は3mってとこだろう。

その最深部には排出口が設置され、
配管を伝って人目のつかない
浄水施設でゴミの排出、水のろ過を
行って、ポンプにて
最初の噴出口へ送り込まれる。
つまり循環型タイプの池なのだ。

大雨などの場合に備えて
オーバーフロー用の排水溝も備えているが
当然、自然の景観で隠されている。


この川と池にはなにが住むのか、

滝つぼ、急流部には、
イワナ、サンショウウオ、ヤマメなど

中流から河口にかけて、
オイカワ、ウグイ、ハリウオ、マブナなど、

大池には、コイ、ヘラブナ、ナマズ、カメ、メダカなど

本来の日本の魚だけを住まわしている。

ライギョ、ブラックバス、ブルーギルなど
外来魚はお断り!

ここには、体長1mの大鯉がおり、
この池の主(ヌシ)だ。

あくまでも自然を重視しるので、
にしき鯉や金魚などはここにはそぐわない。



これらの大規模施設を
計画し、作り、そして鑑賞することができたら
どんなに幸せだろう。

オイラの叶えられない
妄想的な夢である。
【ヒゲ親父】

お願いします。ポチっとね
にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 40代オヤジへ
にほんブログ村
にほんブログ村 病気ブログ てんかんへ
にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自分のイデオロギーを確認しよう

2010年03月30日 21時37分12秒 | 【ヒゲ親父】思考日記
1時間くらいかけて作った記事が
投稿した瞬間に消えちゃって、
公開されず! ムカつく!

っま、アホな内容だったのでいいわ・・・


さあ、気を取り直して、

時に自分のイデオロギーの
位置を確認するのも良い。

自分は自由主義か?平等主義か?


なんで、そんなこと必要あるの
と思われるかもしれないが、
この両極の間で、
今の自分の年齢、立場、その他の環境を
鑑みて、自分が今どの位置に立つのかを
ハッキリさせることによって、
その後の行動の指針になるのではないだろうか?

行動とは?
分かりやすいものでは、選挙投票。
その他、子供教育や仕事の事など、

さて、自由主義あるいは平等主義。

若い頃は自由主義側に立ち位置をおいていた。

歳を取って、又、このご時勢
ずいぶんと平等主義に近寄ってきた。
ってとこだろう。

これはどっちが正しいとか
そういう問題では無い。

どっちも正しく、
ケース、ケースによって
使い分けるものであろうが、
総合的にどちらかということだ。


あるいは、強いものが良いのか
優しいものが良いのか
で求めてもいいかもしれない。

【ヒゲ親父】
にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 40代オヤジへ
にほんブログ村
にほんブログ村 病気ブログ てんかんへ
にほんブログ村



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする