大阪市北区で行政書士・海事代理士・マンション管理士を営んでいる原田行政書士法務事務所の駅ブログ

主に学生時代から撮り続けている全国の駅の写真等をブログで毎日公開しています。

伊賀鉄道 上林駅!

2020年05月31日 | 

三重県伊賀市にある上林駅は、JR関西本線の伊賀上野駅と近鉄大阪線の伊賀神戸駅とを結んでいる全線単線の伊賀鉄道(初代)の駅として、1926(大正15)年5月26日に開業しました。

伊賀神戸方面に向かって右側に配置された2両分の有効長をもつ単式ホーム1面1線のみを有する無人駅で駅舎はなく、伊賀神戸寄りの出入口から直接ホームに入る形になっています。

上林駅の利用客は少なく、2018(平成30)年度の1日の平均乗降人員は26人で、これは伊賀鉄道伊賀線の全14駅中13位です。

上林駅がが属する伊賀鉄道伊賀線は、上野盆地の城下町である伊賀市中心部と近鉄大阪線、JR関西本線を結ぶ路線で、全線が三重県伊賀市(旧上野市域)にあります。 そして赤字路線だったため、2007(平成19)年10月1日に近畿日本鉄道(近鉄)から伊賀鉄道に経営が移管されました。

  <上林駅の年表>

 ・1926(大正15)年5月26日:伊賀鉄道(初代)の駅として開業
 ・1926(大正15)年12月19日:社名が伊賀電気鉄道に変更され、同鉄道の駅となる
 ・1929(昭和4)年3月31日:大阪電気軌道が伊賀電気鉄道を合併したことにより、同鉄道伊賀線の駅となる
 ・1931(昭和6)年9月30日:大阪電気軌道が伊賀線を参宮急行電鉄に譲渡したことにより、同鉄道の駅となる
 ・1941(昭和16)年3月15日:参宮急行電鉄が大阪電気軌道と合併して関西急行鉄道となり、同鉄道の駅となる
 ・1944(昭和19)年6月1日:戦時体制下の陸上交通事業調整法に基づく戦時企業統合政策により、関西急行鉄道と南海鉄道が合併して近畿日本鉄道となり、同鉄道の駅となる
 ・1945(昭和20)年6月1日:営業休止
 ・1946(昭和21)年3月15日:営業再開
 ・2007(平成19)年10月1日:近畿日本鉄道(近鉄)から伊賀鉄道(2代目)に経営が移管されたことにより、同鉄道の駅となる
 ・2019(平成31)年2月22日:「忍者線」の愛称を使用開始

 
(駅 名 標)

 
(伊賀神戸方面を望む)

 
(伊賀上野方面を望む)

 
(上 林 駅)

 
(駅前にある駐輪場)


 撮影年月日:2019(令和元)年9月1日


 今日もご訪問有難うございます


旧国鉄標津線 奥行臼駅!

2020年05月29日 | 

北海道野付郡別海町奥行にあった奥行臼駅は、釧網本線の標茶駅から根室標津駅に至る本線(69.4km)と中標津駅から根室本線の厚床駅に至る支線(47.5km)の2つの線からなっていた標津線(116.9km)の一般駅として、1933(昭和8)年12月1日に開業しました。

開業時は島状の単式ホーム1面1線の他に貨物側線と留置線ががありましたが、貨物・荷物の取扱い廃止後に貨物側線は撤去されました。
開業時に建てられた木造駅舎が構内の西側(中標津方面に向かって左側)にありました。

かつてこの奥行臼駅から別海町の上風連まで別海村営軌道風連線が走っていましたが、1971(昭和46)年3月31日に廃止になりました。

奥行臼駅が属していた標津線は、根釧原野の開拓に伴う物資や農産物を輸送するためと産業の振興をはかるため、改正鉄道敷設法別表第149号に規定する「根室国厚床付近ヨリ標津ヲ経テ北見国斜里ニ至ル鉄道」の一部並びに第150号「根室国中標津ヨリ釧路国茶ニ至ル鉄道」により建設されましたが、沿線の大部分は原野と農地が占め、この地域で町として成長した地区は中標津など数駅の周辺だけであり、広域的にみれば全国でも有数の人口希薄地域だったので、開業当初から標津線の利用者は限られており、貨物取扱量も1965(昭和40)年をピークに減少に転じました。 そのため、1968(昭和43)年9月1日に国鉄諮問委員会が提出した“赤字83線”の意見書にも名を連ね(当時の営業係数は219)、いくつかの駅を直営駅から業務委託駅に転じさせるなどして経費の圧縮を試みましたが焼け石に水で、年々赤字が増えていきました(1970年の営業係数は405)。 1980(昭和55)年12月27日の国鉄再建法(日本国有鉄道経営再建促進特別措置法)施行による特定地方交通線選定の際には第2次特定地方交通線に選定されますが、営業キロが100km以上もあった長大路線であったため地元の自治体が特別な配慮を求めたことや、沿線道路が未整備だったため、冬季の代替輸送に問題があるなどの理由により一時廃止承認が保留されたものの、その後、運輸省(現・国土交通省)の調査結果を受けて1985(昭和60)年8月2日に追加廃止承認されてしまいます。

そして標津線は、1987(昭和62)年4月1日の国鉄分割民営化により北海道旅客鉄道(JR北海道)に承継された後、1989(平成元)年5月1日に廃止され、これに伴い奥行臼駅も廃駅となりました。

ちなみに、木造駅舎と詰所やホームは1990(平成2)年2月に別海町の有形文化財に指定され、保存されています。

  <奥行臼駅の年表>
 ・1933(昭和8)年12月1日:旧国鉄標津線の一般駅として開業
 ・1959(昭和34)年4月1日:駅の業務委託化
 ・1980(昭和55)年4月30日:貨物取扱い廃止
 ・1984(昭和59)年2月1日:荷物取扱い廃止
 ・1986(昭和61)年11月1日:駅の無人化
 ・1987(昭和62)年4月1日:国鉄分割民営化により北海道旅客鉄道(JR北海道)の駅となる
 ・1989(平成元)年5月1日:標津線の廃止に伴って廃駅となる
 ・1990(平成2)年2月 :旧駅舎・詰所とホームが別海町の有形文化財に指定される 



(駅 名 標)

 

 

 

 
(奥行臼駅駅舎)


 撮影年月日:1989(平成元)年2月24日 


今日もご訪問有難うございます


今日は花火の日!

2020年05月28日 | 今日は何の日

5月28日は花火の日です!

江戸時代の中期、全国的に凶作に見舞われて大飢饉になったうえ、江戸ではコレラが猛威を振るって多数の死者を出したことから、第8代将軍・徳川吉宗が死者の慰霊と悪霊退散を祈って両国大川(現・隅田川)の両国橋付近で水神祭りの川開きが行われましたが、それに合わせて1733(享保18)年の今日(5月28日)、初めて花火が打ち上げられました

このことにちなんで、5月28日は「花火の日」となりました。

花火はその後、庶民の楽しみとして定着し、江戸を代表する花火師の屋号である「玉屋」と「鍵屋」が技を競うようになりました。両国橋を挟んで上流を玉屋が、下流を鍵屋が受け持ち、交互に花火を上げる二大花火師の競演であり、この時、花火師を応援する声として「たまや~」「かぎや~」の掛け声が生まれました。

日本では夏の夜の風物詩とされる花火ですが、大きく分けると、取り扱いや打ち上げに許可が必要な大型の打上花火(法令上の用語は煙火)と、お店などで販売されて家庭などで消費される小型のおもちゃ花火(法令上の用語は玩具花火)に分けられます。
そして、おもちゃ花火は誰でも使用できますが、打上花火の点火作業を行うことができるのは、日本煙火協会が発行する「煙火消費保安手帳」を所持した煙火消費従事者に限られています。

また、冬をピークに年間を通じて花火が消費される外国と違って、日本では花火の消費は夏に集中していますが、これは花火が川開きに使用されていた名残りだと言われています。


今日もご訪問有難うございます


神戸電鉄粟生線 市場駅!

2020年05月27日 | 

兵庫県小野市池尻町にある市場駅は、鈴蘭台駅から粟生駅までを結んでいる神戸電鉄粟生線(29.2km)の電鉄市場駅として、1951(昭和26)年12月28日に開業しました(開業時は神戸電気鉄道)。

4両分の有効長をもつ単式ホーム1面1線のみの無人駅で、かつて貨物線があった場所に保線基地と車両搬入所があります。
ホームの粟生寄りにプレハブの駅舎があり、改札機が1組、乗り越し精算機と券売機が1基ずつ設置されています。

2018(平成30)年度の1日の平均乗降客数は206人で、これは起終点駅を含む粟生線の全20駅中16位です。

市場駅が属する神戸電鉄粟生線は、鈴蘭台駅~木津駅間の急峻な50‰の勾配を越え、神戸市西区から三木市を中心に広がる住宅地と神戸市の中心部を結ぶ通勤・通学路線で、1990年代初頭までは輸送人員が伸びていましたが、1990年代後半から路線バスとの競合などが影響して輸送人員は激減し、2000年代に入るとついに路線の存続が困難な状態に陥りました。 その後も慢性的な赤字を抱えて状況は悪化の一途を辿り、危機的な状況が続いています。

  <市場駅の年表>

 ・1951(昭和26)年12月28日:神戸電鉄粟生線の電鉄市場駅として開業
 ・1988(昭和63)年4月1日:社名が神戸電鉄に変更され、同社の駅となる
 ・1988(昭和63)年4月1日:駅名が市場駅に改称される
 ・1990(平成2)年11月1日:駅構内の保線基地及び車両搬入所が竣工
 ・2007(平成19)年4月1日:ICカード「PiTaPa」の利用が可能になる
 ・2011(平成23)年3月1日:喫煙コーナーを廃止し、駅構内終日全面禁煙化
 ・2014(平成26)年4月1日:駅ナンバリングの導入
 ・2015(平成27)年3月3日:IC乗車カード全国相互利用開始によりKitaca、PASMO、Suica、manaca、TOICA、nimoca、はやかけん、SUGOCAが利用可能になる

 
(駅 名 標)

 
(粟生方面を望む)

 
(鈴蘭台方面を望む)

 
(市場駅駅舎)

 
(駅舎内にある自動券売機)


 今日もご訪問有難うございます