大阪市北区で行政書士・海事代理士・マンション管理士を営んでいる原田行政書士法務事務所の駅ブログ

主に学生時代から撮り続けている全国の駅の写真等をブログで毎日公開しています。

今日は百円玉記念日!

2020年12月11日 | 今日は何の日

12月11日は百円玉記念日です。

1957(昭和32)年の今日(12月11日)、それまでの板垣退助の肖像が描かれていた百円札に替わって、表に中国の伝説の鳥である「鳳凰」・裏に桜のデザインの百円硬貨(銀貨)が発行されました

その後、1967(昭和42)年に現行の新しい百円硬貨が発行されましたが、保有銀量が不足していたうえ、電子工業、写真工業など当時世界的な銀需要が増大していたため、素材は銀貨から白銅貨に変更され、デザインも替わりました。
現在発行されている百円硬貨(白銅貨)は、表面には「日本国」と「百円」そして桜が、裏面には「100」と製造年がデザインされていて、側面にはギザが103本あります。 そして、この百円硬貨の発行が、自動販売機が昭和40年代に急速に普及した要因として挙げられています。
また、特に発行数の少ない年銘は、平成13年銘(802万4千枚)と平成14年銘(1066万7千枚)であり、これらの年銘の未使用硬貨は古銭商などで額面を超える価格で取引されています。ちなみに、昭和64年は製造されませんでした。

なお百円銀貨(旧百円硬貨)が発行されていた時代には、板垣退助の肖像の百円紙幣(B百円券)と並行して流通していましたが、この紙幣が日銀から支払い停止になったのは、現行の百円白銅貨の発行後の1974(昭和49)年でした。

ちなみに、日本では独立行政法人造幣局が100円・50円などの硬貨を製造し、1000円札などの紙幣は独立行政法人国立印刷局が作っています


 今日もご訪問有難うございます



最新の画像もっと見る