笑子のフォト俳句ブログⅡ

写真と俳句で日々を紡ぎます

父の三回忌

2021-07-31 00:00:25 | その他

暑い暑いあの日に 遠くへ行ってしまった父
コロナ禍なので家族のみで静かに父を偲びたいと思います
コメント欄お休みしますm(__)m
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青葉木菟(あおばずく)

2021-07-30 00:00:05 | 2021夏
もつれくる幹に下闇深かりき  笑子
もつれくるみきにしたやみふかかりき



かなりトリミングしています
ちょうど雛のお顔が陰で見にくい写真ですみません(;^ω^)

【青葉木菟】は夏の季語です
 アオバズクはフクロウ科の夏鳥。
鳩くらいの大きさで、色は茶に白が混じる。
青葉の頃南方より渡って来て、人里近い寺社の森などに棲みつく。
夜を徹してホーホーと鳴き続ける。蛾や雀、兜虫などを捕食する

秩父の今宮神社のご神木で青葉木菟が子育てしていると知り
自分の持っているレンズでは多分届かないだろうな~と
は思いつついってきました!
7月15日に初めて樹上に姿を見せたという雛
18日の撮影です
ヒナが樹上で見られるのは1~2週間 とのことでした

境内に入ると 物凄いレンズを付けたカメラが並んでいて
ご神木の上のほうを向いていました
カメラマンさんに伺うと あそこにいますよって
親切に教えてくださって(^_-)-☆
液晶に大アップの雛の様子を見せてくれました(^_-)-☆

立派なご神木の高い枝に雛が二羽
少し離れたもっと高い枝に親鳥が番でいました
1度はこの目で見たい!と思っていたので念願かないました
(^_-)-☆

アオバズクが子育て中のご神木です
日差しの強い日の訪問でした
雛はそろそろ巣立ったころでしょうか
来年もまた来てくれることを願っています



【下闇】夏の季語
木が茂って、その下が暗いこと
コメント (19)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤岩の渡し …by空倶楽部

2021-07-29 00:00:05 | 空倶楽部・星景
夏草を抜け赤岩の渡しへと  笑子
なつくさをぬけあかいわのわたしへと

2021.7.10 
群馬県邑楽郡千代田町 

【夏草】・・・夏の季語
夏に生い茂る草のこと


赤岩渡船は、千代田町赤岩から利根川をはさんで
向こう側の埼玉県熊谷市葛和田をつなぐ主要地方道(県道)
熊谷・館林線上を運航する動力船であります。
利根川広しといえども現在、県道として1つしか残っていない
橋のない公道の1つで、年間2万人を超える方々に利用されています
(HPより) 



空倶楽部に参加しています
【9】が付く日に空の写真をアップしています
詳しくは・・・かず某さん、chacha○さん のブログまで

暑さと、怖さともあって余り写真を撮りにいかないので
この日は空倶楽部のための写真を撮りにここへ・・(;^ω^)


赤岩渡船の歴史は古く 戦国時代上杉謙信の文献にも登場します
その後江戸時代には水運が発達し、利根川を利用して江戸や
房総方面との交通が盛んにおこなわれました
町内では赤岩のほか舞木、上五箇、上中森、下中森などの河岸と呼ばれる渡船場が栄えました
特に赤岩は水深もあり立地条件にも恵まれ江戸からの
大型船の終点という河川交通の要所として
坂東16渡津に数えられ繁栄に沸きました



*******************
昨日も怒涛の金メダルラッシュ\(^o^)/
メダルランキングがなんと!TOPに!!
柔道女子では
新井千鶴選手が70キロ級で金メダルを獲得☆彡
おめでとうございます\(^o^)/
新井千鶴さんは埼玉県寄居町の出身なのです!
寄居町はお隣の町で駅前にある役所に大きな
応援垂れ幕が下がっています☆彡
彼女の出身中学の男衾中学校の出身者には
マラソンの設楽兄弟もいます!すごいですね(^_^)v

そんな歓喜の反面
感染者数が過去最高の全国で9,500人超
この数字をどう見るのか!
長く続く生活の中で見方も変化してきています


コメント (20)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

荻野吟子記念館へ

2021-07-28 00:00:05 | 2021夏
七月の風一回り記念館  笑子
しちがつのかぜひとまわりきねんかん



皆さんは 荻野吟子さんというお名前をご存知でしょうか

このかたは 埼玉県の三偉人の一人なんですよ(*'ω'*)
もう1人は 渋沢栄一
それから 私の生まれた町の偉人 塙保己一です



吟子さんは嘉永4年(1851年)現在の熊谷市俵瀬に生まれました
自分の体験から女性医師の必要性を痛感し、医師になることを決意します。
当時、女性には医師の道は閉ざされていましたが、
目の前に立ちはだかる壁を信念とたゆまぬ努力で克服し、
明治18年(1885年)医術開業試験に合格して、
日本の公許女性医師第1号となった かた



記念館でご案内の人に丁寧に説明をしていただいたのですが
こんな素晴らしいかたなのに、
その一生はなかなか報われないものだったようです(ノД`)・゜・。

何事も「初」を成し遂げることは本当に大変なことで
ましてや まだまだ女性に対してとても厳しい世の中だった
時代に先駆けてその道を切り開いた偉業は讃えられるべきと思います

その生涯は渡辺淳一の小説「花埋み(はなうずみ)」などで
広く世に紹介されています
私も読んでみるつもりです (^_^)v

↓道の駅にある 吟子さんの像


記念館には 金子 兜太 さんの句碑もありました



********************
オリンピックは 昨日もメダルラッシュ!

今回初めて、競技としてのサーフィンというのを見たのですが!
かっこよくて見入っちゃいました☆彡
男子・女子ともにメダルGETですから!凄いです
五十嵐カノアさんが
「一人でも多く、サーフィンファンは増えてくれたかな」って
確実に増えたと思います(^^)v間違いないです!!
インタビューで言葉につまったシーン
思わずジーンときてもらい泣きしちゃった!

夜は サッカーか!ソフトか!って相方と
どっち見る?とかいってそわそわ(笑)
結果はソフトボールが念願の金☆彡\(^o^)/
感動をありがとうございます(^^)v



コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラムネ

2021-07-27 00:00:05 | 2021夏



【ラムネ】夏の季語です(*'ω'*)
サイダーやソーダ水も夏の季語なんですね
あのシュワシュワした感じは
やっぱり 初々しい恋の感じがします


******************

卓球混合ダブルス決勝 見ましたか~~!!
いやもう~金がきまったときは
相方と二人で両手突き上げて
大声だしちゃいました~( ´艸`)
1球1球の緊張感~ゾクゾクしましたね~
水谷隼さん伊藤美誠 さんの攻めの姿勢と気迫
感動でした★おめでとうございます!
コメント (23)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする