goo blog サービス終了のお知らせ 

カモさんありがとう

我が家の近くに池がある。小さくて、また、水が濁って汚い池。そんな池にも生き物はいる。鯉と亀です。秋には鴨が飛来してくれる

老いをみつめてーー(NO33 健康寿命)

2018-10-18 16:35:57 | つぶやき
「健康寿命」--

「平均寿命」というのがあり、また、「健康寿命」というのもありますね。

平均寿命は、昭和5年の時点では、---男性  44.8歳

                   女性は 46.5歳  でした。

それが、今年7月に発表された平成29年の平均寿命は

                ---男性  81.09歳

                   女性  87.26歳 でした。


戦後の、食生活や、健康志向によって、随分伸びたものです。

私も、喜寿の年を迎え、あとどれくらいの命か?

こんな時は、この平均寿命を基準にして物事を進めている。



所でもう一方、皆さんご存知の「健康寿命」というのがあり、この健康寿命と平均寿命の差を少なくしなければならない。と、

提唱されてもいます。

因みに、健康寿命の年は平成28年で、---男性  72.1歳

                     女性  74.8歳 だったそうです。

では、女性の健康寿命と平均寿命の差はーー12.46歳  もあります。

   男性の健康寿命と平均寿命の差はーー8.99歳 もあります。

それでは、この健康寿命とは、何でしょうか

実は、この定義が、実に曖昧???

ーーー非常に簡単な説明であります。---

  ※  日常的に介護を必要とせず、自立した生活ができる期間 ※  

 と、説明されています。

男性ですと、9年間は人のお世話になる、介護が必要となる勘定ですね。

しかし、この健康寿命というのは「介護」から見た期間であって、病気がいくらあっても、一応自分で何もかも出来る人は、健康という定義ですね。


この定義ですと、変な話ですが、例えば、歩けない以外に何処も悪くなく、歩けないだけでも、もう健康寿命とは言いませんね。歩けなければ、

買い物、一人で食事も作れない、当然トイレもーーー。他にどこも悪くなくてもですね。



自分自身は、肝臓、腎臓、眼、耳(耳は障碍者)が悪い。糖尿病はヘモグロビン値7.4(これは、後期高齢者の数値は8.0以上は糖尿病と

されている)でも、医者から言わせると完全に糖尿病です。このように、いろいろな、悪いところがあるが、「介護」されなく、面倒も見てもらわな                                                                   くてすんでいる。健康寿命の定義からすると、私は、「健康」といえるのであろう。

しかしながら、眼は見にくい、耳は補聴器を付けなくては人との会話が出来ない。

非情に、日常生活に不便に感じている始末であります。
       

心がけていることは、家にいてじっとしていないことである。毎日、外の空気を吸うために外出をすること。

そして、簡単なスクワットを心がけていること。

外部の人と接触をすること。 家の中にいると、気が滅入る。

健康寿命の72.1歳からすると、5年以上も健康寿命であるかな。

でも、平均寿命はは分からない。--どうなるやら。

命は、自分では決められませんね、神のみぞ知る!!!!  です。

与えられた命は、残された命はーー

用あって、神様が与えてくださっています。

少しは、人のために、使わしてもらわなくてはいけませんね。


それと共に、自分は、孫が20歳になるまであと5年は生きたいと思っている。

それに、来年は、妻の17回忌であるが、それを飛ばして21回忌を行いたいと思っている。

其の21回忌と孫の20歳が5年先の1月である。

17回忌を済ませてしまうと、もう役目が終わったと思って、がっくり来るような気がするのです。
                                                                   そのために、17回忌を飛ばして21回忌に行いたいと思っている。

妻も許してくれるもではないかと思っている。

今は、少しでも健康寿命の維持に気を付けている。



話は横に逸れますが、日本整形外科学会が定めた10月8日は何の日かご存知ですかーーーーー?

ーーーー答えーーーー

「骨と関節の日」です。

新聞で、初めて知りました。ご存知でしたか。

また、なんで10月8日 ?

それは、「骨」をカタカナで書きますとーーーホ ネ ですね。

この、「ホ」を分解しますとーー 「十」と「八」になりますね。

従って、十月八日ということらしいです。

   -----転ばぬ先の杖ーーーー

足を大切に、歩くことを心がけましょうーーーー


では、---閑題----です。

今日は、「動詞」の漢字としましょうか。

① 装う ② 掲げる ③ 囚われる ④ 唱える ⑤ 類なる ⑥ 群がる ⑦ 隔てる ⑧ 量る ➈ 交じる ➉ 賄う

易しすぎましたか。馬鹿にするなと言われそうですね。

それでは、10月15日のブログ「老いをみつめて(32)ーー病気、年相応の脳!!」の漢字の答えです。

① 群雄カッキョーー群雄割拠 

② 換骨ダッタイーー換骨奪胎

③ シンショウ棒大ーー針小棒大

④ 精進ケッサイーー精進潔斎

⑤ 言語ドウダンーー言語道断

以上でした。

お読みいただきありがとうございました。

ではまた!!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする