風薫る皐月もそろそろ過ぎて・・・ 梅雨の気配の水無月にもう少し・・・。
六月の別名 「 風待月 ( かぜまちづき )」 って言う方が お好きです。
キテレツ親子も無事に帰って行き、 何だかチョット物足りない・・・。 スーさんの抱き心地が恋しいわぁ・・・。
そんな最近・・・ 日々を何の気無しに過ごしていて 今までにない環境の変化を感じています。
これは 我が家から500メートル程 離れた場所にある畑。 雑草が気になる件は 置いといて・・・。
ジャガイモ畑・・・・ 荒らされております・・・。 かなり派手にね。
土から掘り出されて かじられた? 今まで こんな事なかったんですよ。
どうやらこれは イノシシの仕業。
熊は出る事が有っても、( 一度目撃済み ) 今まで一度もイノシシの存在を感じた事は有りませんでした。
とうとうこにもイノシシが北上して来たらしいです。 怖いなぁ・・・・。
ご近所さんの目撃談では よく居るカモシカ ( 一度目撃済み )だけではなく、 普通の鹿も出てるそうです。
遭遇したら怖いので、 遠目で見たいカモ・・。 バンビちゃんならなお良し。
そういえば 先日、 朝のリュウ散歩、田んぼコースを旦那さんと歩いていたら・・・ なんと!!
水を張った田んぼの中を・・・ ウミネコ( カモメ? ) が 歩いていました。
海まで車で 40 ~ 50分の 実家の近くの田んぼでは見かけますが、 こんな内陸の山奥の田んぼで初めて見ました。
目の良い旦那さんも確認したので 見間違いではありませんよ。 念の為。
小さい頃 夕暮れ時になると 巣へと戻って行く 空一面のカラスの大群を毎日見ていましたが、 今は全然見ないし・・・。
お嫁に来た頃 夜になると聞こえて来た フクロウの鳴き声も聞こえない。
小さい頃は 真夏でも 30度を超える日なんて記憶に無いし・・・ 夕立やにわか雨は有っても ゲリラ豪雨なんてなかった。
今住んでるこの環境で、 思い出せないだけで もっともっと色んな変化が有るんでしょうね・・・。
孫ちゃんズが育って行くこれからの環境が 穏やかで 大きな変化の無い世の中だといいなぁ・・・ と 思うばぁばなのでした。
環境だけでなく、 体調にも変化が出て来るお年頃・・・。
以前ハマってた 「 お灸 」 生活、ふたたび・・・。
めざましい 即効性の効果は期待せず 続ける事で 「 そういえば 最近 調子いいかも・・・。 」 くらいでいいんです。
ゆるゆる続けようと思っています。
なんかぁー ちょっとー ここが痛いんでしゅー。 ほーほー。 ここかなぁー?
しぇんしぇー! お風邪でしゅかねぇー? ほーほー。 うむうむ。
しぇんしぇー! お腹いたいんですぅー。 ほーほー。 どれどれー。
最近 お医者さんごっこがブームのようです。
時々 「 はい! ばぁばー! 」 って 聴診器もったしぇんしぇーに 「 お腹出してっ! 」 って 真顔で言われます。 勘弁してくらさい。
新しい週が始まりました。
頑張り過ぎないように 頑張りましょう。 調子崩したら めぇーにゃん先生に受診して下さい。
ではまたね。
おっとっとの レアキャラ。 いかり と 魚の骨。 もっと 色々有るらしいです。
子供達が成長するのはとても喜ばしくあるけれど、そしてそれを見守るのはうれしいけど、環境の変化には恐怖さえ感じてしまう昨今
動物も生きるのに必死なんだろう
いのししに出くわさないように
お散歩気を付けてね
そしてメッセージもありがとうございました(^_^)
先週は娘が出張にタブレットを持って行っていたので、
メッセを読むのも昨日になってしまいごめんなさい。
忙しいのが落ち着いたGW前後から
今度は更年期の症状で絶不調が続きましたが、
おかげ様で今はそちらも若干治まりました。
これはしばらくお付き合いしないとならないですが、
今はなんとか大丈夫‥かな?(笑)
お忙しいズッコさんもどうぞ体調には気を付けてくださいませ!
いつ来てもかわいいお孫ちゃんずさんたちに癒されます
ズッコさんのおいしそうな手料理満載のバックナンバーもゆっくり読ませて下さいね~
リボンちゃん、こんばんは。
蛍が少なくなったり、星空が薄くなってる様な気がするのは 仕方ない と 思ってるんだけどね。
イノシシとか・・ 怖いです。 もちろんクマが一番怖いんだけど・・・。
お散歩もドキドキです・・・。
コチラは明日どしゃ降りとか・・・ 雷雨とか・・ 雹とか・・・。
お天気もドキドキですー。
妙齢のワタシ達世代、 体の変換期なのでしょうねぇ・・。
色々 細々 不調が出てきますよねぇ。
「 てんでの体 」 って言いませんか?
こっちでは 自分の体は 自分にしか分からないから ちゃんと自分で守ってあげてね って 意味合いで言います。
「 てんでの体なんだっかねー、 気を付けらいんねー! 」 って。
みぃ母さんも ご自愛専一で お過ごし下さいよ。
忙しいでしょうが、無理せず 頑張り過ぎずに 気持ちだけでも ゆるゆる過ごして下さい。
ゆったりした気分で お灸生活・・ 妙齢のワタシ達におススメです。 笑