自然コレクション

秋田の田舎暮らし!
アウトドアー生活を紹介します。

行者ニンニク収穫

2013年04月16日 05時16分21秒 | 山菜


パソコンがクラッシュして思うようにアップできませんでした。
マシントラブルはいらいらしますね。
さて、14日は朝は雨が降っていましたが、突然雲が切れて太陽が出たり、突然に嵐になったりの繰り返しで
しかも寒いしきつい一日でした。
でも今日は(15日)穏やかでいいですね。
私の裏山には行者ニンニクが自生しています。
通常15日前後が収穫時期なので、山に入りました。
標高30m位なのですが海に面しているので息をのむような景色が広がります。
行者ニンニクがありました。
でもまだ少し収穫には早いみたいです。
大きめのやつを10本ほど収穫して、おひたしにしました。
餃子なんかもいいですが、私はおひたしにして食べるのが一番です。
もの凄いニンニク臭ですが、ニラです。
とても元気になります。ほんとですよ。
市場にはあまり出回らないので自分で採るしかありません。
おかげで今日も元気です。


山菜採りランキング

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節外れの雪

2013年04月12日 05時30分49秒 | アウトドアー
もう4月の12日だというのに寒すぎです。
東京では桜が終わって10日以上過ぎているのに、今朝は山が真っ白です。
冷たい雨が降っています。
桜のつぼみは閉じたままです。



梅吉君も外で遊べないので梅吉ハウスで砂遊び

明日からは晴れそうですが
まだ暖房が必要です
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南極観測船しらせ 帰還

2013年04月11日 05時27分25秒 | Weblog
南極観測船「しらせ」(基準排水量1万2650トン)が10日朝、5カ月間の南極航海を終えて東京・晴海埠頭(ふとう)に帰ってきた。
実は途中シドニー港に停泊中のしらせに乗船してきた
3月19日のことです
私たちは、ニュージーランドへのホームステイの前にシドニーで白瀬矗の足跡をたどるプログラムを行っていた。

たまたま、南極観測船しらせがシドニー軍港に寄港していたのだ。
私たちは、白瀬矗中尉の生地の中学生8名を引率していたのですが、その子供たちがシドニーで体験乗船させてもらうことができたのである。
3週間ほど前の話である。



テレビでしらせの帰還と隊員と家族の対面が報じられていたのを見てすごく感動した。
私たちは、しらせの艦内をくまなく案内していただき、普段一般の方が入れないところまで見学させてもらった。
アイスブレーカーしらせが船名であるが、南極海の荒々しさを受けたしらせは傷だらけであった。


氷が厚く南極には接岸できなかったとあるが、実際には南極大陸の周りは氷が溶けていて、氷に阻まれた場所から雪上車が荷物の運搬に行けなかったという。
氷が厚いのは地球温暖化と逆行していると感じている人もいるようだが、私は逆に温暖化が進んでいるせいではないかと感じた。

いずれにしても、日本の技術の粋を集約した最先端の船である。
これから、しらせは傷ついた船体の補修に入るということです。船員の方たちはまた、訓練が始まるということですが何はともあれ無事の帰還は良かったです。
アロマセラピーカンパニー ナチュラルズ ディフュージョンスティック グレープフルーツ&ジャスミン 【HTRC3】
クリエーター情報なし
三和トレーディング
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花粉対策

2013年04月10日 05時40分22秒 | Weblog
今、秋田では杉花粉のシーズン真っ最中

アレルギーとは、体が異物を排除しようと過剰反応することです。
 人の体は本来、とてもガードが固く、自分の体にないもの(抗原・こうげん)が外から入ってくると、それを異物と感じて反応する物質(抗体・こうたい)を作り出します。そして再度同じ抗原が体内に入ってくると、抗体がそれを認識し、一斉に攻撃します(抗原抗体反応)。この反応が体に有利に働き、ウイルスや細菌を撃退して病気から体を守るのが「免疫」(めんえき)です。ところがこの反応が不利に働き、さまざまな症状をひき起こすのがアレルギーです。

つまり、杉の花粉の免疫が花粉に対して、鼻水やくしゃみまた、目の粘膜の過反応があの不快なな症状を示すのです。
アレグラなどの薬品は、ある程度効果がありますが、
アウトドアでの活動では、全く役に立ちません。バイクで外を走ろうものならとんでもない状態になります。私のレトロカブはバッテリーが上がり気味です。


さらに、大陸からの風が吹くと黄砂もひどいです。

先日、インチョン空港で高麗人参のキャンディを購入しました。これがまずい。同じく高麗人参の粉末も購入。
これもまずいのですが、じんわりと体調が良くなるんです。
くしゃみも止まります。目のかゆみにも効果があります。
キャンディなめて今日もがんばるぞ


高麗人蔘正官庄紅蔘キャンディー(無糖)
クリエーター情報なし
韓国人蔘公社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白黒写真 キースはカメラマン

2013年04月09日 05時23分35秒 | Weblog

私はニュージーランドへのお供にLUMIX GX1を連れて行った。
スナップには彼が一番だ。
一眼レフも考えたが、機動性を考えるとミラーレスがお手軽だ。

カメラの機能もレンズもとても気に入っている。
現在のカメラの製造国はどこだか分かりますか。殆ど中国なんです。
あんな空気の汚れている国で造られている。
一流メーカーの殆どですよ。

LUMIXのレンズも一部中国で造られているが、VARIO14-42は日本製である。

さて、私がステイしたキース ニコルソンは現役を退いてはいるが、プロのカメラマンである。写真集も多くだしている。一冊頂いた写真集は全部モノクロでエキゾチックな芸術作品である。
こんな作品です。

とても理解し難い写真集です。
きっと決して手に入らない写真集と思います。

そんなニコルさんもGX1をとても気に入ってくれて一枚だけ写真を撮ってくれました。


リトルトンの山に顔になっている写真です。分かりますか?
【音声感知機能付き】世界最小クラス マイクロムービーカメラ MiniDV 高解像度 720×480 pxl 30fps 最新モデル microSD対応 ブラック
クリエーター情報なし
CURE
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山菜 さしぼ(イタドリの芽)

2013年04月08日 05時04分04秒 | 山菜

昨日の昼過ぎから爆弾低気圧が秋田へも
冬の低気圧よりは弱いが、瞬間風速が強いので、被害がでた。
そういえば昨年は金浦では竜巻が起こり大変な事になったのを覚えている。
さて、春の山菜で一番早く出るのはふきのとうだ。

秋田では「ばっけ」という。
2日の歓迎会は「白滝旅館」というところで行われたが、ばっけの天ぷらが出された。
それほどおいしいものではないが、春の匂いの象徴である。
白滝旅館は象潟の小滝地区にありますが、なかなか良い趣があります。

さて、土曜日はとても暖かく季節外れの20度越えでした。朝6時から町内一斉クリーンアップで私の町内では30名くらいの人たちで、道路脇の空き缶やゴミを拾いました。西目川の堤防にはすでに「さしぼ」出ています。
クリーンアップ終了後堤防に戻り少しだけ収穫し、ゆでて食べました。

イタドリの名前の由来は「痛取り(いたどり)」の意味で、痛みを取るからとされています。
擦り傷、切り傷などに、柔らかい若葉をもんで患部に塗布すると出血を止めて、痛みを和らげる作用があるとされますが、実際には小さな傷の出血を止める程度です。
古来中国では、「虎杖根(こじょうこん)」と言って、古くから火傷(やけど)の妙薬として用いられていました。
山野に大群生してジャングルを作る多年草ですが、戦時中はタバコの葉の代用として、タバコの原料に用いられました。

江戸時代には、体がかゆくなって、かくと出血するものを気奔(きはん)と呼んでいました。現代のジンマシンに相当すると考えられています。「和漢三才図会」では、この気奔を使った処方をあげています。
これは、虎杖(こじょう)、人参(オタネニンジン)、細辛(ウスバサイシンの根)、食塩各1.3グラムを1日量として煎用しています。

食べ方:若芽をつんで、茹でてから、よく水にさらします。酢味噌やゴマ和え、酢の物、汁の実、油いためなどにします。
生のままは、天ぷら、即席漬けなどに、また、そのまま塩をふり生食も結構いけます。
若いイタドリは、茎が柔らくて水分に富み、酸味があるので、食べますが食べ過ぎますと、下痢をひきおこすことになるので注意します。
地方によっては、採取したイタドリを小川の流れに1~2日間つけておいてから、水気をとり塩漬けにして、冬場の山菜料理にします。

しかし、独特の酸っぱさは、シュウ酸なので、あまり食べ過ぎると、結石の原因になるそうなので気をつける必要があります。

山菜採りランキング

山菜ガイドブック―見分け方・採り方・グルメの料理法
クリエーター情報なし
永岡書店
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旅も終わりですインチョン(iPhoneの写真)から

2013年04月07日 08時43分18秒 | 
旅最終日
iphoneにまだ写真が残っていました。

全員元気に帰ってきましたとさ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世界一かわいいウサギ

2013年04月06日 05時40分41秒 | Weblog
昨年の今頃生まれた梅吉君です。
1歳でもうでかくなりすぎです。
冬はゲージの中で食っちゃ寝の生活でだだのデブですが
ネザーランドワーフと何かのハーフです
梅吉君

うさぎの消臭シーツ
クリエーター情報なし
マルカン
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リトルトンの写真

2013年04月05日 05時57分42秒 | 
リトルトンの写真
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クルセイダーズ クライストチャーチのラグビーチーム

2013年04月04日 05時19分51秒 | 
スーパーラグビーとは、南アフリカ・ニュージーランド・オーストラリアの3ヶ国から計15のクラブチームが集まり、南半球最強をかけて戦う世界最高クラスのラグビーリーグです。

一般にSANZARと呼ばれるこの3国は、それぞれがワールドカップでの優勝経験を持つ世界最強国達です。過去6回のワールドカップ中、実に5回はこの3ヶ国が征し、IRBによる世界ランクでも常に上位を独占。そのようなライバル関係にあるラグビー大国の代表候補達が凌ぎを削るスーパーラグビーでは、非常にハイレベルなラグビーが堪能できます。

クライストチャーチを本拠地とするクルセイダーズは現在、ニュージーランドで第2位で、6チーム出場できるプレイオフへは現在5位で大健闘しているとのことです。
私たちは、3月23日に仮説のAMIスタジアムに乗り込みました。入場時には日本のサッカーや野球のように持ち物を点検されますが、いたって簡単に入場できます。私たちの席は前から4段目という特等席で、目の前でゲームが展開されます。開始1時間30分前にスタジアムに入ると選手たちが試合前のアップをしています。多分スタープレーヤーがたくさんいるのだと思いますが、私にはさっぱり分かりません。たくさんのアマチュアカメラマンがシャッターを押しています。日本のプロ野球みたいです。
試合前のセレモニーが始まりました。戦士の格好の女の子たちがパフォーマンスを行い盛り上がりますが、日本のような統一感はあまりなく、端的に言うと練習不足に見えましたが、迫力はあります。

何より馬に乗った戦士たちがグランドを駆け回るパフォーマンスには驚きでした。

約2万人収容の仮説スタジアムですが、震災後100日で完成させて、リーグ戦が行われていると聞き本当に驚きです。この試合は、終始クルセイダーズが優位に進められて、大差で勝利しました。ものすごい盛り上がりでした。

ついお土産にクルセイダーズのラグビーシャツを購入してしましました。


Gold
クリエーター情報なし
Universal Music LLC
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする