畑いじりとジョギングの気ままな生活

休日は畑いじり、平日は帰宅後にジョギングをしています。
畑いじりを中心とした日々の様子を綴っています。

今回は4品種まきました (^^)/

2017-09-25 21:28:51 | ほうれん草・小松菜・かぶ・青梗菜

こんばんは!  “ 現役のスー ” です!

晴れ 晴れ 晴れ

今回も昨日の日曜日の作業から

下の写真の左側の畝は前回報告した< ほうれん草 >の畝

なおこの畝の未使用部分は後日ズラシ栽培で< ほうれん草 >を蒔く予定です

そして今回は右側の畝に4種の種を蒔きました

下の写真のとおり長さ約1mの切れ目を9か所に入れ、オレンジ色の線で囲ったブロックごとに種を

蒔き分けました

蒔いたのは< 青梗菜 >< 水菜 >< かぶ >< 小松菜 >です

   

   

乾燥防止の籾殻を撒き、不織布をかけタップリと灌水して作業終了です

なおこの不織布は収穫までずっとかけたままにしておくつもりです


ということで本日も最後までお付き合いいただきありがとうございました

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

 本日の走行距離=0.0km  9月走行距離135.1km 

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

の2つのボタン(バナー)をクリックして応援をお願いします


今回は< ほうれん草 >の播種です

2017-09-24 22:04:36 | ほうれん草・小松菜・かぶ・青梗菜

こんばんは!  “ 現役のスー ” です!

晴れ 晴れ 晴れ

今日は久しぶりに終日畑にいました

いろいろな種を蒔いたのですが、その合間をぬって先日購入したアタッチメントを使って耕耘を兼ねて

畝立ての練習をしました

下の写真では判りづらいですが、どうも真っ直ぐな畝を作るのは難しいようです (⌒-⌒;

上の写真のままだと溝に水が溜まったりしてしまいそうなので、夕方近くになってから慌ててレーキで

均しておきました

 

そして本題の種蒔き用にまずは畝つくりから

3.6m × 80cm の畝を2本作りました

この左側の畝に< ほうれん草 >を蒔きました

つい先日< パンジー >の細かい種を蒔いた後なので、随分と蒔きやすかったです (⌒-⌒)

この後、乾燥防止のために籾殻を撒き、灌水して< ほうれん草 >の播種完了です


ということで本日も最後までお付き合いいただきありがとうございました

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

 本日の走行距離=7.6km  9月走行距離135.1km 

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

の2つのボタン(バナー)をクリックして応援をお願いします


玉ネギ どれも順調のようです (^^♪

2017-09-23 22:29:33 | 玉ねぎ

こんばんは!  “ 現役のスー ” です!

弱雨 曇り 曇り

今夜ジョギングをしているといたるところで<金木犀>の香りが漂ってきます

この香りを嗅ぐと、いよいよ秋本番、という感じがします


今日は昨日からの雨で畑作業はできませんでした

そんな状況で今回は播種した玉ねぎの様子です

下の写真は9月17日の玉ねぎの畝ですが、乾燥防止のために不織布を掛けておきました

その不織布を捲って様子を確認してみました


まずは9月17日に蒔いた《 ネオアース 

 

綺麗に発芽してくれています


次は同じ日に蒔いた《 ソニック 》

 

こちらも綺麗に発芽してくれています


最後は《 ネオアース 》と《 ソニック 》より一週間早い9月10日に蒔いた《 フォーカス 》

 

ネギの芽らしくヒョロヒョロっと伸びてきています


最後の写真も玉ネギですが、こちらは8月27日に植え付けた《 ホーム玉ねぎ 》

今のところ播種した玉ねぎも植え付けた玉ねぎも順調のようです

 

ということで本日も最後までお付き合いいただきありがとうございました

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

 本日の走行距離=6.6km  9月走行距離127.5km 

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

の2つのボタン(バナー)をクリックして応援をお願いします


発芽! 発芽! 不発?

2017-09-21 21:49:38 | ジャガイモ

こんばんは!  “ 現役のスー ” です!

晴れ 晴れ 晴れ

まずは本日(左)と昨日(右)の収穫から

茄子のキズが目立ちますが、ここでの主役は< ゴーヤ > まだまだ収穫が続いています

   

そして地道に種採りも進めています


さて本題に移りますと、今朝ジャガイモの確認をすると発芽していました

9月3日に植え付けた《 アンデスレッド 》13個 

春に収穫した芋を物置の中にそのまま放置してあったものなので「しわしわ」でした

心配していましたが今朝の時点で3か所から発芽していました

まだ10個が発芽していませんが、外れのない《 アンデスレッド 》ですので何とかなるでしょうか?


続いては一週間前の9月7日に蒔いた《 つぼみ菜 》と《 のらぼう菜 

割りばしが刺さっている手前の3つのポットが《 つぼみ菜 》で奥の3つのポットが《 のらぼう菜

《 つぼみ菜 》は全てのポットで5~6つの小さな双葉が確認できます

しかしもう一方の《 のらぼう菜》は全部で1つしか発芽しておらず、まさに不発です

《 のらぼう菜》の種は2年前のものなので、こんな事態も想定していましたが…

ダメ元で今朝2つのポットに10粒づつ追加蒔きしておきました


《 つぼみ菜 》と《 のらぼう菜》は発芽しても、育苗中に虫にかじられ再起不能になることが

ありますが、まずは発芽してくれないとどうにもなりません


ということで本日も最後までお付き合いいただきありがとうございました

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

 本日の走行距離=0.0km  9月走行距離120.9km 

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

の2つのボタン(バナー)をクリックして応援をお願いします


新春が楽しみ! パンジー蒔きました!

2017-09-20 22:22:02 | パンジー

こんばんは!  “ 現役のスー ” です!

弱雨 晴れ 晴れ

明日から9月も下旬に入ります

そこで今夜は新春から春にかけて楽しめる< パンジー >を蒔きました

種は毎年HCで購入していますが、一昨年は2袋、昨年は3袋、そして今年は下の写真のとおり4袋です 


ご覧のようにパンジーの種、超小粒で数も少なく、種蒔きは老眼の私には厳しい作業です

一袋あたりの種の数が、いまの2倍くらい入っていればもう少し気楽に蒔けるのですが…

 

全部で72穴分 1か所あたり2~3粒づつ蒔いています

種袋には発芽率75%と記載されていますが、目標は全てのポットから発芽!です


下の写真は今春のパンジーの様子

来春も同じように咲いてくれると嬉しいのですが


今夜ついでに< レタス >3種も6穴づつ蒔いておきました

 

ということで本日も最後までお付き合いいただきありがとうございました

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

 本日の走行距離=0.0km  9月走行距離120.9km 

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

の2つのボタン(バナー)をクリックして応援をお願いします