ピンネの風に揺られて

気ままな日帰り山行

手稲山・スキー場からと下山後は前田森林公園

2024年05月29日 04時17分11秒 | 山行

5月19日(日):シラネアオイを見に手稲山へ

 

駐車場・出発8:00---頂上・着9:03

頂上・出発9:35---駐車場・着10:19

登り1時間3分 / 下り44分 / 総合時間2時間19分(休憩時間含む)

(2年前:登り+2分・下り+1分・総合時間±0分)

 

駐車場から頂上方面

 

いきなりこのコース最大の急登

 

振り返る:霞んでいました

(増えた風車を見たかった)

 

 

 

頂上

 

 

 

銭函天狗山

この山で初めてシラネアオイを教えて頂きました

 

微かに羊蹄山

 

下山はシラネアオイの観察

 

 

 

 

 

 

前田森林公園:正面に手稲山

 

 

 


瀞台(273m)・名水コース

2024年04月29日 04時26分21秒 | 山行

4月28日(土)春の山野草を探しに

 

駐車場・出発8:47---頂上・着9:49

頂上・出発10:00---駐車場・着10:53

登り62分 / 下り53分 / 総合時間2時間6分(休憩時間含む)

 

夏用のリュックを背負って夏山の準備

 

歩き方を忘れ少しオーバーペース

 

 

キタコブシが見頃

 

もう直ぐ頂上

 

先行者5名

 

 

 

 

 

下山後の駐車場は満車近く(山菜採りの方も入山)

トレランの方も多いので要注意です

 


長官山・254m(温泉側)

2024年02月29日 04時26分35秒 | 山行

積雪深さ:60cm

 

2月17日(土):長官山へスノーシューで(ツボでも可・念の為アイゼン持参)

 

駐車場・出発8:48---頂上・着9:31

頂上・出発10:10---駐車場・着10:43

登り時間43分 / 下り時間33分 / 総合時間1時間55分(休憩時間含む)

 

駐車場は綺麗に除雪されていて10台位は可

有難うございます

出発時には1台

 

取り付き(下りは要注意です)

 

先行者はお犬と下って行きました

 

展望台が見えて

 

寄り道です

 

 

頂上

 

 

苫小牧方面

 

樽前山と風不死岳

 

恵庭岳

 

北広島・エスコンフィールド

 

無意根山(未登)

 

余市岳(未登)

 

手稲山

 

モエレ山

 

石狩平野

 

地元

降ります

 

捩じり過ぎ

 

 

駐車場

 

地形図は未だ修正されていないので登山道には要注意です

最初に登った時は踏み跡も不明で地形図通り沢沿いに行ったのですが

途中で変だなと思い左の斜面に取り付いて登山道に出ました

 

下山時には10名ほどの方とスライド

今は四季を通じて人気の山です

 

 

 

 


樽前山・932峰

2023年10月31日 04時57分07秒 | 山行

10月18日(水):今季3回目の樽前山へ

        取り敢えず932峰との分岐までの予定

 

7合目駐車場・出発10:05---932峰・着11:15---出発11:30---駐車場・着12:42

登山総合時間:2時間37分(休憩時間含む)

 

お花畑コースから

平日でも好天の為なのか結構な人出です

 

写真ではまあまあの紅葉ですが肉眼では今一でした

 

 

 

 

 

 

調子が良かったので932峰まで

こんな標識あったかな~

 

羊蹄山も何とか

 

 

降ります

 

振り返って932峰と風不死岳

 

来春まで

 

 

 

エゾイソツツジも少し

 

 


大雪山・赤岳(2078m)

2023年10月02日 05時03分29秒 | 山行

9月24日(日):2年振りに銀泉台から赤岳へ

 

銀泉台・出発6:50---第一花園7:24---第二花園7:39---コマクサ平8:00---第四雪渓8:41---赤岳・頂上9:00

赤岳・出発9:30---銀泉台・着11:30登り2時間10分 / 下り2時間 / 総合時間4時間40分(休憩時間含む)

 

シャトルバスに揺られて銀泉台から

 

見晴台:今年の色付きは今一かな❓

 

雲海

 

神様の田圃には薄く氷が

 

赤岳・到着\(^o^)/

相変わらずの人出

 

左に白雲岳・右に旭岳

2回連続で白雲岳へは行っていません

来年は

 

左に北鎮岳・右に黒岳

 

北大雪の山並み

 

下山時の第四雪渓は渋滞

 

ウラジロナナカマド

 

チングルマの綿毛

 

 

 

下山時、群馬から来られた旦那さんが83歳のご夫婦

紅葉が綺麗な第三雪渓まで行くそうです

足取りはしっかりしていましたが無理せず登山ですね

又のご来道を