39Arigatou

バイクのこと、日常のこと、そして病気のこと。

「依存」

2010-03-02 23:54:10 | Weblog
久々に思い出したので

今の気分で・・・


「依存」

良くも悪くも・・・です。



家族への依存

医師への依存

会社への依存

社会への依存

金銭への依存

地位や名誉への依存

評価への依存

薬への依存

酒・煙草に依存

それがなきゃだめーって依存


ほかにもいろいろ・・・・・





過ぎて大きければ「毒」

もっと過ぎて大きければ「猛毒」

猛毒はココロをカラダをむしばみます。






■家族への依存
(※依存という言葉が適当でないと思えば気にせず無視ください)
父をどう思っているか(思っていたか)
母を    〃
兄弟(姉妹)を   〃

親の期待に応えたい、親の評価を気にする、家族が自分をどう思っているか気になる、

縛られていないか、どうでもよいと切り捨てられないか、

家族(配偶者や子供)がいないと自分はダメだ・・・過剰に思い過ぎる


■医師

医師の言うことを過剰に信頼(信頼しないで治療もないっすけどねw)
医師への依存が強く自力で治ろうとする意識が低くなる。


■会社(社会)

人生における会社(社会)のウエイトを高く設定し過ぎる。
会社(社会)内の自分の評価、居場所、存在感に依存してしまう。



以下・・・


自分の「軸」がどこなのか

自分の人生の「軸」がどこなのか

ボクは(私は)少なくともこうであればいいんだ。

そう思える「軸」がブレてしまって「依存」先へ引っ張られてしまっている。



自分の大事なものをみつけるって大変だと思います。


でも自分にとって本当に大事なものじゃないものに大切なココロを奪われないように



いまのアナタは

それがなくたっていいんですよ

まんなかにひかってる自分の中心を大事にしてあげてください。




余談ですが、
ボクはいま飼っていませんが家に猫がいたら・・・
猫にはちょーベッタリになるっすwwwww

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Back to the Future

2010-03-02 23:33:47 | Weblog
バック・トゥ・ザ・フューチャー

この映画をご存知の方はとっても多いでしょう。


知らない人はとっても若い人でしょうね。


かなり年配の方でも知っているかなと思いたい。


主人公マーティ・マクフライ (Marty McFly)

それを演じるのがマイケル・J・フォックス氏(Michael J. Fox, 1961年6月9日 - )

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%82%B1%E3%83%AB%E3%83%BBJ%E3%83%BB%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9

詳しくはウィキペディアを参照ください。


彼は30歳という若さでパーキンソン病になったそうです。

病気を公表した頃(1998)にニュースか何かで知ったのですが

あの明るいキャラクターを演じていたマイケル・J・フォックスさんが・・・なぜ

そんな気持ちで時折ウェブサイトで彼の話題がないかと検索することもありました。


なにげなく


バンクーバーオリンピックの閉会式を観てました。

とっても素敵な閉会式でした。

録画しておけば良かったかも。


そこにマイケルさんの姿がありました。

観衆にジョーク?を振りまくマイケルさんの姿がありました。


とても嬉しくなりました。



またどこかで(テレビで)マイケルさんの姿が見たいものです。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Do 運動 in 家。

2010-03-02 23:18:53 | Weblog
仰向けに横になって
自分のへそを見るように上体を持ち上げる。

これは腹筋運動。

うつ伏せになって
エビ反りぃーにアゴを持ち上げる。

これは背筋の運動。

ボクシングのファイティングポーズで
和太鼓(大)の連打の様に腕を交互に振る。

腕の運動。

普通の腕立て伏せが辛い人には
膝を着けて上半身だけで腕立て伏せをする。
手をつく位置を変えることで負荷も変わってくる。

正座をして
身体を右にひねって両手を後ろにつける。
もちろん左にもひねって両手をうしろにつける。

体育座り?三角座り?
広げようとするヒザを手で閉じようとする。
閉じようとするヒザを手で広げようとする。

知ってる限りのストレッチを充分にする。

立ってでも座ってでもどちらでも
水泳のクロールの腕の動きをガンガンやる。
背泳の腕の動きもやってみる。


こうした運動を

鼻から息を吸って

口からゆーっくり吐きながら

数えながらやってみる。



さっきやってみた。



明日の朝もやってみよう。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Do 運動。

2010-03-02 23:06:42 | Weblog
医師の話では

通常、抗うつ薬を処方して

経過を見る中で、躁鬱(双極)の傾向が見られるか疑いが持たれた場合

炭酸リチウム(リーマス)※ボクの場合はジェネリックのアメルを処方するらしい。


そうボクは解釈したのだけれど


ボクは以前の処方の経過から炭酸リチウムを最初に処方され

逆の順番でアモキサンを処方されることになった。



以前にアモキサンを処方されたときに比べて少量だ。

これまでに3つのクリニックに通院したが処方の量は最大量と言われていた。

患者が最大量と聴けば安心するだろうし医師の収入も上がるのだろう。

大学病院では少々異なるのか

適量を慎重に見定めようとする空気が見られるような気がする。


病院によって異なるか、医師によって異なるかは
ボクの少ない体験の中だけでは論じられようもないのであるけれども。


これまでのところ症状の変化はわからない


否、精神的にはずいぶんと落ち着いているような気がする


これが薬効なのかどうかは何とも言い難い。


「ヤル気」が上がらない
一番にどうにかして欲しい症状に関してはかなりイマイチなのだ。

医師としても難しいところらしい。


なので運動をもっと増やさねばならないと思った今日この頃であります。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自動車。

2010-03-02 22:36:36 | Weblog
報道番組をご覧になっている方はご存知でしょう

いま日本の自動車メーカーの問題が大きく取り上げられています。

知人には

この自動車メーカーに勤めていたり、関連の企業に勤めていたり

深く関連されている方も、浅く関連されている方も多いようです。



ボクが14年務めた会社は「電機関連」でした。

「電気」ではなく「電機」です。

ですが会社としては
「電機機器メーカー」の表面以外に
「工作機械関連商社」や「重電商社」や「自動車部品商社」や「電機部品商社」等々の
側面もある会社でした。

ボクは「電機部品」の所属でしたが「電気部品」も「電器製品」も扱ってました。

うつ病になった頃に「自動車関連」の仕事が増えていました。


自動車向けランプメーカーに電気部品メーカーの装置を納める仕事で
神奈川の横浜に行ったり秦野に行ったり
兵庫の龍野に行ったり、あっちへこっちへ・・・
技術打合せの席にも何度も立ち会いましたが大変でした。

想像を超える技術レベルの会話が飛び交っていました。

自動車メーカーが部品メーカーに求める技術水準は恐ろしく高いものでした。

産業電機関連にはおよそ遠く及ばない感じを受けました。

安全を追求する総合的な技術レベルの高さ

一般の生活には遠く無縁の

10年間の電機業界での仕事でも無縁と言えるレベルの

チンプンカンプン(笑)なハイレベルな世界だったんです。




今回の自動車メーカーのいろいろを外野からコメントするのは簡単です。

今回のことで自動車関連の技術者さんたちが学ぶこともあるとも思いますが

素人が軽口を並べられるレベルではないことを言いたい。



事故があったことは事実かもしれない

改善の余地があるのかもしれないが

開発に設計に製造に生産にサービスに販売にその他もろもろに

様々なかたちで関わる方々が少しでも努力を怠ったわけではない


ただそれが言いたかった。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする