Sometime Somewhere

気ままに撮った花々を、気ままにアップしています。
お越しくださった際、足跡を残してくださるとうれしいです。

高尾山から日影沢へ(5) キケマン属の花

2018-04-27 21:30:59 | 高尾

自然研究路・3号路から山頂、4号路を経由して日影沢におりる途中で見た花たちは
できるだけ撮影順にご紹介をしてきました。
でも、今回キケマン属の仲間は5種類見ることができましたので
まとめて紹介をさせていただきます。
 
 
 
 
ミヤマキケマン  ケシ科キケマン属

 
 
ムラサキケマン  ケシ科キケマン属
身近な所でも鎌倉の道ばたでも普通に見られますが、
高尾の自然の中で見ると特別なもののように感じてしまいます

 
 
 
 
 
シロヤブケマン  ケシ科キケマン属
ムラサキケンの白花種で、花冠の先に赤紫色の斑紋が残るものを言います
画像のは花冠の色が極淡い赤紫で、生えている場所の影響なのでしょうか
いずれにしてもしばらく見ることができなかったので、大収穫でした

 
 
ユキヤブケマン(?)  ケシ科キケマン属
定義はムラサキケマンの完全純白品種ということだそうなので、
もしかすると画像のは花冠の色が非常に薄いシロヤブケマンなのかもしれません
でも、もう一度見たいと焦がれていたユキヤブケマンであって欲しいという私の願望に免じて…

 
 
 
 
ジロボウエンゴサク  ケシ科キケマン属
前出の4種類の羽状に細かく裂けていて一見セリの葉っぱに似ていますが、
ジロボウエンゴサクの葉は柔らかく3裂しています

( 撮影日:2018年4月22日 )

今回はヤマエンゴサクは見ることができませんでしたので、
2年前に撮影したのをもう一度ご紹介します
 
 
ヤマエンゴサク
(2016年3月16日撮影)


コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 高尾山から日影沢へ(4) | トップ | 高尾山から日影沢へ(6) »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
野を歩くと (kousaku23)
2023-04-25 07:41:20
キケマンも色々有るんですね、偶々私もブログにてキケマンを掲載しておりまして高尾山に有ると云う事でした、検索しておりましたらぐ前こちらのサイトを見つけました。
https://kousaku23.blog.ss-blog.jp/です。
時々お邪魔します。
キケマン属の花 (ハム次郎)
2023-04-25 19:01:53
kousaku23さん、お越しくださり、またコメント投稿をありがとうございます。

キケマン属の花は何度撮ってもまた撮りたくなり、毎年通ってしまっています。
ただ、最近はシロヤブケマンやユキヤブケマンなどの白っぽいものがなかなか見ることができず残念に思っています。
kousaku23さんもキケマンを撮っておられるとのこと、お仲間が増えたようでうれしいです。

拙いブログですが、お時間のある時にでも覗いていただければうれしいです。
どうぞよろしくお願いいたします。

コメントを投稿