のびたとブレイク

生き生きと第三の人生を歩んでいます
うたごえ ウォーキング ボランティア 時々花と金魚

おらが村の小学校も110年かぁ

2012年04月16日 10時19分55秒 | ウォーキング
冬の間はウォーキングの足も止まり勝ち 寒さに負けてお休みが多い
そして最近では週末の雨も多く 1ヶ月の土曜日 8回あって7回が雨だった
そんな足も 桜に浮かされて ようやく本調子に歩き廻る
 
桜も葉桜となってきたが 残りの桜 落ちた葉が まだ美しさを見せている
桜に急かされて 他の花たちも 一斉に咲き出した
どこを歩いても 他人様の庭さえ 眼を楽しませてくれる
 
  
        八重桜                   うこん桜
 
うこん桜や八重桜も その存在を誇張している
山吹があったり チューリップが咲いている
数々の花たちが 春を待ち焦がれていたようだ
 
 
 
両国高校の外壁に創立110周年の横断幕があった
そういえば 区内の小学校にも幾つか 110周年の横断幕がある
この頃 時代の先端を行って 小学校 高校が開校されていったのだろう
 
 
      ほうきもも          これは桜? 桃?
 
 
    ティアラ江東前の一画にある たんぽぽの群生
 
信州の田舎の それこそ山奥の我が小学校 ここも110年になるだろう
伊那の街へ遠足に出れば 山猿が来たと周辺の子供達に揶揄されていた
電気も水道もガスも無いし バスだって見たこと無ぇ
 
そんな山奥で この歴史は なんだか誇りに思えてきた
街への遠足は徒歩 今日 ナビで調べたら11キロの道のりがある
穴の空いた服を着て 靴なんて無かったから草履で行った
 
5年の年に都会の小学校に転校してきた
さぞかし 教育は進んでいて 置いていかれるかと 小さいながらも思った
しかし 1年間は まるで復習をしているようで 田舎の方が先へ行っていた
 
後に知ったことで 今では違うと思うが 信州は岡山と並んで教育水準が高かった
うーん 我が村 寒村で 食糧も満足でなかったが 良いところもあったんだ
そんな想いを改めながら ウォーキングをしてきた
 
蛍の光 窓の雪 勉強する為に 大変役に立つ
蛍雪時代という学習本もあった
うたごえで 笑いながら そんな話を紹介するが 誰も本当にはしないだろう
 
 
 
 今日の誕生花  スノーフレーク
 花言葉       純潔
 
 
   コメントは 「伝言コーナー」 ← ここをクリックして ご遠慮なくどうぞ

            のびたのホームページ ←←

 

                                       ブログランキングに参加しています

                      応援のポチッお願いできますか 

                         この下の70歳以上のボタンを押し ランキング画面が出たらOKです                       

                              にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳以上へ  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする