大阪市北区で行政書士・海事代理士・マンション管理士を営んでいる原田行政書士法務事務所の駅ブログ

主に学生時代から撮り続けている全国の駅の写真等をブログで毎日公開しています。

加古川線 神野駅!

2016年08月31日 | 

兵庫県加古川市神野町にあるJR西日本の神野駅は、山陽本線の加古川駅と福知山線の加古川駅とを結んでいる全線単線の加古川線(34,6km)の駅です。
もともとは播州鉄道の停留場として、1913(大正2)年4月1日に開業しました。

相対式ホーム2面2線を有していて列車交換可能な業務委託駅です。
以前は南口に1948(昭和23)年3月に建てられた木造駅舎がありましたが、コンパクトな駅舎に建て替えられました。 また、北口にも2010(平成22)年10月に新しい駅舎が建てられました。

2014(平成26)年度の1日の平均乗車人員は1,100人で、これは起終点駅を除く加古川線の全19駅の中で最も多い駅です。

  <神野駅の年表>

 ・1913(大正2)年4月1日:播州鉄道の停留場として開業
 ・1923(大正12)年12月21日:播州鉄道が播丹鉄道に譲渡され、同鉄道の停留場となる
 ・1929(昭和4)年8月23日:停留場から駅に昇格し、神野駅となる
 ・1943(昭和18)年6月1日:播丹鉄道が国有化されて国鉄加古川線となり、同線の駅となる
 ・1948(昭和23)年3月:駅舎(旧駅舎)改築
 ・1987(昭和62)年4月1日:国鉄分割民営化により西日本旅客鉄道(JR西日本)の駅となる
 ・1990(平成2)年6月1日:加古川鉄道部の発足により、その管轄となる
 ・2009(平成21)年7月1日:加古川鉄道部の廃止に伴って神戸支社管轄へ変更され、加古川駅に被管理駅となる
 ・2009(平成21)年7月1日:駅の業務委託化
 ・2010(平成22)年10月2日:新たに北口駅舎の使用開始
 ・2013(平成25)年8月1日:駅構内終日全面禁煙化
 ・2016(平成28)年3月26日:ICカードICOCAの利用が可能になる

 
(左はJR西日本の駅名標:右は国鉄時代の駅名標)

 
(谷川方面を望む)

 
(加古川方面を望む)

 
(南口駅舎・ホーム側)

 
(左は旧南口駅舎:右は現在の南口駅舎)

 
(北口駅舎)

  
(北口駅舎内)


 撮影年月日:1990(平成2)年4月5日、2015(平成27)年12月29日


和歌山電鐵貴志川線 大池遊園駅!

2016年08月30日 | 

和歌山県紀の川市貴志川町にある大池遊園駅は、和歌山駅と貴志駅とを結んでいる全線単線の和歌山電鐵貴志川線(14,3km)の駅です。 もともとは和歌山鉄道の駅として、1933(昭和8)年8月18日に開業しました。

以前は島式ホーム1面2線を有していて列車交換も可能でしたが、後に片側の線路が撤去されたので、現在は単式ホーム1面1線の無人駅です。
かつてあった古い木造駅舎は、1998(平成10)年に解体されました。

2010(平成22)年度の1日の平均乗降人員は218人です。

  <大池遊園駅の年表>

 ・1933(昭和8)年8月18日:和歌山鉄道の駅として開業
 ・1957(昭和32)年11月1日:和歌山電気軌道との合併により、同社貴志川線の駅となる
 ・1961(昭和36)年11月1日:南海電気鉄道との合併により、同社貴志川線の駅となる
 ・1999(平成11)年5月7日:駅名の読みをそれまでの「おおいけゆうえんえき」から「おいけゆうえんえき」に改称される
 ・2006(平成18)年4月1日:南海電鉄から和歌山電鐵へ継承されたことにより、同社貴志川線の駅となる

 
(駅 名 標)

 
(貴志方面を望む)

 
(和歌山方面を望む)

 
(大池遊園駅)

 

 
(ホーム入口にある小屋)


 撮影年月日:2015(平成27)年12月26日


神戸電鉄粟生線 大村駅!

2016年08月28日 | 

兵庫県三木市にある大村駅は、鈴蘭台駅から粟生駅までを結んでいる神戸電鉄粟生線(29,2km)の駅として、1951(昭和26)年12月28日に開業しました。

4両分の有効長をもつ単式ホーム1面1線を有する無人駅です。
駅舎は、ホームの粟生寄りにあります。

2014(平成26)年度の1日の平均乗車人員は433人で、これは起終点駅を含む粟生線の全20駅中14位です。

大村駅が属する神戸電鉄粟生線は、鈴蘭台駅~木津駅間の急峻な50‰の勾配を越え、神戸市西区から三木市を中心に広がる住宅地と神戸市の中心部を結ぶ通勤・通学路線で、1990年代初頭までは輸送人員が伸びていましたが、1990年代後半から路線バスとの競合などが影響して輸送人員は激減し、2000年代に入るとついに路線の存続が困難な状態に陥りました。 その後も慢性的な赤字を抱えて状況は悪化の一途を辿り、危機的な状況が続いています。

  <大村駅の年表>

 ・1951(昭和26)年12月28日:神戸電気鉄道粟生線の駅として開業
 ・1952(昭和27)年10月1日:駅名が電鉄大村駅に改称される
 ・1988(昭和63)年4月1日:社名が神戸電鉄に変更され、同社の駅となる
 ・1988(昭和63)年4月1日:駅名が再び大村駅に改称される
 ・2007(平成19)年4月1日:ICカード「PiTaPa」の利用が可能になる
 ・2011(平成23)年3月1日:喫煙コーナーを廃止し、駅構内終日全面禁煙化
 ・2014(平成26)年4月1日:駅ナンバリングの導入
 ・2015(平成27)年3月3日:IC乗車カード全国相互利用開始によりKitaca、PASMO、Suica、manaca、TOICA、nimoca、はやかけん、SUGOCAが利用可能になる

 
(駅 名 標)

 
(粟生方面を望む)

 
(鈴蘭台方面を望む)

 
(大村駅駅舎)

 
(駅 舎 内)


 撮影年月日:2016(平成28)年5月8日


山陰本線 黒松駅(旧駅舎)!

2016年08月27日 | 

島根県江津市にあるJR西日本の黒松駅は、京都駅から山陰地方の日本海沿岸の各都市を経由して下関市の幡生駅に至る全長673,8kmの山陰本線の一般駅として、1918(大正7)年11月25日に開業しました。

島式ホーム1面2線を有していて列車交換可能な無人駅です。
以前は木造駅舎がありましたが、2009(平成11)年に解体されてしまったので、現在は駅舎はありません。

2013(平成25)年度の1日の平均乗車人員は21人です。

  <黒松駅の年表>

 ・1918(大正7)年11月25日:国鉄山陰本線の一般駅として開業
 ・1961(昭和36)年9月23日:貨物取扱い廃止
 ・1987(昭和62)年4月1日:国鉄分割民営化により西日本旅客鉄道(JR西日本)の駅となる
 ・1990(平成2)年3月10日:駅の無人化

 
(国鉄時代の駅名標)

 
(旧駅舎・ホーム側)

 
(黒松駅旧駅舎)


 撮影年月日:1992(平成4)年4月30日


南海電鉄高野線 紀伊細川駅!

2016年08月26日 | 

和歌山県伊都郡高野町にある紀伊細川駅は、汐見橋駅と極楽橋駅とを結んでいる南海電鉄高野線(64,5km)の駅です。 もともとは高野山電気鉄道の細川駅として、1928(昭和3)年6月18日に開業しました。

17m級2扉車4両分の有効長をもつ相対式ホーム2面2線を有していて列車交換可能な業務委託駅です。
古い木造駅舎が上りホーム(難波方面行きホーム)側に健在で、下りホームへ行くには構内踏切を渡ります。

2013(平成25)年度の1日の平均乗降人員は47人で、これは南海電鉄の全100駅中98位です。 また、高野線の駅では42駅中40位です。

  <紀伊細川駅の年表>

 ・1928(昭和3)年6月18日:高野山電気鉄道の細川駅として開業
 ・1930(昭和5)年3月1日:駅名が紀伊細川駅に改称される
 ・1947(昭和22)年3月15日:社名変更により南海電気鉄道の駅となる
 ・2000(平成12)年10月:駅の業務委託化
 ・2011(平成23)年4月1日:駅構内終日禁煙の開始
 ・2012(平成24)年4月1日:駅ナンバリングの導入

 
(駅 名 標)

 
(極楽橋方面を望む)

 
(難波方面を望む)

 

 
(紀伊細川駅駅舎)

 

 
(駅 舎 内)


 撮影年月日:2013(平成25)年12月22日