落花生乾燥おおまさリが残っています
畑では今年の落花生が順調に成長を続けています
今のうちに
早く始末しておかないとね。
殻を割って実を取り出し→
水で戻した豆の渋剥いて
落花生豆腐を作って見たよ
皮を剥いた豆 ミキサーに水を入れて攪拌し
ざるの上に布巾を敷いて
液体とおからに分けておきました(おからは次回使用予定)
絞った液にくず粉を入れユックリ攪拌しながら加熱
のり状になったら容器に流し冷やして置いたよ
落花生豆腐(ジマーミ豆腐)の完成
材料は
覚書で
落花生 水で戻したもの C1
くず粉 C1
水 C6 (昆布だし液含む)
畑で順調に生育中
今年の落花生
昨日も1日エアコンの部屋から出られなかった
万歩計 見るだけでも汗が出る
1000歩切ってます(;´д`)トホホ
3000歩平均目標は何処に ダメじゃん
今日は朝から雨
種蒔き4日目
日ごと成長を感じます
今日こそ 少し間引きしよっと!
疲れたでしょう。
峠は越えたよう
本当にお疲れさまでした
休める時はしっかり休んで体調整えてくださいな。
こちらは今日明日共に雨です
沢山は降っていませんが
とにかく最近の気候は異常です。
これからは気候もどんどん熱帯型へと変わっていくのでしょうか。
落花生次の収穫が始まる前に残っている物消費しないとね。
落花生豆腐
ごま豆腐によく似た味
皮を剥くまでが面倒だけど
後はミキサーにかけ漉して加熱しながら練るだけ
難しくはないですよ
みっきーさんの手にかかったら、なんでも出来ちゃいますね。
満点主婦のミッキーさんです
わざわざありがとうね。
水に戻したカップ1杯の豆から沢山のお豆腐が作れました。
落花生状態では私一人で消費できないので
少し手を加えてやらないと
でも家で作るものは美味しいですね。
葉牡丹 白菜 の成長には驚きです
懐かしい
母が良く作ってくれました
自分では一度くらい作ったかな~
の感じです
落花生豆腐にするとご主人も召し上がるんですね
発芽後の成長早いですね
レシピはその都度変化していますが
落花生をすり潰して漉した液で作る流れは変わりません
我が家は豆の形をしていると
相棒さんは食べないので
消費するためには ひと手間が必要となります。
収穫したばかりの落花生の塩ゆでは私の大好物 美味しいですよ
収穫時期にはカラスがほじって食べ出すので急いで収穫作業を始めます
カラスは何でわかるのか 不思議です。
落花生煮はたまに作ります。美味しいですよね。でもうちの家族は何よりそのまま茹でる地豆が好きですね。
難しくはないけど渋皮剝いておくのが面倒かな・・
後は特別な事は何もない
出来上がり時間というより
冷やし時間も計算しておかないと食事時間に危ないところでした 爆
酢飯 「さしす梅の梅酢」に
少し砂糖を加えて
レンコンのシャキシャキ感もあり美味しかった。
娘の所にも材料提供してしておきました。
(* ̄▽ ̄)フフフッ♪
落花生豆腐って聞いたことはあります
作ったのね 流石です
お寿司も美味しそう
チョット炊事怠けています
今日は雨 気温が少し低いので頑張るかな~
市が気を貰いました
種蒔き
本来の冬野菜こちらは月末からですが
そちらは半月早いですね
私も今日ころは白菜の種まきをしたいと思います
予定の15日を過ぎておりますーートホホ