座間洋らんセンター専務の小部屋

座間洋らんセンターの専務が洋らんやお花たちに囲まれて巻き起こる出来事を徒然なるままに書き綴ります。

新品種

2019-11-16 09:52:13 | 日記


新品種が咲いてきました。

オリジナル品種で、やっと増殖しました。

我が子の健やかな成長は嬉しいもので、

今から品種の名前をつけるのが、、、

悩ましい、、、

奇跡の美しさ

2019-11-16 06:04:09 | 日記


先日の明治神宮での大嘗祭当日祭。

全国から集まった農産品の中で、ひときわ異彩を放っていたモノが2つ。

ウチの胡蝶蘭と、写真の原木椎茸。

美しく、キレイ。

何より、美味しそう。

自然が産んだ、奇跡の美しさ。

素晴らしかった!!





大嘗祭

2019-11-15 00:03:49 | 日記


明治神宮の大嘗祭へ参列してきました。

三年連続での、胡蝶蘭の奉納。


沢山の知り合いから、

「加藤の胡蝶蘭あったよ!」

との連絡があったくらい、ひときわ目立ってました。


急激な温度変化に、埼玉県大宮の生産者の胡蝶蘭は花がダメになっていたほどの過酷な条件の中、

座間洋らんセンターの胡蝶蘭は、

生き生きと美しく、凛と咲いていました。

来年も奉納出来るよう、精進して行かないと!

Dr.Amakiと専務の二人旅

2019-11-14 00:06:40 | 日記


無事に宇都宮から帰宅しました。

全国大会で講演をされた東京農業大学の恩師、

Dr.Amakiの鞄持ちとして同行させてもらいました。


恩師とは、

沢山話し、(ノドガラガラ)

沢山飲んで、(深夜24時30分までクラクラ)

沢山学ばせてもらった栃木でした。


不在の間、頑張ってくれた家族やスタッフに感謝の2日間、沢山の学びのお土産をもってこれました。

少しは恩師孝行が出来たかな??


参加者150人の中で一番、栃木で勉強になったのは絶対に、私!!

と胸を張って言えるくらい、教授のプライベートレッスンは、特別な時間でした。


我らが園芸バイテク研のMasterヨーゲンが発表した、最新の学会データをたっぷり詰め込んだ、Dr.Amakiの胡蝶蘭の最新技術に関する講演は、

基本から最先端技術まで、日本初公開の内容を中学生が聞いてもしっかり理解できるほどわかりやすい、素晴らしい内容とプレゼン!!


日本全国から、各県の県職研究者が詰めかけるほど、注目されたのも予想通り。

専務が7年前に、恩師から初めてペラでもらった生データを5〜10の情報量とすると、今回の講演内容は100くらいの価値のある、本当に貴重なデータを開示されました。


最新技術の知識について横一線となり、参加者150人みんなが座間洋らんセンターのライバルとなったこの全国大会。

半歩進んでいる事に驕れる事なく、この道を進んで進化していかなければ!!

と肝に銘じた専務でした。


宇都宮

2019-11-13 01:50:55 | 日記


栃木県宇都宮へ来ています。

洋らん業界の大会があり、研修会で勉強です。

花作る上で、専務はまだまだ知らない事ばかり。

自分の実力の無さを痛感しています。

逆に言えば、まだまだ成長できる伸びしろがいっぱい!!

さっそく、講演にあった

『親を大切にする』

を実践したいと思います!