広島ブログ ランキングに参加していますので、1日1回ポッチンの応援よろ
しくお願いします。
NHK俳句の「〇✖句会」企画第4弾、過去3回(1弾、2弾、3弾)はとんで
もなく低い正解率でしたが、今回は全問正解ではないが4回目で1番素晴らし
い結果でした。鑑賞力の鍛錬になると思いますので、@いつき組広ブロ俳句部
の皆さんは当然としてw 俳句に少しだけでも興味のある方はチャレンジして
みてください。
まず問題、以下の7句で◎1句、〇2句、✖1句を選んでください。
チャレンジ中のみなさんは、ここでスクロールを止めいったん解いてから下に
進んでください。(下に正解貼ってますので)
まずは、私の選
井上弘美先生の選です
なんと◎を初めて当てることができました。そして✖は2回目の正解で今回は
〇も1つ当てているので、3つ正解(初めての快挙です)
先生の◎の解説は上に貼り付けていますので、他の句の解説を書き加えます。
③の句、秋は大気が澄んで外にあるものがきらきらする季節です。ここになに
か具体的な花を持ってくると華やかになりすぎるので、植物名の季語にしなか
ったのが効果的とのことです。私はこれをよう選ばんかった。鳥のレリーフ?
なんで外に?って不自然に思ったが、公園とかにそう云えば鳥の造形物って沢
山ありますよね。気が付かなかった。
⑤の句、私の〇つけてるし! !⑤はs取り合わせの句です。季語と季語以外の内
容がどう響きあっているか(ここでは、季語が鰯雲、もう1つがキャラメル)
鰯雲が出る季節は少し涼しくなり人が詩人の心を持てる頃です。故郷への思い
を誘われる鰯のイメージする庶民性がきいています。とのことです。私はここ
まで(当然ですが)深く鑑賞できていませんが、キャラメルから故郷はイメー
ジできました。だから〇をつけました。
⑥の✖は、季語の理解の誤り。「露」は屋外のものなのに「結露」を詠んでい
ます。とのこと。これね、自慢ですがw 気が付きました。全問正解はかえっ
て面白くないので、来月も3問正解を目指したい。(過去は1~2問しか合わ
なかったくせにねw) みなさんはどうでしたか?
☆今月の「同じお題で書きましょう」は「祖父母」で20日~22日で → ☆
↓ ラインスタンプ ➜ 購入画面
○・・・⑦、⑤
✖️・・・⑥
としました。
①は比喩で賛否が分かれそうかな?と。
おお~ ◎も✖も正解!私と④と⑦が入れ替わった
だけですね。素晴らしい
◎・・・2
○・・・1,5
✖️・・・6
キャラメルの句はみんないいってわかるわかりやすくていい句なんですね。私もこういういい塩梅の取り合わせしたい!
みんな⑥は流石に外さんね!
②なんじゃけど、なんで無印かと云うと
「愁思」は物思いにふけると云う意味の季語なのに
作者は「字が読めない」ことを愁思と表現していて
季語の意味を間違えて捉えてるんですって。
◎ キャラメル
○ 4と7
× 2 としていました。
1は逆に季語を生かしてないと感じてしまいました。秋の青空に黒胡麻みたいな小鳥しか浮かばず、、、笑
4と7は「みちびく」とか「すませば」というような言葉が良くないのでしょうか?
難しいでしょ。俳句は10年まで「初心者」を名乗ってもいいそうですよ。だから僕もまだまだあと7年「初心者」を名乗ります(笑)
④のみちびくは、胡弓だから辛うじて成立はするそうです。
⑦ですが、殆ど❌に近いのかな?まず「耳をすませば」と云う常套句は避けたいし、
この句は秋を詠んでいますよね。でも秋隣は夏の季語ですからね。
井上先生の添削句は
雨戸手にすれば虫の音風の音
と
雨戸手にすればつゆけき風の音
面白いでしょ❗️勉強にもなるし