三菱ジープ互助会

全国の三菱ジーパーとの連携の輪を拡大しよう。
≪設立の趣旨≫
①修理情報の共有
②J3等車両研究
③部品調達他

J3RDにまつわるお話 その⑨

2013-05-16 22:13:36 | インポート

J3RDに関連して、今まで意味が良く分からなかったことがあります。これは、『三菱ジープのあゆみ』にも記載されていませんでした。それは、最大積載量を250kgから500kgに増加させた車輌が存在していたということです。ベースとなった車輌は、J3RとJ3RD。以下の仕様を変更することで積載量を+250kgとして、昭和37(1962年)年3月に運輸大臣に車体番号の打刻届出が実施されていました。車名及び型式は以下の通り。

      J3R ⇒ J3A  (J3R 同様に右ハンドル)
      J3RD⇒ J3AD (J3RD同様に右ハンドル)

《ベース車輌からの変更点》

 J3R ⇒ J3A
       フロントスプリングをライトデューティーからモデレットデューティーに、そして
       リアスプリングをライトデューティーからヘビーデューティーに換装。

 J3RD⇒ J3AD
       リアスプリングをモデレットデューティーからヘビーデューティーに換装し
       クラッチコントロールを機械式作動から油圧作動に変更

 上記変更以外は、全くJ3RとJ3RDと同じものであります。なお、車輌重量はベース車より
 数十キロ軽くなっています。

014

☆三菱ジープ互助会☆
 代表発起人J57改@日野市
 この続きは、今度の週末までお待ち下さい。
 何か少しもやが晴れてきました。実は、パジ
 ェロ製造(旧東洋工機)関係者に聞いても?
 マークで、これまでずっと『A付き』車輌とは
 一体何か悩んでいました。

     


にほんブログ村ジープPV ランキング

PVアクセスランキング にほんブログ村