のびたとブレイク

生き生きと第三の人生を歩んでいます
うたごえ ウォーキング ボランティア 時々花と金魚

歴史と文人と緑の市川を歩く

2011年05月10日 11時57分03秒 | ウォーキング

  昨日 天気もよく 午後からウォーキングに出かけた

  電車で亀戸~市川まで乗り ここから歩き出す

  50年前ぐらい 葛飾・鎌倉に住んでいた中学生の頃 この周辺まで遊びに来た

  市川から 里見公園までは 四季折々の懐かしい場所でもある

  時には 市川の桜を見に 歩いたり 柴又から渡し舟で訪れた里見公園

  市川市の北西部 江戸川の近くは 昔から文人が愛した土地でもある

  夏目漱石 永井荷風 北原白秋 岡本一平など 居住した方は多い

  歴史では 里見公園に代表する里見城址などがある

  およそ450年前には 足利義明・里見義堯連合軍と 北条氏綱の戦いがあった

  2度の戦いは いずれも北条軍の勝利となった

  今は古戦場としての 里見公園が残る

  市川は 国府台に明治から陸軍が駐屯し この関係でも栄えてきた

  里見公園だけは 車で行ったことがあるが まずは歩いてみたいと思った

  市川駅から 千葉街道を横断して北へ向かうと 市川八幡神社がある 

  大きな樹の上には カラスの巣が見える

         

  一寸洒落た喫茶店があった

  珈琲倶楽部という店でまずは ケーキつき800円セットでくつろぐ

  更に進むと京成電車の踏切がある

  このそばに 昔の京成 国府台停車場の写真があった

     

  更に歩くと 真間川に出る 隣接して小学校があり 生徒たちが運動している

  この川の筋は 桜の頃は散策にも適した道である

      

  少し先に手児奈堂がある

  万葉集にも出てくる 絶世の美女 幾多の男の申し込みも断り海に身を投げる

  そして 日常 水を汲んだ井戸が 真間の井である

  真間の井は隣接の亀井院の境内にある

  北原白秋は一時期 ここに住み 後に小岩を経て 小田原に住んだ

    

  道はだんだん細くなり 曲がりくねった坂道が多い

  どこを歩いているのか方向が分からなくなり 向こうから来る若い女性に聞いた

  里見公園には この道でいけるのかと・・

  まっすぐ行けば行けますと 返事があった

  少し歩き出したら この女性が駆けて戻ってきた

  息を切らしながら 違う道を教えてしまったと・・

  この辺の道路は 細く曲がり 入り組んでいる

  用事がありそうなのに 私を1キロぐらい 道案内してくれた

  15分ぐらい 心配して付き添い 国道に出たところで教えてもらい分かれた

  若い女性であったが こんなにまで親切にして頂いた事 感謝だった

  多分 自分の行き先からは 大きく迂回させてしまったことだろう

  千葉商科大学の敷地沿いの桜が 見事な並木になっている

  桜の頃は 隠れた花見スポットであろうか

     

  里見公園の近くには 式場病院があり 式場隆三郎氏は八幡学園顧問でもあった

  この八幡学園に切り絵の山下清画伯が居り 早くから才能を見出し世に広めた      

    明日は 里見公園から小岩駅までを記す

                          ★クリック募金★
             東日本大震災救援 1クリック1円
     皆さんで毎日コツコツとクリックして下さると僅か1円が大きくなります
            
http://www.clickbokin.ekokoro.jp/139.html

         コメントは 伝言コーナー」 へおいで下さい

               のびたのホームページ

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする