![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/63/c7d78730fca0bd8dc13d5dfcb456f631.jpg)
東照宮の石鳥居を出て、 向かったのは輪王寺。 黒門の前は紅葉が綺麗でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/62/85ce82dcceb14e0c2fca8a75829de2d0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/b1/48f3d5a30d097a551a1ba186d15e05ab.jpg)
黒門の入口横でも 御朱印を頂けます。 門を入ってすぐの拝観券売り場でも また 御朱印を頂けるんです。
あまりに近かったので 「 同じ物ですか? 」 と 尋ねてみると 「 違いますよ 」 との事でした。
三仏堂拝観券 と 大猷院廟 共通の拝観券を購入して、 中へ。
ほぼ写真撮影禁止。
三仏堂も修理期間中で、その間 本来の場所から移動されている 男体山の本地仏・千手観音や、女峰山の本地仏・阿弥陀如来が すぐ間近で見る事が出来ます。
本当にすぐ近くで まばゆいばかりの 金色の仏像を拝む事が出来ます。
悪い所をさすると治る と言われてる阿弥陀如来像・おさすりあみだ も いたる所をさすって来ました。
金箔で覆われていたのだそうですが、 沢山の人々がさすった為、今では すっかり箔がはがれていました。 でも ツヤツヤでしたよ。
ここから 今度は徳川家光公が眠る 輪王寺・大猷院 ( たいゆういん ) と 二荒山神社 ( ふたらさんじんじゃ )へ向かいます。
東照宮から二荒山神社へ続く参道は生気の通り道 ( 龍道 )で強いパワーが有るそうです。
東照宮に近い 上新道( かみしんみち ) 外側にある 下新道 ( しもしんみち )のうち、
上新道を通って 二荒山神社に向かう道が 強い生気をもらえるそうです。 どちらも歩いていて とっても気持ちの良い道でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/73/7d399edd0e9cd37a643f7af0f8c5b21d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/9d/d19cc6b87db57ef14cc79ad04b89a453.jpg)
祖父である 家康公が大好きだった 家光。 「 祖父の墓所である東照宮を凌いではならない 」 そんな遺言によって控えめな造りとされていますが
細部までこだわった意匠と、 色の使い方が 重厚感があって素晴らしかったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/e2/986aa7c74244cb92a9945f57250c19db.jpg)
東西南北を守る 4体の夜叉も素敵でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/5d/75fc824fdc2b5d7b16160ff052fe8448.jpg)
拝殿は写真撮影禁止。 天井には 狩野派によって描かれた 青い珠を持った昇り龍と 持っていない降り龍の絵が全部で140枚。
天井から下がる天蓋の真下が 拝殿した時に殿様が座る場所なのだそうです。 今は誰でも座って良いそうで、 我が家の殿様も座って来ました。
この拝殿には 狩野探幽・永真兄弟の代表作である 唐獅子や、 家光公が着用した 52キロもある鎧も展示されています。
大好きな祖父 家康公からの賜り物なんだそうです。
今年の11月30日まで この拝殿で 徳川家康公の御位牌が 初めての公開をしています。
次に見られるのは 100年後だそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/6c/ad2f98eb4878543f7e632bb38002967a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/46/af06ce1a25474092c1459539e126afe3.jpg)
美しい建物を包み込む木々達まで鮮やかな色を付けて、 色彩豊かな場所ですね。
外国からの観光客の方々にも 日本の四季の美しさが伝わったと思います。 日本人さえ うっとりです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/84/18d160cdec22817cb5ee66f2cfa0bf4d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/88/33c8041de5e10bedc85c71b457c3abcd.jpg)
大猷院から 二荒山神社に向かう所では 七五三の撮影をしてるご家族がいて・・・・・。
にゃーにゃんも今年 七五三・・・。 またまた 孫ちゃんズの顔がチラ付き 恋しくなりました。 笑
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/9f/db24b838d73467f95d99ff5e96ae4553.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/9b/0f511794f38723093fb4fc5bb1215b23.jpg)
縁結びの御神木。 杉と楢が合体した不思議な木。 「 好き(杉)なら(楢)一緒 」 と 縁結びの御神木として知られるようになったそうです。
良い縁まつりの期間中 拝殿前に設置されている 良い縁笹の輪 を 説明通りにくぐって・進みましょう・・・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/76/ae3c5a7bcb84e406444206f955c11e89.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/08/cea9ddb5b5b1be204314d1e8305628d7.jpg)
親子杉・・・ 夫婦杉・・・ 老木・・・ 巨木・・・ 春には来れないなぁ・・・ ( 個人の感想です )
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/26/3492bc187ad755f7215819e066540b44.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/bc/99a65d5b79bdd6f312fde811683f5907.jpg)
どこもかしこも 世界遺産だらけ・・・・。 すごいなぁ・・・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/c3/cbd47124e1bf91f19c7223ae999da4ff.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/d5/b5b2b9dc5d734cf70e78f9a79a777184.jpg)
二荒霊泉。 眼病に効くという御本殿裏の恒例山に湧く 「 薬師の霊泉 」 と滝尾神社の 「 酒の泉 」 の水脈が合わさった霊泉。
知恵が付いて 美人になるそうですよ・・・・。 ワタシは 水脈が枯れる程 飲んでもムリそうだゎ・・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/a0/6e1cfb537e93f1da61c21ccb06e4431e.jpg)
その奥にあった パワーありそうなこの場所・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/da/6b29a94f7a363d41153046a001c57edc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/b2/1210feada46656dd3ff25295688dbd11.jpg)
紐で囲われた場所の 真ん中に立つ あの棒の下に有るハートを的にして・・・・・・
確か200円程する 薄い石で出来た円盤みたいなのを ぶつけて粉々になると 想いが叶うとか・・・。
足場が ハートの形・・・・。 なんか 今ドキねぇ・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/95/f656ec6e0935c61419bde93adbe693cc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/05/c50f1d1ebe1073afad4751f592179ccb.jpg)
色んな想いを・・・・ 重すぎる想いを・・・・ 「 うりゃーーーーっ!! 」 と 大きく振りかぶって・・ 投げましたーっ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/eb/0865539fa0446516a543dbef957dea75.jpg)
ああっ・・・・。 ダメだったようです・・・・。 どんまい、 お姉たん・・・・。 涙
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/d3/23c00bdc0de915b34cc96d8fa5b977fa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/63/856b4aee6a86aca95084f0a16b9e9e33.jpg)
そして・・・ 高天原 ( たかまがはら ) 。 神様が降りてくる言われる 日光山 最大のパワースポット です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/8c/8c6ce6918bdff4a2ec9238e0b49de078.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/41/8cb525f6ab58a9d38329c81a9ea19aee.jpg)
神聖な場所なので 中には入れません。 縄の中に手をかざして、中の気を自分の体に入れました。 深呼吸もしてきましたよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/03/3637e476f05798b6aa2ebf4b5e6181b6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/4f/b2afcdb445116eb53d9b0127684ad03e.jpg)
目には見えない何かが アチコチで クスクス笑ってるような気がしました。 こだまか??
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/c7/53ee1a3bb5d314dd39925ceb78b990f9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/9b/f0bffea2448554de1d9aebcbc11ef19b.jpg)
社務所に向かい 御朱印を頂いてる間に 近場を散策・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/e8/7d344d2dd663512a4b9179fa21d0bc2c.jpg)
君が代 にも書かれている さざれ石。 しめ縄してました。
無事に御朱印を頂き、 東照宮・輪王寺・二荒山神社を後にしました。
予定では もの凄く混雑するだろうと 無理な予定は立てず、 このままホテルへ・・・・ と 思っていたのですが・・
どの場所もワタシ達が拝観した スグ後から混みだしたって印象で、 ワタシ達は 割とスムーズに観て回れたんです。
時間がまだまだ有るので・・・・ 激混み覚悟で いろは坂 ~ 中禅寺湖へ。
2回目のUPで まだ初日分が終わらないっていう・・・・・。
でも 長くなったので この辺で・・・・。 またね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/e7/a50182d1dd478aeba683e14431340af4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/ee/5b178e0cf3a2a319fe231f667b095072.jpg)
空気が違う・・・・。 気持ちの良い場所でした。