ハイキングとお遍路

写真を多く入れた、ブログです。

七宝の伝統にふれ、太閤まつりで出世にあやかろう!-1

2019-06-30 06:00:00 | 日記
2019年5月12日のハイキング
『七宝の伝統にふれ、太閤まつりで出世にあやかろう!』
駅ちかウォーキング&名鉄ハイキング共同開催です。
大勢の人が、朝早くから集合していました。
見る所が少なく、歩くだけのハイキングコースでした( `ー´)ノ
豊国神社の太閤まつりは、12時よりの為、屋台は閉鎖中です。
名鉄木田駅スタート→あま市七宝焼アートヴィレッジ-軽トラ市→
佐藤醸造→七宝焼原産地道標→法光寺→凌雲寺→
中村公園ゴール→豊國神社→太閤まつり→地下鉄中村公園駅
10.0Km(19.190歩)のハイキングでした。
101-木田駅

102-木田駅スタート前
大勢の人が参加されます

103-木田駅スタート
プレゼントナンバーは、237番です

104-あま市美和児童館

105-ポンプ

106-ポンプ

107-あま市(旧美和町)のマンホール

108-美和町田園植物園

109-美和町田園植物園

110-美和町田園植物園

111-蟹江川

112-七宝郷土資料館
開店前の為スルーです

113-七宝郷土資料館

114-七宝郷土資料館

115-あま市七宝焼アートヴィレッジ

116-あま市七宝焼アートヴィレッジ

117-あま市七宝焼アートヴィレッジ-軽トラ市

118-あま市七宝焼アートヴィレッジ-軽トラ市

119-あま市七宝焼アートヴィレッジ-軽トラ市

120-あま市七宝焼アートヴィレッジ-軽トラ市
少し難ありの傘が、300円です

121-あま市七宝焼アートヴィレッジ-軽トラ市

122-あま市七宝焼アートヴィレッジ-軽トラ市

123-あま市七宝焼アートヴィレッジ-軽トラ市
なんで、みたらし団子が無いねん( `ー´)ノ

124-あま市七宝焼ふれあい伝承館

125-あま市七宝焼ふれあい伝承館

126-ハイキング道
着物マンが参加しています

127-ハイキング道

128-ハイキング道

129-ハイキング道
田植の準備です

続きは、明日です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三州瓦のまち高浜の鬼瓦見学と人形小路のはなまつ-3

2019-06-29 06:00:00 | 日記
2019年5月11日のハイキング
『三州瓦のまち高浜の鬼瓦見学と人形小路のはなまつ』
昨日の続きです。
高浜港駅スタート→鬼栄→かわら美術館→
御菓子司松鶴園→大山公園→上鬼栄→
えびせん家族高浜店→人形小路花まつり→
正林寺→歌舞伎茶屋吉貴→吉浜人形ゴール→
吉浜駅6.5Km(10.555歩)のハイキングでした。
301-柳池院-花の市・寺の市

302-柳池院-山門
山号 霊鷲山 柳池院
宗派 天台宗
本尊 阿弥陀如来

303-柳池院

304-柳池院-花まつり

305-柳池院-花まつり

306-柳池院-花まつり

307-柳池院-法蔵比丘

308-柳池院-法蔵比丘

309a-柳池院-いだてん

309b-柳池院-いだてん

309c-柳池院-いだてん

309d-柳池院-いだてん

310-柳池院-花の市・寺の市

311-柳池院-花の市・寺の市

312-柳池院-花の市・寺の市

313-高浜市のマンホール

314-正林寺-山門
山号 東海山正林寺
宗派 浄土真宗大谷派
本尊 阿弥陀如来

315-正林寺-境内

316-正林寺-鐘楼

317-正林寺-本堂

318-正林寺-本堂-阿弥陀如来
念写です

319-正林寺-本堂-阿弥陀如来
念写です

320-丸畑公園

321-丸畑公園

322-丸畑公園

323-丸畑公園

324-歌舞伎茶屋吉貴

325-歌舞伎茶屋吉貴

326-歌舞伎茶屋吉貴

327-歌舞伎茶屋吉貴

328-吉浜人形

329-吉浜人形

330-吉浜人形ゴール

331-吉浜人形ゴール

332-一番館

333-一番館

334-一番館

335-一番館

336-吉浜駅

337-どんどん庵
暑いので、ざるうどんです
美味しかったです(^◇^)

明日は、5月12日のハイキングです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三州瓦のまち高浜の鬼瓦見学と人形小路のはなまつ-2

2019-06-28 06:00:00 | 日記
2019年5月11日のハイキング
『三州瓦のまち高浜の鬼瓦見学と人形小路のはなまつ』
昨日の続きです。
高浜港駅スタート→鬼栄→かわら美術館→
御菓子司松鶴園→大山公園→上鬼栄→
えびせん家族高浜店→人形小路花まつり→
正林寺→歌舞伎茶屋吉貴→吉浜人形ゴール→
吉浜駅6.5Km(10.555歩)のハイキングでした。
201-上鬼栄-工場

202-上鬼栄-工場

203-上鬼栄-工場
名刺置きです

204-上鬼栄-工場

205-上鬼栄-工場

206-上鬼栄-工場

207-上鬼栄

208-上鬼栄

209-上鬼栄

210-上鬼栄

211-上鬼栄

212-上鬼栄-事務所・展示場

213-上鬼栄-事務所・展示場

214-上鬼栄-事務所・展示場

215-上鬼栄-事務所・展示場

216-上鬼栄-事務所・展示場

217-上鬼栄-事務所・展示場

218-上鬼栄-事務所・展示場

219-上鬼栄-事務所・展示場

220-ハイキング道

221-ハイキング道

222-ハイキング道

223-ハイキング道

224-ハイキング道

225-名鉄三河線

226-名鉄三河線

227-えびせん家族-高浜店

228-えびせん家族-高浜店

229-えびせん家族-高浜店

230-えびせん家族-高浜店

231-えびせん家族-高浜店

232-えびせん家族-高浜店

続きは、明日です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三州瓦のまち高浜の鬼瓦見学と人形小路のはなまつ-1

2019-06-27 06:00:00 | 日記
2019年5月11日のハイキング
『三州瓦のまち高浜の鬼瓦見学と人形小路のはなまつ』
五月晴れで、ハイキング日和です。
今日は、10時40分のスタートです。
人形小路花まつりは、お昼に成っていたので、
パレードは終わっていました(>_<)
高浜港駅スタート→鬼栄→かわら美術館→
御菓子司松鶴園→大山公園→上鬼栄→
えびせん家族高浜店→人形小路花まつり→
正林寺→歌舞伎茶屋吉貴→吉浜人形ゴール→
吉浜駅6.5Km(10.555歩)のハイキングでした。
101-高浜港駅

102-高浜港駅スタート

103-高浜港駅前広場の巨大鬼瓦

104-高浜市のマンホール

105-高浜市のマンホール

106-鬼栄

107-鬼栄-鬼瓦
幸田町-専念寺向け鬼瓦です
職人さんが一人で制作したそうです

108-鬼栄

109-鬼栄

110-鬼栄

111-鬼栄

112-高浜川

113-高浜川提

114-チェックポイント
ラッキーナンバーは、2195番です
地下通路で配布していたのでピンボケの為
写真は有りませんm(__)m

115-かわら美術館

116-かわら美術館

117-御菓子司松鶴園
目当ての高浜咲々は、売切れでした(>_<)

118-ハイキング道

119-ハイキング道

120-ハイキング道

121-ハイキング道
レトロなレコード店です

122-ハイキング道

123-ハイキング道

124-春日神社-標柱-一の鳥居

125-春日神社

126-春日神社-二の鳥居

127-春日神社-陶器の狛犬

128-春日神社-陶器の狛犬

129-春日神社-三の鳥居

130-春日神社-拝殿

131-春日神社-拝殿
見事な、龍の彫刻です

132-大山公園
この奥には、津の姐さんソックリな大狸が有ります
今回は、スルーします

続きは、明日です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第63回史跡八橋かきつばたを写す会

2019-06-26 06:00:00 | 日記
2019年5月9日の散策
『第63回史跡八橋かきつばたを写す会』
平日にもかかわらず、大勢のカメラマンが集合していました。
いづれが、菖蒲か杜若の美人4名の撮影会です、
第54回ミスかきつばたがモデルです(^◇^)
101-撮影会

102-撮影会

103-撮影会

104-撮影会

105-撮影会

106-撮影会

107-撮影会

108-撮影会

109-撮影会

110-撮影会

111-撮影会

112-撮影会

113-撮影会

114-撮影会

115-撮影会

116-撮影会

117-撮影会

118-撮影会

119-撮影会

120-撮影会

121-撮影会

122-撮影会

123-撮影会

124-撮影会

125-撮影会

126-撮影会

127-撮影会

128-撮影会

129-撮影会

130-撮影会

131-撮影会

132-撮影会

明日は、5月11日のハイキングです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする