snclimbエス・クライムのブログはじめました!

初めまして、趣味の登山と釣りと囲碁と映画鑑賞と図書館巡りをアップしていきます。
月1回climb シネマ 開催

古代への情熱  学び続けることの意味 「10」

2024-05-08 17:23:48 | 文学

古代への情熱  学び続けることの意味 

トロイヤ戦争について本で読んだ少年ハインリヒ・シュリーマンは、かつての美しい古都が必ず地下に埋もれていると信じその発掘を志すのだった。

さまざまな困難にぶつかりながらも、トロイヤ発掘の夢を抱き続け、驚異的努力で十数カ国語を身につけていくシュリーマン。

私財を投げ打ち、とうとうその夢を実現するのだった。

第一回は、あくなき学びの精神が持続できた理由とは何か? 

そして、学業にあっても仕事にあっても、創造的に学び続けていく意味とは何かを「古代への情熱」を通して考えいく。

HAUSER - Intermezzo from Cavalleria Rusticana

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ハインリヒ・シュリーマンの名言「夢を持つと、苦難を乗り越える ...

索引  100分de名著 ②

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

護国神社から曹源寺美術展 『遊戯三味』 後編 2021.4.7 

2024-05-08 16:51:33 | 絵画

護国神社から曹源寺美術展 

『遊戯三味』 後編 2021.4.7 

 

Chopin: Complete Nocturnes (Luke Faulkner)

 

   

絵画・芸術  2015・2016・2017・2018.2019・2020.2021 索引 3

護国神社から曹源寺美術展 『遊戯三味』 前編 2021.4.7  「60

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花見山から千屋ダム・岡山賀陽線 2020.5.8  「38」

2024-05-08 16:08:39 | 登山

花見山から

千屋ダム・岡山賀陽線 2020.5.8

 

HAUSER - Intermezzo from Cavalleria Rusticana

スキー場跡から山頂まで登山道が整備され、なだらかな起伏なので親子でもウォーキングの延長のような気楽さで山頂まで登ることができます。

スキー場跡のゲレンデには、春はスイセン、秋はマツムシソウなど季節の花が咲きます。

頂上からの眺望は360度を見渡せ、晴れた日には大山の雄姿を山頂脇から望めます。

積雪時期にはスノーシューで冬山が楽しめます。ブナの巨木もあり、自然散策に適しています。

  花見山

 

 

  花見山スキー場

 

 

 

 

 

      伯耆大山 烏ヶ山  皆が仙  蒜山

 頂上小屋

suwv(島大ワンゲル部)の先輩yさんに

半世紀ぶりにこの頂上でバッタリ会った。

よくわかったもんだ。山勘というものか?

  y先輩

 

 

 

 

千屋ダム

岡山賀陽線 つつじ街道

 

岡山県内登山索引  

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

護国神社から曹源寺美術展 『遊戯三味』 前編 2021.4.7  「60」

2024-05-08 16:08:19 | 絵画

護国神社から曹源寺美術展

 『遊戯三味』 前編 2021.4.7 

 

Chopin: Complete Nocturnes (Luke Faulkner)

 

絵画・芸術  2015・2016・2017・2018.2019・2020.2021 索引 3

護国神社から曹源寺美術展 『遊戯三味』 後編 2021.4.7 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

感動した名言 ④ 小津安二郎 人生訓 「210」

2024-05-08 16:07:55 | 文学

感動した名言 ④ 

小津安二郎 人生訓

 

 

 

次のページ  感動した名言  ⑤  死こそ常態 生はいとしき蜃気楼と 茨木のり子 

感動した名言 索引 文学 2016・2017 索引 4 

長寿の心得・ひとつの言葉・青春の詩・友ある者・小津安二郎の言葉

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「前橋〜なぜ前橋は“関東の華”?〜」 ブラタモリ 2023.4 「83」

2024-05-08 16:07:21 | 旅行

「前橋〜なぜ前橋は“関東の華”?〜」

かつて徳川家康が「関東の華」と表現した前橋。前橋の土台は…浅間山でできていた!?

旅のお題「なぜ前橋は“関東の華”?」を探る

▽高さ20mの巨岩が70km転がった!

ド迫力の前橋誕生物語▽台地と低地がキーワード!古墳時代に咲いた華とは?

▽関東七名城「前橋城」も台地を巧みに利用していた!

▽古地図を頼りに前橋城の用水路をたどると…不思議!水が低地から台地に!?

HAUSER - Intermezzo from Cavalleria Rusticana

境内には、高さ10mの巨石! 地下に10m埋まっており、高さは約20mあります。

現在の群馬県は、古墳時代、畿内から東国への入り口に当たる交通の要衝でもあり、畿内とのつながりが深く、畿内同様の古墳が作られました。

前橋には800基以上の古墳があったと考えられています。(八幡山古墳周辺の台地のへりには約200基)

前橋では、生糸の生産が盛んになっていたのです。横浜開港の影響を受け、生糸貿易で好景気となった前橋

ブラタモリ  旅行索引  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする