のびたとブレイク

生き生きと第三の人生を歩んでいます
うたごえ ウォーキング ボランティア 時々花と金魚

シニアの女性たちがパーソナリティ 鹿児島のFMが楽しい

2016年06月06日 05時00分00秒 | うたごえ

シニアの女性たちが3名 これにゲストが毎回出演する

平均年齢60〇歳のメンバーでお送りします てんがらもんラジオ このセリフで始まる

鹿児島の市内から放送するFM銀河 木曜日の10時からのこの時間が実に楽しい

 

実際には私は録画中継を見るのだが スタジオの生放送風景がそのまま伝わる

3人の絶妙なトークやらで 地方のサロンのレベルの高い雑談のようで微笑ましい

なかなかスタジオを覗ける放送局は無いが サテライトの様で皆さんの動きも分かる

 

 

http://www.ustream.tv/recorded/87704176

 

最初は リスナーさんのコメントの披露である 放送の感想などが寄せられる

チーフの村永ちとせさんは ブログを毎日載せており 全国にファンが多い

因みにこの方 うたごえ運動では草分け時代から 現在もアコーディオンで活躍

 

この日のゲストは準レギュラーの様な 向井さん 通常はバスガイドさんである

私も11年間 大手の旅行会社の添乗員をして居たから パートナーのようだ

鹿児島の観光について 熱弁をふるって解説をして居た

 

初めての方なら お勧めは有名な観光地 これは全国を見ても言える

そして 次が 土地の方が勧める観光地であり 食べ物であり 風習だ

鹿児島の観光地は桜島 以下 霧島 知覧 磯庭園 城山展望台 そして屋久島

 

鹿児島のシンボル 桜島は見る角度によって景色が変わる

活火山であるから 時折噴火したり 噴煙が高く舞い上がる それでも愛される

市内から見たり フェリーで渡って 反対側から見るのもお勧めと言う

 

 

私は屋久島を除いて あげられた観光地はドライブで廻り 景色が眼に浮かぶ

鹿児島県は全国でも広い土地である 北海道 岩手 福島 長野 新潟 秋田

岐阜 青森 東北各県に続いて 10番目に広い土地だ

 

それだけに鹿児島を観光するには 2泊3日を目的別に分けて 2度3度来て欲しい

鹿児島から南下する方面にも 多くの推薦する地がある

錦江湾を眺めながら下る国道10号線はお勧めの車窓スポットだ

 

半島を一周するように南薩路がある 歴史街道 好景観道路と名付けられている

突端には薩摩富士の名称ももある 開聞岳が聳える

春には菜の花とのコラボ写真が この地へ旅ごころを誘う

 

近辺には池田湖 砂蒸し風呂で有名な指宿温泉があり ここまでは行ったことがある

あまり知られていないスポットは 枚聞(ひらきき)神社がある

ここは 信州の別所にある北向き観音のように 北を向いているそうだ

 

一の宮でもあり 竜宮城を思わせる建物と聞けば 思わず行って見たい気持ちになる

更に西へ進めば 枕崎に出る 東京人には 台風の時によく出る地名でもある

鑑真上人が上陸した地で 歴史では 遣唐使の出発地でもあった

 

また この沖合には戦艦大和が 多くの命とともに海深く沈んで居り 慰霊碑が建つ

添乗員時代 広島の呉にある 大和ミュージアムを訪れ 映画も観た

江戸時代は 島津家の屋敷があり ここから密貿易がされていた言うから興味深い

 

こんな話をゲストの向井さんが 情熱を込めて語り 私も感銘を覚えた

今 九州は熊本の大地震の影響で観光客が激減している

この為 政府は観光の補助金支給を決めた 是非九州各地へ訪れて欲しいものだ

 

日本の観光で行きたい都道府県アンケートの昨年の集計がある

1位は北海道 2位 沖縄 3位 京都 4位 東京 鹿児島は堂々の5位だ

続いて 石川 長崎 青森 長野 大阪である

 

そのあとの放送は おばあちゃんの知恵袋 防犯のお知らせ などがある

放送は2時間 是非 機会があったら半分づつでも聞いて欲しいと思う

てんがらもんとは 鹿児島弁で 良い子 お利口さんと母が子を褒める言葉でもある

 

 

最後までお読みくださいまして有難うございました m(_ _)m

 

ブログランキングに参加しています

ご支援に下のボタンをクリックして頂ければ励みになります 

にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳代へ

にほんブログ村

コメントは伝言コーナーへもどうぞ!

(メルアドは入力しなくてもOKです)

 

コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする