おりがみと日記

Kasaneの備忘録

ハンゲショウ、オオバギボウシ、ネジバナ、クガイソウ

2022-06-30 | 野草

散歩道で見た花

 

ハンゲショウ

↓ オオバギボウシ

↓ ネジバナ

↓ クガイソウ

↓ ホタルブクロ

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

連鶴 風車(かざぐるま)

2022-06-29 | おりがみ 鶴と連鶴

連鶴 風車(かざぐるま)

紙との会話 秘伝千羽鶴折形に載っていました。

狂歌 一ふての恋風車吹よせて かくした文の袖のおもたさ

 

 

折り紙に折り目をつける。

折り紙に4箇所に切り込みをいれて鶴を折る。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ストケシア、オミナエシ、トリテレイア、カラー

2022-06-28 | 花と野草

散歩道で見た花

 

ストケシア  [キク科ストケシア属]

 

 

↓ オミナエシ  [合弁花類 オミナエシ科 オミナエシ属 ]

 

↓ 訂正オミナエシの葉と違っていました。

さざんかさんありがとうございました。

見た目がとても似たハーブ、ディルとフェンネル。

どちらか分かりませんでした。

フェンネル  別名:ウイキョウ「茴香」?

[セリ科ウイキョウ属]

ディルはイノンド属

↓ トリテレイア(ブローディア、ヒメアガパンサス)

[キジカクシ科(クサスギカズラ科) / トリテレイア属]

↓ サボテン

↓ カラー

畑地性のカラーは、湿地を嫌い水はけのよいところで育つ。

 

 

 

 

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クレマチス、クチナシ、ナツツバキ、サンゴジュ他

2022-06-27 | 植物

散歩道で見た花

 

クレマチスオドリバ

↓ クチナシ  [アカネ科クチナシ属]

↓ ナツツバキ 別名「シャラノキ」や「シャラソウジュ」

[ツバキ科ナツツバキ属の落葉高木]↓

↓ サンゴジュ  [レンプクソウ科ガマズミ属に属する常緑高木]

↓ シロヤマブキ  [バラ科シロヤマブキ属の落葉低木]

↓ テイカカズラ  [キョウチクトウ科テイカカズラ属]

いつも蔓が他の木に巻き付いているのを見ましたが、

庭木で見たのは初めてです。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エキナセア、バーベナ

2022-06-26 | 花と野草

散歩道で見た花

 

エキナセア  [キク科ムラサキバレンギク属の多年草]

 

白はまだ咲き初めでした。

 

 

 

 

 

↓ バーベナ・パルビアーナ(花手毬)

[クマツヅラ科バーベナ属]

赤色の花を観たのは初めてでした。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トリトマ、イトバハルシャギク、チドリソウ、ユリ

2022-06-24 | 花と野草

散歩道で見た花

 

トリトマ 別名クニフォフィア、トーチリリー

[ツルボラン科(ワスレグサ科) / シャグマユリ属(クニフォフィア属)]

 

 

↓ イトバハルシャギク 別名シュッコンコスモス(宿根秋桜)  

[キク科・コレオプシス属(ハルシャギク属)]

↓ ユリ  [ユリ科 / ユリ属]

↓ チドリソウ(千鳥草) 別名ヒエンソウ(飛燕草)、ラークスパー

[キンポウゲ科チドリソウ属]

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ムラサキシキブ、キョウチクトウ、ザクロ

2022-06-23 | 植物

散歩道で見た花

 

ムラサキシキブ  [シソ科の落葉低木]↓

花は葉の付け根から出ている。

葉には全周にわたって鋸歯がついています。

ムラサキシキブ(紫式部)は、3m程度の高さになり、枝は上向きます。

近くに咲いているのはほとんどコムラサキですが

やっとムラサキシキブの見分け方覚えました。

↓ ニワナナカマド  [バラ科ホザキナナカマド属]

ホザキナナカマド  [バラ科ホザキナナカマド属の落葉性低木]

似ているのでどちらか分かりません。

ニワナナカマドの育て方 - ガーデニングの図鑑より

「ニワナナカマドとホザキナナカマドの違い」という記述があります。

 

雄しべの長さ:ニワナナカマドは花弁と同程度の長さ。

ホザキナナカマド雄しべは花弁の2倍程度の長さがあります。

葉裏の葉脈の毛:ニワナナカマドの葉裏の主脈の基部付近には、

わずかに毛が生えている。ホザキナナカマドには毛はない。

小葉の先端の形状:ニワナナカマドは尾状に伸びている。

ホザキナナカマドは比べると伸びていない。

↓ キョウチクトウ(白色)  

[キョウチクトウ科キョウチクトウ属の常緑樹]

キョウチクトウ(黄色初めて見ました)

キョウチクトウ(ピンク)

↓ ザクロ  [ミソハギ科 ザクロ属]

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニオイツツジ、ウメモドキ、ネズミモチ、クリ

2022-06-22 | 植物

庭のニオイツツジが満開になり近くに行くと

良い香りがします。

 

 

散歩道で見た花

 

↓ ウメモドキ  [モチノキ科モチノキ属の落葉低木]

↓ ネズミモチ  [モクセイ科 イボタノキ属 常緑小高木]

 

↓ クリの雌花がありました。

クリ  [ブナ科クリ属]

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黒羽城址公園のアジサイ他 2022/6

2022-06-20 | 散策(大田原)

黒羽城址公園でAM10時から撮影会があり参加しました。

撮影会の後太夫塚公園で昼食会をして午後から定例会があり、

虹色グラデーションを教えていただきました。

 

 

黒羽アジサイ祭りがあるので手入れしている方が何人もいました。

令和4年6月25日(土)~7月3日(日)

まだ蕾も多くこれから花が咲くので当分楽しめます。

 

 

他の団体の方が楽器を弾いてる人がいました。

 

芭蕉広場はアジサイの上に桜が大きくなっていました。

 この近くには芭蕉句碑がたくさんあり歩いて句碑めぐりが出来ます。  

 

大雄寺の入り口

 

回廊前のアジサイ

 

↓ 虹色グラデーションで作成

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハナショウブ

2022-06-19 | 花と野草

散歩道で見た花

 

花菖蒲(ハナショウブ) [アヤメ科アヤメ属の多年草]

花弁の付け根が黄色い

 

 

 

 

 

 

 

↓ キショウブ(黄菖蒲)  [アヤメ科アヤメ属の多年草]

 

フラッシュで遊んだ作品をgifcamで変換(保存画像)

連鶴 杜若(かきつばた)gifアニメ

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イワタバコ、タイム、ロベリア、コウゾリナ、ブプレウルム

2022-06-18 | 野草

一昨年イワタバコの鉢植えをいただき今年も花が咲きました。

前からある イワタバコは7月末頃花が咲いたので花芽がありません。

 

散歩道で見た花

 

↓ ブプレウルム(ツキヌキサイコ) [セリ科ブプレウルム属]

↓ タイム  [シソ科イブキジャコウソウ属 ]

 

↓ ロベリア(別名:ルリミゾカクシ,ルリチョウソウ)

[キキョウ科ミゾカクシ属の多年草]

↓ コウゾリナ  [キク科コウゾリナ属 (越年草) ]

 

 

↓ ウメエダシャク

梅の木に幼虫が育つとのこと。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホタルブクロ、ムラサキツユクサ、ムラサキツメクサ、ヒメイワダレソウ

2022-06-17 | 花と野草

散歩道で見た花

 

ホタルブクロ  [キキョウ科]

 

 

↓ ムラサキツユクサ  [ツユクサ科ムラサキツユクサ属]

 

 

↓ ムラサキツメクサ(別名:アカツメクサ)

[シャジクソウ属]

ヒメイワダレソウ(姫岩垂草)  

[クマツヅラ科イワダレソウ属]

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タチアオイ

2022-06-16 | 花と野草

散歩道で見た花

 

タチアオイが咲いているか昨年見たところに行ってみました。

蕾が多かったですが花を観ることが出来ました。

[アオイ科の多年草]

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アルストロメリア、ノコギリソウ、ゼニアオイ、キクイモモドキ他

2022-06-15 | 花と野草

散歩道で見た花

 

↓ アルストロメリア(別名ユリズイセン)

[アルストロメリア属]

↓ ペンステモン  [オオバコ科ペンステモン属]

↓ ノコギリソウ  [キク科ノコギリソウ属]

↓ シモツケ  [バラ科シモツケ属] 

↓ キクイモモドキ  [キク科 キクイモモドキ属]

↓ ゼニアオイ  [アオイ科・ゼニアオイ属]

葉は切れ込みが浅く円形に近い、茎は無毛です

この場所では晴れた時に男体山と女峰山の頭のほうが見えます。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タイサンボク、キンシバイ、ヒペリカム

2022-06-14 | 植物

散歩道で見た花

 

タイサンボクが咲いているか行ってみました。

木の上のほうで咲いていましたが

蕾が多かったです。

[モクレン科・モクレン属の常緑高木]

 

 

↓ キンシバイ  [オトギリソウ科オトギリソウ属]

 

↓ ヒペリカム  [オトギリソウ科オトギリソウ属]

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする