「身近なヒーロー」と云えば、小学校の時のクラスメイト、細川俊夫くんかな。
![広島ブログ](//banner.hiroshima-blog.com/area/banner003.gif)
広島ブログランキングに参加しています。あなたのポッチンで私は幸せになれます。
中学は広大付属東雲に、高校は東京の私立に行き、大学はベルリン芸術大学に行っ
たので、付き合いは小学校の時だけなのだが、鮮明に覚えている。
ピアノとソフトボールが非常に上手で、ピアノは入学式や卒業式で、音楽の先生の
代わりに弾いていたと思う。ソフトボールはクラスマッチで、細川君がピッチャー
で僕がキャッチャーだった。
卒業アルバムの写真、校長先生や担任、他のクラスメイトはぼかしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/a7/0fbd6eb11f35b61270cd5b3631b6463a.jpg)
カッコつけて髪を分けているのが僕で、斜め下のおかっぱ頭が細川君。僕は変わっ
たが、細川君は今でも小学校の時と同じような顔をしている。⇒経歴と写真
どれだけ凄い作曲家かと云えば、下記に国際的なコンクールの受賞歴をみれば解る
が、日本ではクラッシックの現代音楽はあまり一般人に認知されていないため、日
本よりも外国での知名度の方が高い。
1980年 - ヴァレンティーノ・ブッキ国際作曲コンクール第1位
1982年 - 入野賞
1982年 - ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団創立100周年記念国際作曲コンクー
ル第1位 これ、あのベルリンフィルですよ、それもグランプリで当時27歳です。
1984年 - アリオン賞
1985年 - 第2回今日の音楽国際作曲賞第3位[1]
1985年 - ヨーロッパ・ヤング・ジェネレーション作曲賞
1988年 - 京都音楽賞
1988年 - 中島健蔵音楽賞
1996年 - 第51回毎日映画コンクール音楽賞
1998年 - ラインガウ音楽賞
1998年 - ドゥイスブルク音楽賞
1998年 - 第46回日本エッセイスト・クラブ賞
2001年 - ARD-BMW ムジカ・ヴィヴァ賞
2007年 - 第39回サントリー音楽賞
2008年 - 芸術選奨文部科学大臣賞
2008年 - 第5回Roche-Commissions-Kompositionsauftrag
2012年 - 紫綬褒章
1989年, 2002年, 2014年 - 尾高賞
おそらく、小中高校大学、すべての友達で、勲章をもらっているのは彼だけです。
彼の広島を題材にした作品 Voiceless Voice in Hiroshima
2010年、ジュネーブ国際音楽コンクールピアノ部門で、もう一人の身近なヒーロー
萩原麻未ちゃんが1位になった時、コンクールに疎い(音楽そのものに疎い)私は
当時ベルリンに住んでいた細川君に「後輩のお嬢さんがジュネーブ国際音楽コンク
ールピアノ部門で1位になったと今ニュースで流れているけど、そのコンクールは
すごいの?」とメールを打った。
そして即帰って来た返信は「ジュネーブで優勝することがどれだけ凄いことか、そ
れは僕がよく知っている。私はそのコンクールの審査員を過去2度したことがある
ので」と書いてあった。
この私の2人の身近なヒーローが共演せんかな?と願っています。数年前「いま細
川先生とお会いしています」と云うメールと2ショット写真が送られてきたことが
あるのだが、探せない><;
![広島ブログ](//banner.hiroshima-blog.com/area/banner010.png)
我が家のヒーロー、
![広島ブログ](http://banner.hiroshima-blog.com/area/banner003.gif)
広島ブログランキングに参加しています。あなたのポッチンで私は幸せになれます。
中学は広大付属東雲に、高校は東京の私立に行き、大学はベルリン芸術大学に行っ
たので、付き合いは小学校の時だけなのだが、鮮明に覚えている。
ピアノとソフトボールが非常に上手で、ピアノは入学式や卒業式で、音楽の先生の
代わりに弾いていたと思う。ソフトボールはクラスマッチで、細川君がピッチャー
で僕がキャッチャーだった。
卒業アルバムの写真、校長先生や担任、他のクラスメイトはぼかしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/a7/0fbd6eb11f35b61270cd5b3631b6463a.jpg)
カッコつけて髪を分けているのが僕で、斜め下のおかっぱ頭が細川君。僕は変わっ
たが、細川君は今でも小学校の時と同じような顔をしている。⇒経歴と写真
どれだけ凄い作曲家かと云えば、下記に国際的なコンクールの受賞歴をみれば解る
が、日本ではクラッシックの現代音楽はあまり一般人に認知されていないため、日
本よりも外国での知名度の方が高い。
1980年 - ヴァレンティーノ・ブッキ国際作曲コンクール第1位
1982年 - 入野賞
1982年 - ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団創立100周年記念国際作曲コンクー
ル第1位 これ、あのベルリンフィルですよ、それもグランプリで当時27歳です。
1984年 - アリオン賞
1985年 - 第2回今日の音楽国際作曲賞第3位[1]
1985年 - ヨーロッパ・ヤング・ジェネレーション作曲賞
1988年 - 京都音楽賞
1988年 - 中島健蔵音楽賞
1996年 - 第51回毎日映画コンクール音楽賞
1998年 - ラインガウ音楽賞
1998年 - ドゥイスブルク音楽賞
1998年 - 第46回日本エッセイスト・クラブ賞
2001年 - ARD-BMW ムジカ・ヴィヴァ賞
2007年 - 第39回サントリー音楽賞
2008年 - 芸術選奨文部科学大臣賞
2008年 - 第5回Roche-Commissions-Kompositionsauftrag
2012年 - 紫綬褒章
1989年, 2002年, 2014年 - 尾高賞
おそらく、小中高校大学、すべての友達で、勲章をもらっているのは彼だけです。
彼の広島を題材にした作品 Voiceless Voice in Hiroshima
2010年、ジュネーブ国際音楽コンクールピアノ部門で、もう一人の身近なヒーロー
萩原麻未ちゃんが1位になった時、コンクールに疎い(音楽そのものに疎い)私は
当時ベルリンに住んでいた細川君に「後輩のお嬢さんがジュネーブ国際音楽コンク
ールピアノ部門で1位になったと今ニュースで流れているけど、そのコンクールは
すごいの?」とメールを打った。
そして即帰って来た返信は「ジュネーブで優勝することがどれだけ凄いことか、そ
れは僕がよく知っている。私はそのコンクールの審査員を過去2度したことがある
ので」と書いてあった。
この私の2人の身近なヒーローが共演せんかな?と願っています。数年前「いま細
川先生とお会いしています」と云うメールと2ショット写真が送られてきたことが
あるのだが、探せない><;
![広島ブログ](http://banner.hiroshima-blog.com/area/banner010.png)
我が家のヒーロー、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/c0/2bc9a05e1640925f8796617ecadf1c45.jpg)