就職や採用に関するお手伝いをする仕事に就いてもう10年くらい経ちましたが、採用する側の担当者や経営者が最も口にするフレーズの一つに「良い人」(を採りたい)という言葉があります。
これは、求職者の言う「良い会社」(に入りたい)と同じくらい頻繁に出てくる言葉だと思います。
そして私自身も「良い人を紹介できるよう努力します」とか「良い会社にご縁があったらいいですね」なんて普通に言っています。
しかし、いつも思うのは「良い人」や「良い会社」をジャッジするのは誰なんでしょうか?
誰にとっての「良い」なんでしょうか?という疑問です。
この疑問は、おそらく誰もが抱いていると思いますが、皆それぞれ自身の定義みたいなものがあるのだと思います。
対話の中で見えて来た「良い人材像」
先日、福岡市が主催する採用法に関する勉強会で「優秀な学生を呼び込むために自社に必要とされているのもは?」というテーマでワールドカフェに参加しました。
「良い人」と「優秀な学生」とは少し違いはあるものの、私が参加したテーブルでの議論の中身はほぼ同意語として展開したように思います。
それぞれのテーブルで登場した意見としては、
- コミュニケーション能力
- 行動力、実行力、主体性
- 周りを巻き込む力
- 素直さ、挨拶ができる
などが挙げられた様ですが、私が共に話したメンバー間で一致したのは、
「会社の社風に合う人」と「会社の理念に共感する人」という意見でした。
つまり、誰にとっての優秀さなのかという観点に立つと、持っている能力や知識はさておきながら、まず会社の雰囲気に馴染むのか、会社の考え方について来れるのか、といった部分がとても重要だと、多くの採用担当者が思っているということです。
「良い人材」に選ばれる採用法
では、どうすればそんな求職者に出会えるのでしょうか?
会社の理念を伝え、職場の雰囲気を感じてもらい、共感を得る採用法とは、どんな方法なのでしょうか?
まず認識しておくべきは、企業が人材を選ぶのではなく、人に選ばれる企業に人材が集まる時代になっているという点です。
なので、今いる社員を大切にすることです。実際に働いている人が自分の会社を誉めるような会社にすることです。
そうすれば、求人誌やネット媒体に大金を払って宣伝するよりも、優れた人材に巡り会う確率は高まります。実際、毎年応募者が殺到する中小企業のほとんどは、自社のホームページに採用情報を掲載しているだけです。
つまり、良い人材に選ばれる採用法とは、社員全員がリクルーターななれるくらいに会社を好きになってもらうことです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます