理科を知るブログ

 楽しく理科を知るための材料や現象WEBページ

水琴窟(すいきんくつ)の水の音

2022-08-01 17:23:42 | 日記
いらっしゃいませ! ご訪問ありがとうございます。
 今回は、あまり耳にすることがない、めずらしい音の話です。
雨の音は、ぽつり、ぽつり、ぽとん、ぽとん、ぴちゃ、ぴちゃ、
いろんな言いかたがあります。
 この写真の下の土の中から、めずらしい音がきこえてきます。
水琴窟(すいきんくつ)と言って、水の音がきこえてきます。

 矢じるしの土の中に、人が作った穴があって、ぽとん、
ぽとんと水の音がしています。それも、琴(こと)の
ような音です。

 今、音のするところに、竹の筒(つつ)をおいて、耳に
ちかづけると、もっときれいな音になっていました。

土の中は、ちょうど、このように水が水たまりにおちている
はずです。水めんがゆれて音がでるのでしょう。

 雨の日の水たまり、よぉ~く音をきいてみましょう。

 庭(にわ)の池におちている水も、きもちよい音がしています。

 アーレー助手が言うには、むかしの人は音をたのしむため、
何回も土の中をほり、石などをかさねて水琴窟を作った
ようです。もう、500年の前のことだとか、、

*** みなさんの中で、9才以下のかたがいましたら、
コメントを待っています。どこかにいるかな??? 
スマホやタブレット、持っているかな??? 

では、次回、お目にかかりましょう。

2022年 8月  Faraday Science Laboratory 46
理科を知るブログ


最新の画像もっと見る

コメントを投稿