大阪市北区で行政書士・海事代理士・マンション管理士を営んでいる原田行政書士法務事務所の駅ブログ

主に学生時代から撮り続けている全国の駅の写真等をブログで毎日公開しています。

“航空巡洋艦「利根」「筑摩」の死闘”という本!

2015年03月30日 | 

昨日の原田は、“航空巡洋艦「利根」「筑摩」の死闘”(光人社NF文庫)という本を読みました。

この本は上記の他に“戦艦「金剛」主砲火を吐く”と“戦艦「武蔵」自沈す”の3部作から成っていますが、最も多くページをさいているのがこの本のタイトルにもなっている“航空巡洋艦「利根」「筑摩」の死闘”です。

 

「利根」「筑摩」は、旧日本海軍の重巡洋艦です。 利根は利根型重巡洋艦の1番艦、筑摩は2番艦で、この両艦は旧日本海事が完成させた最後の重巡洋艦でした。

本来、重巡洋艦の艦名に山の名前が付けられるのが慣例でしたが、この2隻の艦名に川の名前が付けられているのは、1930(昭和5)年10月2日に調印したロンドン海軍軍縮条約の制限があったため、軽巡洋艦として設計されたからです。
しかし、1936(昭和11)年1月15日に日本が軍縮条約から脱退したことで重巡洋艦の保有制限が失効し、建造途中で15.5cm砲搭載の軽巡洋艦から20.3cm連装砲を搭載した重巡洋艦へ設計変更されたのですが、艦名はそのまま使用されました。

利根型重巡洋艦の特徴は、20.3cm連装砲塔4基を艦の前部に集中配備し、艦の後部は航空艤装として水上偵察機搭載能力をアップさせたことです。 後部甲板はフラットではなく階段状になっており、この配置によって主砲と水上機の位置が離れたため、主砲の爆風で水上機が破損する危険がなくなりました。 これにより、戦闘状況に関わらず搭載水上機を運用できるようになりました。

・「利根」=1938年11月20日に三菱重工業長崎造船所で竣工。 真珠湾攻撃・ウェーキ島第2次攻略作戦・ラバウル攻略戦・インド洋作戦・ミッドウェー海戦・第2次ソロモン海戦・南太平洋海戦・インド洋方面通商破壊作戦・マリアナ沖海戦・レイテ沖海戦など数々の海戦に参加。 1945年7月28日の呉への大空襲により大破着底。

・「筑摩」=1939年5月20日に三菱重工業長崎造船所で竣工。 真珠湾攻撃・ウェーキ島第2次攻略作戦・ラバウル攻略戦・インド洋作戦・ミッドウェー海戦・第2次ソロモン海戦・南太平洋海戦・インド洋方面通商破壊作戦・マリアナ沖海戦に参加。1944年10月25日にレイテ沖海戦で沈没。

 (利根型重巡洋艦の主要要目)

 ・基準排水量=11,213トン
 ・全長=201.6m
 ・最大幅=19.4m
 ・最大速力=35.55ノット
 ・航続距離=18ノットで9,240海里
 ・機関出力=152,189馬力
 ・搭載機=水上偵察機6機
 ・射出機(カタパルト)=2基
 ・乗員数=874名

 <兵装>竣工時
 ・主砲=20.3cm連装砲4基8門
 ・高角砲=12.7cm連装高角砲4基8門
 ・機銃=25ミリ連装機銃6基12梃、13ミリ連装機銃2基4梃
 ・魚雷発射管=61cm3連装魚雷発射管4基12門

 <兵装>レイテ沖海戦時
 ・主砲=20.3cm連装砲4基8門
 ・高角砲=12.7cm連装高角砲4基8門
 ・機銃=25ミリ3連装機銃14基42梃、25ミリ連装機銃2基4梃、25ミリ単装機銃21梃
 ・魚雷発射管=61cm3連装魚雷発射菅4基12門 


「戦艦12隻」という本!

2015年02月09日 | 

昨日の原田は、「戦艦12隻」という本を読みました! この本は、国威の象徴として太平洋に君臨した日本の戦艦12隻の生涯を活写したノンフィクション作品で、潮書房光人社から昨年9月に出版されたものです。 私は出版と同時に購入して既に一度読んでるんですが、昨日再び読んでみました。

      

太平洋戦争中、日本には「金剛」「比叡」「榛名」「霧島」「扶桑」「山城」「伊勢」「日向」「長門」「陸奥」「大和」「武蔵」 と全部で12隻の戦艦がありました。
各艦の概要と戦歴を書いてみます。

●《金剛型
この型の戦艦は一番古いにもかかわらず速力が速かったため、太平洋戦争で最も活躍しました。 日本の戦艦は、昔の日本の国の名前を付けることが慣例だったが、金剛型は当初、巡洋戦艦として建造されたため、山の名前が付けられています。

「金剛」=1913年8月16日にイギリスのビッカース社で竣工。 開戦時の南方作戦支援・インド洋作戦・ミッドウェー海戦・ガダルカナル島砲撃・マリアナ沖海戦・レイテ沖海戦に参加、1944年11月21日に台湾海峡でアメリカ潜水艦の雷撃により沈没。潜水艦に撃沈された唯一の戦艦です。

「比叡」=1914年8月4日に横須賀工廠で竣工。 真珠湾攻撃・インド洋作戦・ミッドウェー海戦・第2次ソロモン海戦に参加、1942年11月13日に第3次ソロモン海戦で沈没。

「榛名」=1915年4月14日に神戸川崎造船所で竣工。 開戦時の南方作戦支援・インド洋作戦・ミッドウェー海戦・ガダルカナル島砲撃・マリアナ沖海戦・レイテ沖海戦に参加、1945年7月28日に呉で空襲により大破着底。

「霧島」=1915年4月19日に三菱長崎造船所で竣工。 真珠湾攻撃・インド洋作戦・ミッドウェー海戦・第2次ソロモン海戦に参加、1942年11月15日に第3次ソロモン海戦で沈没。

●《扶桑型
この型の戦艦は、完成当時は世界一の巨艦だったが、太平洋戦争時には旧式化し、また速力も遅かったため、あまり活躍はできませんでした。

「扶桑」=1915年11月4日に呉工廠で竣工。 ミッドウェー海戦に参加、レイテ沖海戦に西村部隊(第3部隊)の1艦として参加したが、1944年10月25日に沈没。

「山城」=1917年3月31日に横須賀工廠で竣工。 ミッドウェー海戦に参加、レイテ沖海戦には西村部隊(第3部隊)の旗艦として参加したが、1944年10月25日に沈没。

●《伊勢型
扶桑型の改良型です。当初は扶桑型3番艦として建造の予定でしたが、扶桑型に問題が生じたため、改良を加えられました。ミッドウェー海戦で日本の空母が4隻も沈められたことにより、空母の不足を補うため、後部2砲塔を取り払って飛行甲板を取り付けた航空戦艦に改装される。

「伊勢」=1917年12月15日に神戸川崎造船所で竣工。 ミッドウェー海戦に参加・レイテ沖海戦には小沢部隊の1艦として参加、1945年7月28日の呉への空襲により大破着底。

「日向」=1918年4月30日に三菱長崎造船所で竣工。 ミッドウェー海戦に参加・レイテ沖海戦には小沢部隊の1艦として参加、1945年7月28日の呉への空襲により大破着底。

●《長門型
世界で初めて40cm主砲を搭載した戦艦です。長く連合艦隊の旗艦だったので、日本国民に最も親しまれた戦艦でした。

「長門」=1920年11月25日に呉工廠で竣工。 ミッドウェー海戦・マリアナ沖海戦・レイテ沖海戦に参加、終戦時は横須賀で中破残存。

「陸奥」=1921年10月24日に横須賀工廠で竣工。 ミッドウェー海戦に参加、1943年6月8日に広島湾の柱島泊地で火薬庫爆発事故により沈没。

●《大和型
世界最大の46cm主砲9門を搭載した戦艦です。

「大和」=1941年12月16日に呉工廠で竣工。 連合艦隊旗艦としてミッドウェー海戦に参加、マリアナ沖海戦・レイテ沖海戦に参加、1945年4月7日に沖縄水上特攻に向かう途中に爆撃により沈没。

「武蔵」=1942年8月5日に長崎造船所で竣工。 マリアナ沖海戦に参加、レイテ沖海戦において、シブヤン海を進撃中に敵空母機の集中攻撃を受け、1944年10月24日に沈没。


「軽巡25隻」という本!

2015年01月26日 | 

昨日の原田は、本を読んだりしてのんびりと過ごしました!

1月2日のブログにも書いたように、私は鉄道関係の本や戦争関係の本を読むのが好きで、今までに鉄道関係の書物は800冊・戦争関係の書物は750冊程読んだんですが、昨日は光人社の「軽巡25隻」という本を読みました。
この本は、太平洋戦争時に高速力と強武装を擁し水雷戦隊の旗艦として駆逐艦群の先頭に立った軽巡洋艦の奮戦と全ぼうを書いたドキュメント作品です。

 

日本の軽巡洋艦の艦名には川の名前が付けられてたんですが、太平洋戦争時に戦った軽巡は以下の25隻です。

  ・天龍型=「天龍」「龍田」の2隻、
  ・球磨型=「球磨」「多摩」「北上」「大井」「木曽」の5隻、
  ・長良型=「長良」「五十鈴」「名取」「由良」「鬼怒」「阿武隈」の6隻
  ・川内型=「川内」「神通」「那珂」の3隻
  ・「夕張」
  ・阿賀野型=「阿賀野」「能代」「矢矧」「酒匂」の4隻
  ・「大淀」(潜水戦隊旗艦用)
  ・練習巡洋艦=「香取」「鹿島」「香椎の」の3隻

この中で終戦時に残存していたのは、北上(航行不能)、酒匂、鹿島の3隻だけでした。

ちなみに、この残存した3隻は終戦後に復員輸送艦(北上は復員輸送艦用の工作艦)となり、戦地から多くの復員者を内地に輸送しました。
そしてその役目を終えると酒匂は戦艦長門とともにビキニ環礁でアメリカの原爆実験艦となり、1946(昭和21)年7月1日、原爆が酒匂の近くで爆発したため、爆発直後に大火災を起こし、一日中燃え続けて翌日に沈没しました。北上と鹿島は1946年に解体されスクラップにされてしまいました。

ところで話題は変わりますが、今日は有料駐車場の日です!
1959(昭和34)年の今日、東京都が日比谷と丸の内に日本の公共駐車場で初めてパーキングメーターを設置したことから、毎年この日は有料駐車場の日と制定されたそうです。
ちなみに当時の駐車料金は、15分単位で10円でした。

それからこれはプチ情報なんですが、今日は所ジョージの誕生日(60歳)です。


私の書物!

2015年01月02日 | 

今日も寒いですね~!

今朝も頑張ってジョギングをしたんですが、まだ雪が溶けずに残っていたので、滑らないように気をつけながら走りました。

今日はまずテレビで箱根駅伝の往路を見て、その後は読書をしようと思ってます。

私は本を読むのが好きなんですが、主に鉄道関係の本や戦争関係の本を読んでます。

鉄道関係の書物は今までに800冊程読みました。戦争関係の書物は750冊程読んでます。

私が今までに読んだこれらの本は自宅の書棚に全部置いてあるんですが、その書棚を見るたびに、よくこれだけの本を買って読んだなぁとつくづく思います。

                  これは戦争関係の本です。

 

 

                      これらは鉄道関係の書物です。