ワッフルな気分

朝の光につつまれて、
甘い香りのワッフルに苺をそえていただきます。

アップルパイ

2013-09-21 12:29:37 | スイーツ

クッキングアップル「ブラムリー」をつかって作ってみました。      

 

          

 

 

                 きび砂糖と小麦粉をりんごと混ぜ合わせ

       ブルーベリーとバターを入れて

 

                        焼き上げます~

 

                      

クッキングアップル「ブラムリー」はいつもの林檎パイの砂糖の分量ではすっぱい

でもこのすっぱさが美味しい

生クリームをもっと甘めにするかバニラアイスを添えたらいいかな(^。^)

いいすっぱさです。

すっぱい味の果物もスイーツやジャムなどにはいいですね。

 

味覚を調べたらウィキペディアに

食する物質に応じて認識される感覚である。生理学的には、甘味酸味塩味苦味うま味の5つが基本味に位置づけられ、基本味の受容器は人の場合おもに舌にある。基本味が他の要素(嗅覚、視覚、記憶など)で拡張された知覚心理学的な感覚としての味は、風味(ふうみ、flavour)と呼ばれることが多い。また、認識の過程を味わう(あじわう)と言う。

風味かぁ 記憶が風味につながるんですね~あの時のあの味を食べた幸せ感・・・忘れなれない味があります。

中学の時親戚のおばさんの家で食べた鶏さきの鍋、小さい頃家族で食べたスイカの味、煮豆のごはん

お義母さんの作ってくれた煮しめや茶わんむし、いなりずしや団子汁、おはぎets 美味しい味を沢山教えてもらいました。

私の料理の基本味はお義母さんだわぁ

 

最近は味覚音痴の人が増えているとの事です。

原因として偏食・濃い味付け・調味料、添加物が多く 入ったジャンクフード、偏った食生活による亜鉛不足

確かにいろいろ食のことを気に留めるようになってくると究極、粗食が一番いいと思えます。

子どもたちもコンビニのものを食べてばかりいると嫌になる経験もしていますし

味も薄味で塩も自然塩やお砂糖も白砂糖よりきび砂糖などを使うと優しい味と感じたりするようになりますね。

いろんなことがありますが、

神様は美味しい物を造って下さっただけでなく、それを美味しくいただける味覚を下さったのですから

美味し物を味わいたいと思います。