筑紫文化財研究所

筑紫における歴史的文化の探求と漫遊

2022ヤマ褒め2 10番山笠 天神1丁目

2022-07-10 12:41:03 | 人形


10番山笠 天神1丁目 表 
「天神縁起傳」
人形師 中村 信喬

福岡の中心街「天神」(昭和30年代頃まではテンジンノチョウと言ってました)の由来
天神様となった菅原道真公の生い立ちから大宰府で過ごした晩年2年間の話。
スポンサーの西日本新聞さんがこのヤマを太宰府の九博に展示するのを見込んでの標題か。
雲、花、松、岩瘤、波、波花等の背景の全ては昨年同様に印刷もので違和感がある。
番外の櫛田神社境内のヤマでは竹骨の旧来の岩瘤が使用されているところを見ると
信喬氏は中州と天神1丁目のヤマには確信的にこのプロッター出力の部材を使用している模様。
(参考;https://blog.goo.ne.jp/yuukodou/e/73c0d2cf8389dff685eb159cec54a1d5)
顔は木彫で道真公は太宰府天満宮前宮司にどことなく似て、ふくよかで若く表現される。
浄妙尼は眉丘が高いお爺さん顔で鬘がずれてしまっている。
下絵よりも水の流れが上から下へのつながりとして躍動的に表現される。



10番山笠 天神1丁目 見送り 
「清涼殿落雷」
人形師 白水 英章

道真公死後の都での神罰の場面。
顔は使いまわしでなくこのヤマのために制作された顔で
能ものが得意な白水家の特徴を出し
右下の藤原清貫は能面の尉面風に表現される。
東流や博多駅のヤマ同様に上位には小さな衣装人形が舞台に乗せられ表現される。
天神と雷神の乗る雲は暗雲でスチロール板の切り出しで細かく造形される。
全体の印象として屋形も多く余白が少なくやや下に詰まりすぎの感があるが、
人形も背景も精緻で丁寧で見ごたえのある仕上がり。

2022ヤマ褒め 16番山笠 ソラリア

2022-07-10 12:03:32 | 山笠

16番山笠 ソラリア 表 
「剣撃大蛇素戔嗚尊誉」
人形師 置鮎正弘、下川貴士

大蛇の迫力がお見事。
絵画と同様に山笠ではオロチは龍頭で表現されてきた。
置鮎流の江戸から近代の生き人形風のガラスの玉眼を使用した顔が白眉。
クシナダヒメはやや男っぽく歌舞伎風に仕上げる。
山小屋の制約がないため大きく飾られる。
コロナ退治のイメージと重なりタイムリー。


16番山笠 ソラリア 見送り
「一飄風造御笠森」 
人形師 小島慎二

日本書紀の神功皇后譚「御笠の森」は山笠初の標題。
風に飛ばされた笠を中心に人形が配置され
最上部に御笠の森が置かれる。
屋形と人形の台が大振りで余白が少なくなっている。
森には笠が引っ掛かり、異時同図のつくりとなる。