ハイキングとお遍路

写真を多く入れた、ブログです。

新戦国時代が甦!木曽川町一豊まつり-3

2018-09-30 06:00:00 | 日記
2018年9月16日のハイキング
『新戦国時代が甦!木曽川町一豊まつり』
昨日の続きです
本日予定の電車沿線ハイキング「家族で楽しめる半田の歴史・文化満喫ウォ-キング」コースは、
台風24号の接近により開催を中止に成りました。
さわやかウォーキング共同開催は、昨年同様今年も中止です。

笠松駅スタート→鮎鮓街道・笠松問屋跡→善光寺→
笠松町歴史未来館→杉山邸→御菓子司亀屋→
一豊まつり会場→新木曽川駅ゴール→
一豊まつりパレード6.5Km+αKm(15.285歩)のハイキングでした。
301-木曽川町のマンホール

302-Beaucoup

303-Beaucoup

304-Beaucoup

305-Beaucoup

306-Beaucoup

307-新木曽川駅ゴール

308-新木曽川駅ゴール

309-新木曽川駅
ここからは、ハイキングの地図に無い
ハイキングコースです

310-一豊まつりのパレード出発点

311-一豊まつりのパレード出発点

312-一豊まつりのパレード出発点

313-一豊まつりのパレード出発点
はち丸くんです

314-一豊まつりのパレード出発点

315-一豊まつりのパレード出発点
女性はミス日本グランプリーです
その隣は市長です

316-一豊まつりのパレード出発点

317-一豊まつりのパレード

318-一豊まつりのパレード

319-一豊まつりのパレード

320-一豊まつりのパレード

321-一豊まつりのパレード

322-一豊まつりのパレード

323-一豊まつりのパレード

324-一豊まつりのパレード

325-一豊まつりのパレード

326-一豊まつりのパレード

327-一豊まつりのパレード
何かを配っています

328-一豊まつりのパレード
頂きました

329-一豊まつりのパレード

330-一豊まつりのパレード

331-一豊まつりのパレード

続きは、明日です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新戦国時代が甦!木曽川町一豊まつり-2

2018-09-29 06:00:00 | 日記
2018年9月16日のハイキング
『新戦国時代が甦!木曽川町一豊まつり』
昨日の続きです
笠松駅スタート→鮎鮓街道・笠松問屋跡→善光寺→
笠松町歴史未来館→杉山邸→御菓子司亀屋→
一豊まつり会場→新木曽川駅ゴール→
一豊まつりパレード6.5Km+αKm(15.285歩)のハイキングでした。
201-杉山邸

202-杉山邸-屋根神さま

203-杉山邸-屋根神さま

204-杉山邸

205-杉山邸

206-杉山邸

207-杉山邸

208-杉山邸

209-杉山邸

210-杉山邸

211-木戸跡

212-木戸跡

213-木曽川橋

214-木曽川

215-名鉄本線

216-一宮市のマンホール

217-尾西鉄道木曽川橋駅跡

218-尾西鉄道木曽川橋駅跡

219-喫茶店-ふじ
狸の置物がづらり並んでいます

220-ハイキング道

221-御菓子司亀屋

222-新木曽川駅

223-黒田小学校-一豊まつり会場

224-一豊まつり会場
ここで、久しぶりに、絵と蕎麦好き散歩人さんにお会いしました
一豊まつりパレードを一緒に見に行きました。
「絵と蕎麦好き散歩人さん」のブログは、
「おじさん歩ブログ」で絵や散策などいろいろ紹介されています。

225-一豊まつり会場

226-一豊まつり会場

227-一豊まつり会場

228-一豊まつり会場-ステージ
リハーサルをしています

229-一豊まつり会場

230-一豊まつり会場

続きは、明日です
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新戦国時代が甦!木曽川町一豊まつり-1

2018-09-28 06:00:00 | 日記
2018年9月16日のハイキング
『新戦国時代が甦!木曽川町一豊まつり』
雨が止みましたが、どんより曇っています。
久しぶりに、花に詳しいハイカーさんとご一緒しました。
笠松駅スタート→鮎鮓街道・笠松問屋跡→善光寺→
笠松町歴史未来館→杉山邸→御菓子司亀屋→
一豊まつり会場→新木曽川駅ゴール→
一豊まつりパレード6.5Km+αKm(15.285歩)のハイキングでした。
101-笠松駅

102-笠松駅スタート前

103-笠松駅スタート

104-鮎鮓街・道笠松問屋跡

105-鮎鮓街道

106-鮎鮓街道・道笠松問屋跡

107-鮎鮓街道

108-鮎鮓を運んだ天秤

109-ハイキング道

110-善光寺

111-善光寺-南無妙法蓮華経、南無阿弥陀仏二基の石碑

112-南無妙法蓮華経、南無阿弥陀仏二基の石碑

113-善光寺-釈迦如来

114-善光寺-釈迦如来

115-善光寺-本堂
山号 恵能山善光寺
宗派 浄土宗西山禅林寺派
本尊 阿弥陀如来

116-善光寺-阿弥陀堂

117-善光寺-阿弥陀堂-阿弥陀如来
念写です

118-善光寺-地蔵堂

119-笠松町のマンホール

120-産霊神社-標柱・鳥居

121-産霊神社-神楽殿

122-産霊神社-拝殿

123-団子屋

124-みたらし団子
旨い(^◇^)

125-ハイキング道

126-チェックポイント
ラッキーナンバーは、258番です

127-笠松町歴史未来館

128-笠松町歴史未来館

129-笠松町歴史未来館

130-笠松町歴史未来館

131-笠松町歴史未来館-円空

132-笠松町歴史未来館-円空-不動明王

133-笠松町歴史未来館-円空-毘沙門天

134-笠松町歴史未来館

135-笠松町歴史未来館

136-笠松町歴史未来館

続きは、明日です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歩いて巡拝知多四国 第11回巡拝コース-4

2018-09-27 06:00:00 | 日記
2018年9月15日のお遍路
『歩いて巡拝知多四国 第11回巡拝コース』
昨日の続きです
内海駅スタート→47番持宝院→44番大宝寺→
アトリエぜんきゅう→45番泉蔵寺→唐人お吉出生地→
吉良の仁吉清めの井戸→46番如意輪寺→内海駅ゴール
8.1Km(13.365歩)のお遍路でした。
401-内海川

402-内海川

403-遍路道

404-唐人お吉出生地

405-唐人お吉出生地

406-唐人お吉出生地

407-遍路道

408-遍路道

409-遍路道

410-吉良の仁吉清めの井戸

411-吉良の仁吉清めの井戸

412-遍路道
サボテンの花です

413-遍路道

414-内海川

415-遍路道

416-遍路道
桜米軒-波まくらが美味しいです

417-46番如意輪寺-山門
山号 井際山 如意輪寺
宗派 真言宗豊山派
本尊 如意輪観世音菩薩

418-46番如意輪寺-本堂・大師堂

419-46番如意輪寺-本堂-如意輪観世音菩薩
念写です

420-46番如意輪寺-本堂-如意輪観世音菩薩
念写です

421-46番如意輪寺-本堂-円空作レプリカ

422-46番如意輪寺-大師堂-伊藤萬蔵奉納香台

423-46番如意輪寺-大師堂-弘法大師

424-46番如意輪寺-大師堂-弘法大師

425-46番如意輪寺-境内

426-46番如意輪寺-境内

427-46番如意輪寺-境内

428-遍路道

429-内海駅ゴール

430-内海駅ゴール

431-粗品頂く

明日は、9月16日のハイキングです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歩いて巡拝知多四国 第11回巡拝コース-3

2018-09-26 06:00:00 | 日記
2018年9月15日のお遍路
『歩いて巡拝知多四国 第11回巡拝コース』
昨日の続きです
内海駅スタート→47番持宝院→44番大宝寺→
アトリエぜんきゅう→45番泉蔵寺→唐人お吉出生地→
吉良の仁吉清めの井戸→46番如意輪寺→内海駅ゴール
8.1Km(13.365歩)のお遍路でした。
301-アトリエぜんきゅう

302-アトリエぜんきゅう

303-アトリエぜんきゅう

304-アトリエぜんきゅう

305-アトリエぜんきゅう

306-アトリエぜんきゅう

307-アトリエぜんきゅう

308-アトリエぜんきゅう

309-アトリエぜんきゅう

310-アトリエぜんきゅう

311-アトリエぜんきゅう

312-アトリエぜんきゅう

313-遍路道

314-尾州廻船内海船船主内田家

315-尾州廻船内海船船主内田家

316-尾州廻船内海船船主内田家

317-尾州廻船内海船船主内田家

318-慈光寺-標柱
山号 臨海山 慈光寺
宗派 西山浄土宗
本尊 阿弥陀如来

319-慈光寺-地蔵堂

320-慈光寺-地蔵堂-千体地蔵尊

321-慈光寺-地蔵堂-千体地蔵尊

322-慈光寺-あごなし地蔵尊

323-慈光寺-あごなし地蔵尊

324-慈光寺-あごなし地蔵尊

325-慈光寺-鐘楼門

326-慈光寺-本堂

327-45番泉蔵院-標柱
山号 尾風山 泉蔵院
宗派 真言宗豊山派
本尊 阿弥陀如来・薬師如来

328-45番泉蔵院-境内

329-45番泉蔵院-本堂

330-45番泉蔵院-本堂
本尊は密仏です

331-45番泉蔵院-大師堂

332-45番泉蔵院-大師堂-伊藤萬蔵奉納香台

333-45番泉蔵院-大師堂-弘法大師
念写です

334-45番泉蔵院-大師堂-弘法大師
念写です

335-45番泉蔵院-標柱

続きは、明日です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする