snclimbエス・クライムのブログはじめました!

初めまして、趣味の登山と釣りと囲碁と映画鑑賞と図書館巡りをアップしていきます。
月1回climb シネマ 開催

長女の想い出 ⑥ 1980 「10」

2024-05-04 22:12:51 | 写真

長女の想い出 ⑥ 1980 

Fascination

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

写真 2020~2024 索引 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

写真 2020~2024 索引 

2024-05-04 22:12:15 | 写真

写真 2020~2024 索引 

結納 1976 昭和51 絵図 2024.4.9 「9」

長女の想い出 ① 1978 「10」

長女の想い出 ② 1978 「10」

長女の想い出 ③ 1978 「10」

長女の想い出 ④ 1978 「10」

長女の想い出 ⑤ 1980 「10」

長女の想い出 ⑥ 1980 「10」

 

岡山大学 学位記等授与式 2024.3.25 「9」

正月 護国神社 2024.1.4 「携帯5」

木原光知子 2023.12.22 初氷 

携帯の想い出 2022.10.11~11.21「携帯1」

携帯の想い出 2022.11.21~2023.3.27「携帯1」

携帯の想い出 2022.3.29~2023.6.7「携帯1」

携帯の想い出 2022.8.19~10.11 「携帯1」

suwv北海道夏合宿など 1971.8 「88」

携帯の想い出 2022.5.23~8.20 「携帯1」

携帯の想い出 2022.5.10~5.23 「携帯1」

携帯の想い出 2022.5.3~5.10 「携帯1」

携帯の想い出 2022.3.30~5.3 「携帯1」

携帯の想い出 2022.2.28~3.30 「携帯1」

秋祭りシアター 2023.10.1 吉備の中山 202310.2  「携帯3」

携帯の想い出 2021.9.20~11.13 「携帯1」

携帯の想い出 2021.11.23~2022.1.9 「携帯1」

携帯の想い出 2022.1.10~2.26 「携帯1」

 

 

春の想い出 2023.3.4~3.27 「携帯 1」

春の想い出 2023.3.29~4.24 「携帯 1」

写真 前編 秋の宮島 嚴島神社いつくしまじんじゃ  弥山登山 2016.11.24 「289」

写真 中編 秋の宮島 嚴島神社いつくしまじんじゃ  弥山登山 2016.11.24 「289」

写真 後編 秋の宮島 嚴島神社いつくしまじんじゃ  弥山登山 2016.11.24 「289」

写真 秋の宮島 菊乃家 2016.11.24 「289」

写真 秋の宮島 大聖院 2016.11.24 「289」

写真 秋の宮島 帰り道 2016.11.24 「289

 

吉備津神社からの帰り道 2023.4.17  「83」

吉備津神社 2023.1.9 「79」

初詣 令和5年 2023 吉備津彦神社 一月九日  「79」

中世の山城 鬼山城跡 2022.11.21  「78」

貴布禰神社 キフネジンジャ  2022.11.21 「78」

岡山城 リニューアルオープン 2022.11.8 「78」

442年ぶりの”奇跡”皆既月食に天王星食  2022.11.8 「77」

操山 三勲神社跡を目指して 2022.11.6  「77」

岡大ポプラ並木を歩けば雀のお喋り 2022.11.5 「77」

総合グランドでのブライダル 2022.5.28 「72」

筍狩り 2022.4.18 「71」

ライオン岩からのお願い 2022.1.26 「69」

岡山市成人式 2022.1.9 「69」

水上訓練 紅葉 2021.11.21 「68」

寒波到来 2021.12.27 「68」

中秋の名月 2021.9.21 「65」

夏の一風景 2021.8.18  「65」

卒業式・桜・さくらんぼ・ゼンマイ 2021.3.23  「60」

みのるゴルフガーデン  2021.3.17  「60」

写真家 江成 常夫(えなり つねお ) 2021.4.15 「59」

旭川ダム 2021.2.11 「59」

尾治針名真若比咩神社(おじはりなまわかひめじんじゃ)2021.1.1 「58」

2020

山陽線 高架 2020.11.15 「56」

御崎宮おんざき 2020.12.2「55」

足摺温泉郷 夕陽 二日目 2020.11.28「55」四国2大岬・現存天守4城めぐりと美景に出合う3日間

岡大半田山演習林2018.7土砂崩れ跡 2020.11.8  「54」

烏城岡山城散策 2020.10.27  「54」

渋川海水浴場から 2020.10.19 「54」

お月見 2020.10.2 「52」

烏城から京橋 夏目漱石 2020.9.2.3 「52」

烏城岡山城 石垣 2020.9.15  「51」

後楽園散策 2020.9.11 「51」

播但線 竹田駅前 2016.05.05 「272」写真

 

竹田城跡トレキング 駅裏登山道 2016.05.05 「272」写真

竹田城トレキング 立雲峡 2016.05.05 「272」写真

烏城岡山城 2020.8.30 「50」

内田百閒公園 2020.8.27 「50」

城下 オリエント美術館 RSK新社屋 旧石関町の近代建築 2020.8.25 「50」

岡山城城郭配置図  2020.8.25 「50」

旭川の土手にて  2020.8.25  「49」

烏城岡山城 本段南東の石垣 野面積み 2020.8.23  「49」

一の荒手 2020.8.21  「49」

烏城岡山城 内下馬橋内堀 林原美術館 石山の城 2020.8.16  「49」 

烏城岡山城 烏城灯源郷・石垣 2020.8.12 「48」

 

一の荒手 2020.8.4 「45」

鉄道橋下 旭川 2020.7.30 「44」

桃太郎と烏城 2020.7.29 「44」

烏城(うじょう)岡山城 2020.729  「44」

直弧文アート研究所・日差山・千足古墳・備中国分寺 2020.6.16  「42」

尾治針名真若比ビ神社 初詣 2020.1.1  「28」

たこたこ上がれ 2020.1.2 「29」

 

吉備津神社 犬養銅像 2020.4.10  「36」

黒住経本部  2020.4.16  「36」

庚申神社 2020.4.17  「36」

造山古墳ビジターセンター 2020.4.17  「36」

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スイス旅行6日目  ユングフラウ三山眺望ハイキング前編 №46「307」

2024-05-04 16:39:40 | 旅行

スイス旅行6日目  

ユングフラウ三山眺望ハイキング前編 №46

  

 

                                       アイガー          メンヒ  ユングフラウヨッホ     ユングフラウ

 

                                                                                                                         ↓

 

 

      ユングフラウ  

サウンド・オブ・ミュージック』のジュリー・アンドリュースか? 

背景 アイガー メンヒ     マイエンフェルトのハイジか?

 

 

 

 

   ユングフラウ                                      

  

ユングフラウ鉄道

メンヒとユングフラウの足元

                                            アイガー北壁

  

槇 有恒(まき ゆうこう、「ありつね」1921年(大正10年)

グリンデルヴァルトの登山ガイド3名(Fritz Amatter, Samuel Brawand, Fritz Steuri)と共に

アイガー東山稜(ミッテルレギ)を初登攀する。

その記念として3年後に1万スイスフランを寄贈してミッテルレギ小屋(en)を作った。

関連画像 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

  

  

  

 

 

  

  

 

 次のページ    ユングフラウ三山眺望ハイキング後編 №47「307」

 旅行 2017 索引 8スイス旅行索引 2017.07.6.17~6.24 「305・306・308」

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神楽尾城跡公園 藤原顕輔の碑 2020.4.15  「36」

2024-05-04 16:17:40 | 文学

神楽尾城跡公園 

  藤原顕輔の碑 

「過ぎつらん都のこともとふベきに雲のよそにもわたる月かな」 藤原顕輔(ふじわらのあきすけ)
元永元年(1118)美作国守になった顕輔が若いころの介の位で美作国に着任、山国の名月に遠い都をしのんで詠んだ。

顕輔は崇徳天皇の勅命で「詞花和歌集」を撰したがこの歌は「続詞花和歌集」に収録されていて名高い。

小倉百人一首  79番
 秋風に  たなびく雲の  たえ間より  もれいづる月の  影のさやけさ (『新古今和歌集』秋・413)

百人一首79番:左京大夫顕輔(藤原顕輔)「秋風に たなびく雲の 絶えまより〜」 Tシャツを購入|デザインTシャツ通販【ClubT】 百人一首/左京大夫顕輔(さきょうのだいぶあきすけ)

The Mission-Yo Yo Ma Plays Ennio Morricone〔Cello&Piano〕

 

 

文学 2016・2017・2018・2019・2020 索引 4  

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

登山は賢者のスポーツ ⑦ 岡山の山はすばらしい 「4」

2024-05-04 15:57:22 | 山往き随想録
山は賢者のスポーツ
⑦ 岡山の山はすばらしい 
 
  
 
 
         槍ヶ峰 三鈷峰 鳥越峠 振子山 烏ヶ山
 
岡山の山はすばらしい。冬・春・夏・秋シーズンでいろいろの山旅行ができる
岡山県の山ではないが日帰りできる山 
伯耆大山・四国剣山、石鎚山
日本アルプスの雰囲気で登山できる。
 
冬(1~3月)は雪がない南部の山々適している。低い山が多いが景色がいい。
各地をトレキングできる。
操山・龍ノ口・吉備の中山・清音福山・日差山
熊山・天狗山・矢坂山
鬼ノ城・万葉岬・遥照山・玉島・牛窓
瀬戸内海に沿っての山並・王子ヶ岳、邑久大平山からの
瀬戸内の島々の景色は世界絶景のひとつに匹敵する。
 
山道は落ち葉があり、クションになって優しい山歩きができる。
啓蟄 3/5までは自然生き物はおとなしい。
岡山の南部の山にとって最高のシーズンだ。
この地で生を受けたことを感謝する。
 
春(4~6月)桜と彩りどりの華花を堪能する山旅だ岡山の中部高原が[?][?][?]やすい。
だんだんと北に上がっていく。
蒜山・伯耆大山・三平山・星山・毛無山
道後山・船通山・花見山・比婆山・帝釈峡
三段峡・県立森林公園・三ヶ上・高清水高原
 
北部の1000㍍も登山にはいりやすくなる。
夏(7~9月)北部の山々が安心して登山できる。
 
 秋(10~12月)紅葉の季節
心を休める登山ができる。
 
一年を通じて岡山は登山できる。
幸せなふるさとにいることを感謝する。
岡山の山々を感じながら日本・世界の山々を感じ
これからの山旅を模索する。

 

2018.3.12

 

         伯耆大山・烏ヶ仙           ・擬宝珠山      二俣山・皆ヶ山             ・蒜仙

上蒜山

上蒜

次のページ 登山は賢者のスポーツ ⑧ 月に一山を目指し 百聞は一見にしかず

 

登山は賢者のスポーツ まとめ ⑥~⑩

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

脚本家 橋田壽賀子 あの人に会いたい 2023.4 「83」

2024-05-04 15:56:30 | 読書記事

脚本家 橋田壽賀子すがこ 

あの人に会いたい 2023.4

令和3年4月に亡くなった脚本家・橋田壽賀子さん。描き続けたのは家族の物語。

時代劇から現代劇まで、女性ならではの優しくも鋭い目線で綴り、数多くの名作を生みだした。

橋田さんは大正14年生まれ。早稲田大学在学中に演劇に出会い、初の女性脚本部員として松竹に入社。

しかし、男社会の映画界に見切りをつけ10年で退職、フリーの脚本家として数々の名作テレビドラマを手掛けた。

「ドラマは家庭の中にこそある」という信念の下、「となりの芝生」「渡る世間は鬼ばかり」などのホームドラマを書き続け、

連続テレビ小説「おしん」は60か国以上で放送され世界的ブームを巻き起こした。

Once upon a time in America - Yo Yo Ma plays Ennio Morricone

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

      野田高梧こうご

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

索引  あの人に会いたい 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

建部町文化センター クラシックバレエスタジオ ラヴニール 2023.04.01 「82」

2024-05-04 15:56:05 | 読書記事

建部町文化センター 

クラシックバレエスタジオ ラヴニール

発表会場 2023.04.01

Kristina Cooper-"Emanuel"

 

 

高瀬舟

旭川では、平太舟を改良工夫して浅瀬を自由に航行で
きるようにした高瀬舟という川舟の往来が、古くから発達
し、中国山地や吉備高原の人々の生活と瀬戸内海を結びつ
けていました。
●旭川を往来した高瀬舟は、物資だけでなく座席を設置し、
人を運ぶ飛ヒ船セン(=日船=人舟)として運行していました。
●高瀬舟の他にも河川交通手段として、筏流しが行われてい
ました。筏は材木(勝山産)や竹(落合産)を下流へ大量
運搬する最良の方法でした。
●現在の建部町の架橋場所付近では、対岸の村へ行き来する
渡し舟の発着場となった渡船場が多くありました。 

 

旭川の歴史・文化(テーマ別)

 

読書記事 2020・2021・2022・2023 索引

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする