自然コレクション

秋田の田舎暮らし!
アウトドアー生活を紹介します。

野兎病(やとびょう)

2020年04月23日 02時34分00秒 | 食いもん

母子家庭の友人がいた。お父さんを2歳の時野兎病で亡くしたという事だった。


この病気はペストに似た感染症で野兎病菌という細菌の感染によって起こる急性の熱性疾患です。
 


 
潜伏期間は3~7日で、突然の発熱、頭痛、悪寒、筋肉痛、関節痛などの風邪に似た症状が出てその後腋の下やひじの下のリンパ節が腫れてくる。

今でもこの野兎病がとても発生されているのが話題になっているのですが、この病気の原因は「食生活」にあるのです。日々偏っている食生活を送ることによって、この病気が発生するのです。また、この病気は「体調不良」を引き起こすだけではなく「痙攣」にも繋がるので、安心する事ができません。
食生活によって、改善されるので、いち早く見直す事が大事なのです。
ジビエが注目されていますが、肉はきちんと加熱しないとダメです。
 

去年熊肉をもらって食っていますが、熊肉は大丈夫なのか心配になります。でも、また捕れたら肉を分けて欲しいですが!
 
野兎病は、野生の野兎に触ったり菌に汚染された水やホコリに接触することで発症します。飼っているペットのウサギから人に感染することもあります。家ではウサギもいます。心配です。
人に感染すると高熱が出てリンパ節が腫れてきたり、頭が痛くなってきたりします。検査方法としては血液を採取し抗体が出来ているか調べる他に、腫れたリンパ節から病巣をとり細菌培養をして細菌がいるかどうかをみるそうです。
放っておくと3割は死に至ると言います。
人人の感染はないそうですが、コロナの元祖みたいです。
でも、家にはウサギと鶏もいますが、感染してないので大丈夫です。
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする