大阪市北区で行政書士・海事代理士・マンション管理士を営んでいる原田行政書士法務事務所の駅ブログ

主に学生時代から撮り続けている全国の駅の写真等をブログで毎日公開しています。

別府鉄道が廃止されて31年!

2015年01月31日 | 鉄道

今日は別府鉄道(べふてつどう)が廃止された日です!

別府鉄道というのは、兵庫県加古川市の南部に位置する別府港を中心として、旧国鉄高砂線(1984年11月30日に廃止)の野口駅へ至る野口線3.6Kmと、山陽本線土山駅へ至る4.0Kmの土山線の2路線からなっていましたが、1984(昭和59)年の今日、廃止されてしまいました。

すでに廃止されてから31年も経っているので、この別府鉄道のことを知らない方も多いと思います。 そこで今日は別府鉄道のことを書きます。                                               
      ・土山線:(別府港)-中野-国鉄土山駅 4.0Km                
      ・野口線:(別府港)-別府口-坂井-円長寺-藤原製作所-国鉄野口駅 3.6Km

別府鉄道は、日本初の人造肥料を開発した多木製作所(現在の多木化学)の創始者である多木久米次郎が、自社製品の肥料輸送を行うため、1915(大正4)年7月5日に別府軽便鉄道株式会社を設立したのに始まります。 当初は播州鉄道(後の国鉄加古川線)北在家(後の鶴林寺)を起点としていたが、その後野口に変更され、1921(大正10)年9月3日に野口~別府港間(野口線)が蒸気鉄道で開通し、旅客と貨物の輸送を開始しました。
列車は別府港~加古川間直通運転で、運転管理は播州鉄道に委託していましたが、1923(大正12)年3月8日には別府港~土山間(土山線)が開通し、この時に全線の運転管理を播州鉄道から自営に変更しました。メインの肥料輸送は土山線経由となり、野口線は播州鉄道沿線への出荷が残されたものの旅客中心となった。 この時点ではまだ野口線・土山線とも中間に駅はなく、1932(昭和7)年5月に内燃動力併用の開始に合わせて、円長寺・別府口・中野の各駅が設置されました。

播州鉄道から経営を譲渡された播但鉄道が1943(昭和18)年6月1日に国に買収されると、野口線の加古川乗り入れが廃止になり、さらに戦時中の1945(昭和20)年1月11日には不要不急路線として野口線の運転が休止となってしまいまいました。土山線が休止とならなかったのは、肥料輸送の重要性が認められたからでした。 資材供出のため野口線のレールは撤去されて別府港に山積みされたが、それを輸送する前に終戦となり、再びレールが敷設されて1947(昭和22)年5月22日に野口線の営業を再開しました。
ちなみに、終戦後の昭和21年4月にそれまでの別府軽便鉄道から別府鉄道に社名を変更しています。

野口線・土山線とも地域の足として親しまれてきたが、もともと別府鉄道は貨物輸送がメインであり、別府周辺の人の流れも神戸・姫路指向で、山陽電鉄がその役割を担っていたため、別府鉄道の利用客は限られていました。 周辺は神姫バスの地盤でもあり野口線を廃止したとしても影響は少なく、また土山線が貨物専業でも不思議ではなかった。 国鉄山陽本線が複々線になると土山での入換えができなくなるので、そのスペアとして野口線を確保しているとの説明が会社からなされたこともあったが、貨物収入で収支が何とかまかなえていた余裕とも考えられた。

廃止前の輸送人員は西日本の鉄道会社の中で最も少なく、土山線などは乗客があるほうが珍しかった。 野口線は加古川市の行政施設が集中する野口へ乗り入れていたことや沿線に多木化学、住友精化、ニシカワ食品などの工場があったことから、通勤客が僅かながら利用していたが、それも廃止直前にはほとんどいなくなっていた。1984(昭和59)年2月1日の国鉄のダイヤ改正から国鉄貨物がそれまでの操車場で行われていたヤード集結型輸送から拠点間輸送に切り替わることになり、その結果土山線を経て土山駅で国鉄線へ受け渡す貨物輸送ができなくなったことから、ついに1月31日限りで全線廃止されることに決まったのでした。

                                    《廃止前の運用について》

野口線は国鉄高砂線のダイヤに合わせて1日9往復運転され、全列車が単行でした。 車両の主力は、1974(昭和49)年に片上鉄道から転じた元国鉄のキハ41000・キハ101で、予備車として車両の両端に荷物台をもつ機械式のキハ2・3が在籍していました。 野口~別府港間の所要時間は11分で、野口発18時24分が最終列車でした。

土山線の方は客車と貨車の混合列車が1日4往復運転され、牽引機は貨車の多い日が元江若鉄道のDD1351、貨車の少ない日がDB201で、客車は2軸オープンデッキのハフ7であった。また他にDC302もあったが、これは主に構内入換え用に使われてました。 土山~別府港間の所要時間は14分で、土山発17時30分が最終列車でした。

なお、全線の中で駅員がいるのは別府港駅だけで、他の駅はすべて無人駅でした。

現在、廃線跡は土山線の播磨町内区間と野口線の大半が遊歩道に転用されており、私も1996(平成8)年12月と2000(平成12)年5月の2度、この別府鉄道の廃線跡を歩いてます。

  
                           (播磨町郷土資料館の裏側に保存されているDC302機関車とハフ5客車)

  
         (円長寺駅跡付近の公園に保存されているキハ2号)

  
             (別府港駅はこの辺りにありました)                                  (別府口駅跡)


ところで話題は変わりますが、今日は1978(昭和53)年に「狼なんか怖くない」でデビューした石野真子の誕生日(54歳)です!

この「狼なんか怖くない」という曲は、作詞:阿久 悠、作曲:吉田拓郎、そしてジャケット撮影が篠山紀信という豪華な顔ぶれでした。 


マンション管理士とは!

2015年01月30日 | マンション管理士

私は行政書士業務、海事代理士業務の他にマンション管理士業務も行っているのですが、マンション管理士のことを知らない方も多いと思います。そこで今日はマンション管理士のことやその業務について説明します。

マンション管理士は、専門知識を持ってマンション管理組合の運営、大規模修繕等を含む建物構造上の技術的問題、その他マンションの維持・管理に関して、管理組合の管理者等又はマンションの区分所有者などの相談に応じ、適切な助言や指導・援助等のコンサルタント業務を行う者で、2001(平成13)年8月に施行された「マンションの管理の適正化の推進に関する法律(マンション管理適正化法)」に基づいて創設された国家資格です。
このマンション管理士になるには、1年に1回行われるマンション管理士試験に合格し、国土交通大臣指定登録機関の公益財団法人マンション管理センターにマンション管理士として登録することが必要です。

      
                       (マンション管理士のパンフレット) 


     《我が国の分譲マンションの現状》

平成25年に新たに着工された分譲マンションの戸数は約13万戸を数え、4年連続の増加となっています。このように、我が国のマンションストック戸数は毎年着実に増え続けており、今や約600万戸という状況にあります。また、マンションの居住者数は総人口の1割以上の約1450万人を超え、居住形態としてますます定着してきています。

しかし、マンションストック戸数が増え続ける一方で、マンションの適切な維持管理の確保が課題となっています。マンションは建築から時間が経つほど、管理組合が直面する問題も多くなります。現在、築30年を超えるマンションは約129万戸ですが、10年後にはその数が約264万戸、更に20年後には約427万戸へと、今後急速に増加していくことが見込まれています。また、昭和56年4月1日以前の旧耐震基準で建設されたマンションの耐震診断・耐震改修工事の実施なども大きな課題となってきています。

また、マンションでの永住意識が高まる一方で、管理組合活動への無関心化とともに居住者の高齢化が進んでいる中で、役員のなり手不足も課題となっており、専門家による支援がより重要となってきています。

以上のようなことから、マンションの適切な管理を行うには、管理組合の円滑な運営や大規模修繕工事の適切な実施などが必要不可欠であり、このため、マンションの管理の専門家であるマンション管理士の必要性は高まってきています。

※現在、多くの地方公共団体で、マンション管理士を活用したアドバイザー派遣制度が実施され、マンション管理士が管理組合に派遣され、管理運営に関する助言・指導等が行われています。

     《マンション管理士業務の一例》

   ・管理組合の顧問業務
   ・管理委託契約の見直し業務
   ・管理規約の見直し業務(規約の作成や変更等)
   ・管理組合総会や理事会の議事録作成業務
   ・各種細則の新規作成、変更等
   ・長期修繕計画の見直し業務


ところで話題は変わりますが、今日は演歌歌手の石川さゆり(57歳)やPUFFYの吉村由美(40歳)の誕生日です!

それから、漫画家コンビだった藤子不二雄がコンビ解消を発表した日でもあります(1987年)。
 


 

 

 


今日の晩ご飯!

2015年01月28日 | 今日のご飯

実家の母親が3日程前から風邪で寝込んでるらしいので、今日は仕事を終えてから、差し入れのみかんを買って実家に寄ってみました。

母親は意外と元気そうだったので安心したんですが、安静にしていればいいのにわざわざ私のために肉じゃがとお味噌汁を速攻で作ってくれました。

 


入管法の一部改正!

2015年01月28日 | 行政書士事務所

「出入国管理及び難民認定法(入管法)の一部を改正する法律」が平成26年6月18日に公布され、一部を除き平成27年4月から施行されます!
この改正法は、経済のグローバル化の中で、我が国の経済の発展に寄与する外国人の受入れを促進するため、高度の専門的な能力を有する外国人に係る在留資格を設ける等の在留資格の整備を行うほか、上陸審査の手続きの一層の円滑化のための措置を講ずるものです。

◆改正の1つ目のポイントは、在留資格が整備されることです。その結果、これまでの27種類から33種類となります。具体的に説明しますと、

①「高度専門職」という高度人材のための新たな在留資格が創設されます!
現在「特定活動」の在留資格を付与し、各種の出入国管理上の優遇措置を実施している高度人材の方を対象とした新たな在留資格「高度専門職1号」を設けられるとともに、この在留資格をもって一定期間在留した方を対象とした、活動制限を大幅に緩和し在留期間が無制限の在留資格「高度専門職2号」も設けられます。これは高度の専門的な能力を有する外国人材の受入れ促進のための措置です。

なお、改正法の施行時点において現行の「特定活動」の在留資格を有している方は、引き続き、従前の在留期間の満了日まで「特定活動」の在留資格をもって、従前と同じ範囲の活動を行うことができます。

②これまでの「投資・経営」という在留資格が「経営・管理」に変わります!
日本国内の企業において事業の経営・管理活動を行う外国人を広く迎え入れることができるよう、現行の「投資・経営」の在留資格の名称を「経営・管理」に改め、これまでの外国資本との結びつきの要件をなくしました。
これにより、国内資本企業の経営・管理を行うこともこの在留資格によってできるようになります。

③在留資格の「技術」と「人文知識・国際業務」が一本化されます!
これまでの、業務に必要な知識の区分(理系・文系)に基づく「技術」と「人文知識・国際業務」の区分がなくなり、包括的な在留資格の「技術・人文知識・国際業務」に一本化されます。この目的は、専門的・技術的分野における外国人の受入れに関する企業等のニーズに柔軟に対応するためです。 

④「留学」の在留資格が付与される方の範囲を中学生や小学生まで広げます!
学校教育の場における、低年齢からの国際交流促進を図るため、中学生や小学生の留学生にも在留資格「留学」が付与されるようになります。

※上記のうち、①~③は2015(平成27)年4月1日からスタートしますが、④はすでに1月1日から始まってます。


◆改正の2つ目のポイントは、上陸審査の円滑化に向けた手続きが新しく設けられることです。具体的に説明しますと、

①クルーズ船の外国人旅客に係る入国審査手続きの円滑化を図ります!
法務大臣が指定するクルーズ船の外国人乗客を対象として、今までよりも簡易な手続きで上陸を認める「船舶観光上陸許可」制度を新たに設けます。

※この①の制度はすでに1月1日から始まってます。

②信頼できる渡航者について、出入国手続の円滑化を図ります!
自動化ゲートを利用できる対象者の範囲をこれまでよりも拡大し、その外国人の上陸許可の証印を省略できるようにするとともに、上陸許可の証印に変わる上陸許可の証明手段(特定登録者カード)を新たに設けます。

※ただし、この②の制度は改正法の公布の日から2年6か月以内にスタートすることになっており、現時点ではまだ始まっておりません。


ところで話題は変わりますが、今日は落語家の笑福亭仁鶴の誕生日(78歳)です。