Kobby loves 埼玉&レッズ

埼玉と浦和レッズを愛する管理者のブログです。

アンカーを消されかける(3/30浦和対福岡)

2024-03-31 16:33:50 | 浦和レッズ
昨日の浦和のホーム福岡戦は、2-1で浦和の勝利に終わりました。もっとも、序盤は福岡の組織的な守備に苦しみました。福岡は5-2-3気味に、守りを重視しながらもウイングにボールを入れて、浦和の急造左SB渡邊凌磨のところを狙うと明確にゲームプランを立ててきました。また、3トップではあるものの、CFのザヘディに、アンカーのグスタフソンを消しに行くミッションが与えられていました。

この福岡の策に対して、序盤の浦和はなかなか攻撃を組み立てられませんでした。グスタフソンのところにボールが入れられないので、サイドMFの岩尾が降りてきて中継点になろうとしますが、そこからのパスがことごとく福岡の5バックの網にかかりました。試合を膠着状態にしながら、チャンスと見ればサイドに人数をかけて、折り返しを点にするのが去年機能した福岡の攻めでした。

また、浦和のCFチアゴ・サンタナは開幕からここまで、なかなかボールを受けられないことが機能しない理由でした。この日は両ウイングが福岡の守りに消されているので、チアゴ・サンタナなりにどうすればボールを受けられるか考えてきたようで、引いてワンタッチでさばくようなこれまで見せていなかったプレーも出し始めます。

それでも、この日は福岡GK永石が当たっており、チアゴ・サンタナが放った枠内のシュートを好セーブでCKに逃れます。何かうまく行かないと苦しい浦和は、相手FWザヘディの意表を突く遠目からのシュートでGK西川を破られて先制点を取られます。堅守で少ない得点を守り抜くのが勝ちパターンの福岡にとっては願ってもない展開に持ち込みました。

浦和としてはできるだけ早く追いつかないと、福岡にカウンターをちらつかせながら守り切られる、去年ルヴァン杯決勝で敗れたような戦い方をされてしまう恐れがありました。そんなゲームは後半、大きく流れが変わるのですが、それは明日以降マニアック分析で補足します。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 帝国ホテル | トップ | 福岡戦マニアック分析 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

浦和レッズ」カテゴリの最新記事