ハイキングとお遍路

写真を多く入れた、ブログです。

歴史と文学の息吹感じる水郷巡り-10

2020-08-31 06:00:00 | 日記
令和2年8月22日のハイキング
『歴史と文学の息吹感じる水郷巡り』
昨日の続きです。
近鉄蟹江駅→鹿嶋神社→佐川屋創郷公園→
足湯かにえの郷→須成神社→近鉄蟹江駅
701-蟹江町歴史民俗資料館

702-蟹江町歴史民俗資料館

703-蟹江町歴史民俗資料館

704-蟹江町歴史民俗資料館

705-蟹江町歴史民俗資料館

706-蟹江町歴史民俗資料館

707-蟹江町歴史民俗資料館
ふなみそ

708-蟹江町歴史民俗資料館
あじすし

709-蟹江町歴史民俗資料館

710-蟹江城址

711-蟹江城址

712-蟹江城址

713-蟹江城址

714-蟹江城址

715-蟹江城址

716-蟹江城本丸井戸跡

717-蟹江城本丸井戸跡

718-蟹江城本丸井戸跡

719-秋葉神社-標柱

720-秋葉神社-拝殿

721-蟹江神明社-標柱

722-蟹江神明社-鳥居

723-蟹江神明社-拝殿

724-まちの駅
今日は、休みです。

725-近鉄蟹江駅

明日は、近鉄のハイキングです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歴史と文学の息吹感じる水郷巡り-9

2020-08-30 06:00:00 | 日記
令和2年8月22日のハイキング
『歴史と文学の息吹感じる水郷巡り』
昨日の続きです。
近鉄蟹江駅→鹿嶋神社→佐川屋創郷公園→
足湯かにえの郷→須成神社→近鉄蟹江駅
601-蟹江町歴史民俗資料館

602-蟹江町歴史民俗資料館

603-蟹江町歴史民俗資料館

604-蟹江町歴史民俗資料館

605-蟹江町歴史民俗資料館

606-蟹江町歴史民俗資料館

607-蟹江町歴史民俗資料館

608-蟹江町歴史民俗資料館

609-蟹江町歴史民俗資料館

610-蟹江町歴史民俗資料館

611-蟹江町歴史民俗資料館-小酒井不木資料室

612-蟹江町歴史民俗資料館-小酒井不木資料室

613-蟹江町歴史民俗資料館

614-蟹江町歴史民俗資料館

615-蟹江町歴史民俗資料館

616-蟹江町歴史民俗資料館

617-蟹江町歴史民俗資料館

618-蟹江町歴史民俗資料館

619-蟹江町歴史民俗資料館

620-蟹江町歴史民俗資料館

621-蟹江町歴史民俗資料館

622-蟹江町歴史民俗資料館

623-蟹江町歴史民俗資料館

624-蟹江町歴史民俗資料館

625-蟹江町歴史民俗資料館

続きは、明日です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歴史と文学の息吹感じる水郷巡り-8

2020-08-29 06:00:00 | 日記
令和2年8月22日のハイキング
『歴史と文学の息吹感じる水郷巡り』
昨日の続きです。
近鉄蟹江駅→鹿嶋神社→佐川屋創郷公園→
足湯かにえの郷→須成神社→近鉄蟹江駅
501-常楽寺-標柱
山号 蟹江山龍照院常楽寺
宗派 真言宗智山派
本尊 十一面観音菩薩
札所 尾張三十三観音霊場十三番

502-常楽寺

503-常楽寺-鐘楼

504-常楽寺-弘法大師

505-常楽寺-大日堂

506-常楽寺-大日堂

507-常楽寺-大日堂-大日如来
念写です

508-常楽寺-大日堂-大日如来
念写です

509-常楽寺-境内

510-常楽寺-本堂

511-常楽寺-本堂-十一面観世音菩薩
念写です

512-常楽寺-本堂-十一面観世音菩薩
念写です

513-常楽寺-龍照院-山門

514-常楽寺-龍照院

515-常楽寺-龍照院

517-常楽寺-龍照院-観音堂

518-ハイキング道

519-ハイキング道

520-ハイキング道

521-JR関西本線

522-蟹江町浄水場

523-蟹江町浄水場-マンホール

524-蟹江町浄水場

525-蟹江町浄水場

526-蟹江町のマンホールカード

続きは、明日です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歴史と文学の息吹感じる水郷巡り-7

2020-08-28 06:00:00 | 日記
令和2年8月22日のハイキング
『歴史と文学の息吹感じる水郷巡り』
昨日の続きです。
近鉄蟹江駅→鹿嶋神社→佐川屋創郷公園→
足湯かにえの郷→須成神社→近鉄蟹江駅
401-山田酒造
近鉄ハイキングの酒蔵みてある記で、
樽酒・甘酒の試飲とおでん・豚汁の販売で
にぎわっていました。

402-山田酒造

403-ハイキング道

404-ハイキング道-火の見櫓

405-御葭橋
飾り船が通る時、橋が持ち上がります。

406-御葭橋

407-御葭橋

408-須成公民館

409-蟹江町観光交流センター祭人

410-蟹江町観光交流センター祭人

411-蟹江町観光交流センター祭人

412-蟹江町観光交流センター祭人
みぞれです、美味しかったです。

413-蟹江町観光交流センター祭人
豚肉炒飯は、美味しかったですが、量が???
あとは、アイスコーヒーが有りました。

414-蟹江町観光交流センター祭人

415-蟹江町観光交流センター祭人

416-蟹江町観光交流センター祭人

417-蟹江町観光交流センター祭人

418-蟹江町観光交流センター祭人

419-蟹江町観光交流センター祭人

420-蟹江町観光交流センター祭人

421-蟹江町観光交流センター祭人

422-蟹江町観光交流センター祭人

423-天王橋

424-須成神社

425-須成神社-須成祭

426-須成神社

427-須成神社-境内

428-須成神社-鳥居

429-須成神社-拝殿

続きは、明日です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歴史と文学の息吹感じる水郷巡り-6

2020-08-27 06:00:00 | 日記
令和2年8月22日のハイキング
『歴史と文学の息吹感じる水郷巡り』
昨日の続きです。
近鉄蟹江駅→鹿嶋神社→佐川屋創郷公園→
足湯かにえの郷→須成神社→近鉄蟹江駅
301-大相撲ストリート

302-尾張温泉街

303-尾張温泉街

304-西尾張中央道

305-西尾張中央道

306-学戸公園

307-学戸公園

308-学戸公園-屋外ステージ

309-学戸公園-グランド

310-学戸公園-グランド

311-学戸公園-グランド

312-学戸公園-グランド

313-学戸公園

314-学戸公園

315-学戸公園

316-蟹江町立学戸小学校

317-まちなか交流センター-楽人

318-まちなか交流センター-楽人

319-まちなか交流センター-楽人
ソフトクリームは、綺麗に上品に出来ていました、
写真を撮るのを忘れて、即食べましたm(__)m

319-蟹江川

320-火の見櫓

321-三明橋

322-蟹江川

323-蟹江川

324-JR関西本線

325-R関西本線

326-R関西本線

続きは、明日です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする