⑦パパの「頭の中は575」

元は「子育て日記」だったが、子供達も全員大人になっており、最近「俳句」の記事が増えたのでタイトルを変更しました。

広島弁講座vol.11

2014-06-03 06:07:41 | 広島
広島ブログ
広島ブログランキングに参加しています。ポッチン応援いただければ幸せです

今日から「さ行」ですが、今日の「さ」は奥さん、けっこうええのが入っとるよ。


「さし」これは~広島弁じゃとは思わんよね。標準語じゃ思うとったら、あん
たぁ標準語ぢゃあ「ものさし」言うんと。分度器も広島じゃあ「どき」だけで
通じるけえね。(←これは嘘)



「さかし」これは僕は今でもよう使うね。逆さまのことなんじゃけど「かやれる
けれさかしにすなや」って使います。



大きな看板を壁にかけるのに、水平になるように、離れてみながら出す指示は、
声ならイントネーションやアクセントで分かるのですが、平仮名で書くとわけ
分かりません。

「右をちいとさげて。そうそう、あ~さげすぎぢゃあや、今度は一寸さげんさい。
う~ん、さげ過ぎ、一寸だけさげてみんさい!そうそう、じゃあそこさげんさい」



これぢゃあ広島人でも分からんけいね。広島では「下げる」は「さげる」ですが
「もちあげる」も、アクセントが少し変わりますが「さげる」と言う。
(捧げるから来てるのか?提げるからかなのかな?わからん)そして壁に掛ける
ことも「さげる」と云いますし、吊るすことも「さげる」って言います@@;

「右を少し下げて。そうそう、あ~下げ過ぎだよ、今度は少しだけ上げてみて、
う~ん、上げすぎ、もう少しだけ下げて。そうそう、じゃあそこに掛けよう」が
上の「さげてさげて」になりますが、広島人でも声でならわかるんですが、字ぢ
ゃあ、判らんですわ。


⑦パパの部屋出演者募集。詳細は  こちら

子育て写真館(長男6歳の誕生日)
 


広島ブログ

コメント (8)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 広島弁講座vol.10 | トップ | 広島弁講座vol.12 »

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (Dr.でぶ)
2014-06-03 07:14:41
「さし」が標準語じゃないと知ったときはびっくりしましたw

「ふでばこさかしにしてさばいとる!さしが出しっぱなし!」言うて怒ったりw
返信する
ああもう全然わらかん (いかまり)
2014-06-03 09:47:51
広島弁講座、いつも興味深く読ませていただいております。

濃ゆい広島弁、わたしも是非使ってみたいと思うのですが、ジモティー率が低い牛田新町育ちなもので、アクセントやイントネーションがよくわかりません。

たとえば雨は「アめ」、雨が止んだは「アめがやンダ」、飴は「あメ」、雨を舐めるは「あメヲナメる」のように、高い(強い)音をカタカナで表記するなどしていただけるとありがたいのですが(^^ヾ
返信する
まちがえた (いかまり)
2014-06-03 09:49:07
舐めるのは飴でした(^^ヾ
返信する
Unknown (もみじ日記)
2014-06-03 11:47:54
私は逆に広島に来て「さし使いますか?」と聞かれたときは何のことか分かりませんでした。
定規のことも「さし」というのですかね?
返信する
でぶさん (⑦パパ)
2014-06-03 13:26:34
>ふでばこさかしにしてさばいとる!さしが出しっぱなし!

さすが!返す言葉が見当たりません。参ったW
返信する
いかまりさん (⑦パパ)
2014-06-03 13:30:43
それがじゃね、アクセントが何処にあるのか
聞き分けられないんです><;

もちあげる「さげる」のアクセントは「さゲル」だと思う。
下げるは「サげる」かな? たぶんよ
返信する
北村先生 (⑦パパ)
2014-06-03 13:32:26
「定規」も「さし」です。
おそらく、長さを測るより「線を引く」ための道具だとの認識
から「指し」なんじゃないかな?とおもふ
返信する
いかまり (⑦パパ)
2014-06-03 13:33:14
>まちがえた

まちがえな!
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

広島」カテゴリの最新記事