人・自然・愛のふれあう癒しのブログ

人の情や自然の恵みに感謝し、癒しと人間らしい生き方を共有するブログ

久しぶりに京都府・美山町の「美山かやぶきの里」までドライブしてきました。

2024年05月31日 | 日記・エッセイ・コラム

本日も当ブログへお立ち寄り戴きまして、誠に有り難うございます。

※初めに、ご訪問の皆様にご案内しておきます。当ブログの更新はだいたい、週に2回程のペースですが・・・現在、エックス(twitter)の方では毎日、挨拶程度の短い言葉と当ブログをツイートしております。記事の最後に、X(エックス)への案内も掲示しています。

美山かやぶきの里

5月も31日の月末を迎えました。明日から6月に入ります。
公の仕事も二つの諸団体の定期総会も無事に終わり、新役員等も決まり、令和6年度の活動が本格的に始動します。
そんな中、私の公の予定がない日は、普段できない、家庭サービスにドライブなどを楽しんでいます。
昨日30日は、十数年ぶりに京都府美山町の「美山かやぶきの里」までドライブ🚙してきました。
我が家の高槻市から現地まで車🚙で約1時間半~2時間弱かかる距離になります。
近道の山道は利用せずに広い道路を利用するから、少しは時間もかかるかも・・・。
お天気も良く、平日だったのでドライブ🚙も渋滞も無く、スムーズに走れました。

美山かやぶきの里に行く前に、6kmぐらい手前の、道の駅「京丹波 味夢の里」に寄りました。

美味しい牛乳を販売されています。

美山かやぶきの里

余談ですが・・・この付近で、お弁当を広げて食べようと、広げて、ちょっとした隙に、とんびに肉弁当🍱の肉だけひと掴みで撮られてしまいました
(※とんびに注意の張り紙もありましたが、見逃していました)

※美山のかやぶきの里の外でお弁当を食べる時は、とんびに気を付けてくださいね。

 

茅葺民家は39棟あるそうです。

由良川

懐かしい、光景を十数年ぶりに家族3人で楽しんできました。

本日も当ブログへお立ち寄り戴きまして、誠に有り難うございます。

※初めに、ご訪問の皆様にご案内しておきます。当ブログの更新はだいたい、週に2回程のペースですが・・・現在、エックス(twitter)の方では毎日、挨拶程度の短い言葉と当ブログをツイートしております。記事の最後に、X(エックス)への案内も掲示しています。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月15日を迎えました。野見神社にお参りしました。

2023年09月15日 | 日記・エッセイ・コラム

本日も当ブログへお立ち寄り戴きまして、誠に有り難うございます。

※初めに、ご訪問の皆様にご案内しておきます。当ブログの更新はだいたい、週に2回程のペースですが・・・現在、twitterの方では毎日、挨拶程度の短い言葉と当ブログをツイートしております。記事の最後に、twitterへの案内も掲示しています。

野見神社

9月15日、月の半ばを迎え、地元の野見神社⛩にお参りしてきました。

あっと言う間に、9月も半分が過ぎてしまいました。

地域の福祉活動も、私が役などで関係している他の諸団体の活動も連日、厳しい暑さの中での活動でスケジュールいっぱいです。


昨日(14日)fは福祉委員会のイベントの「ふれあい喫茶」の開店でした。

コロナ禍後は月に一度の開催です。

さて、そんな中、9月の15日を迎えましたので、

我が家の習慣であります、毎月、月初めの1日と中間の15日は「家内安全」「交通安全」などのお願いに家内と娘と3人で野見神社にお参りしています。

 今日もお昼前に、9月の前半を無事に過ごさせて戴いた感謝のお礼と、この9月の後半も家族のご加護や、私が与えて戴いている諸団体の代表の役職などの業務やイベントなどが無事に済みますように・・・など祈って来ました。

野見神社 お手水

今日はお手花はありませんでした。楽しみにしていたのですが、多分、入れ替えの途中だったかも知れません。

野見神社 本殿

高槻戎神社(左側の建物)

永井神社

境内の一部

四社神社

右側の建物 能舞台

境内の花

本日も当ブログへご訪問いただきまして、誠にありがとうございました。

(twitterの閲覧方法は、当ブログのサイドテーブルの「フォロー中」の右横のTwitterのマークをクリックするか、「武人のTwitterへのリンク」をクリックしてアクセスして見てください。)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8月も後3日を残すのみとなりました。嵯峨野へドライブの写真です。

2023年08月28日 | 日記・エッセイ・コラム

本日も当ブログへお立ち寄り戴きまして、誠に有り難うございます。

※初めに、ご訪問の皆様にご案内しておきます。当ブログの更新はだいたい、週に2回程のペースですが・・・現在、twitterの方では毎日、挨拶程度の短い言葉と当ブログをツイートしております。記事の最後に、twitterへの案内も掲示しています。

嵯峨野 広沢の池

8月28日(月)、週明けになりました。今週もよろしくお願いいたします。
週明けのお勤め、ご苦労様です。

先週は物凄くハードスケジュールで、市の介護サービス相談員の訪問仕事、コミュニティ協議会の防災関係の打ち合わせ会議、学校校区の活動は子どもサマーキャンプのイベントの実施、コンサート実行委員会の打ち合わせ、福祉だよりの編集委員会、市民会議の部会、地域の夏まつりの広報写真の取材・・・とたいへんでした。

今週も幾つかの会議や、イベントの実施、コンサート実行委員会の活動など予定しています。

そういうことで、先週はあまりにも忙し過ぎたので、blog、の更新もできずにいました。
blogに掲載しようと思っていた、先日、京都の嵯峨野方面に出かけた時の写真を掲載します。


国道171号から京都市内へ 山崎インター


国道1号線  東寺

京都駅


西本願寺前を通ります。




二条城前

嵯峨野

広沢の池

嵐山

桂川

松尾大社

本日の癒しの花

鶏頭

百日草

日日草

ルドベキア

ノウゼンカズラ

本日も当ブログへご訪問いただきまして、誠にありがとうございました。

(twitterの閲覧方法は、当ブログのサイドテーブルの「フォロー中」の右横のTwitterのマークをクリックするか、「武人のTwitterへのリンク」をクリックしてアクセスして見てください。)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台風の影響で、一日ずらして野見神社にお参りしました。

2023年08月16日 | 日記・エッセイ・コラム

本日も当ブログへお立ち寄り戴きまして、誠に有り難うございます。

※初めに、ご訪問の皆様にご案内しておきます。当ブログの更新はだいたい、週に2回程のペースですが・・・現在、twitterの方では毎日、挨拶程度の短い言葉と当ブログをツイートしております。記事の最後に、twitterへの案内も掲示しています。

野見神社

8月16日(火)、今晩の五山の送り火で、お盆も終わりますね

あっと言う間に、お盆もおわってしまいます。

 昨日は、台風7号の近畿地方直撃で、高槻市も一昨日の夕方から、地域に避難所を開設し、我々、防災指導員も避難所に顔を出したり、自宅もベランダや小庭に鉢棚を設けているので、鉢類をすべて風のあたらない場所に避難させたりたいへんでした。

 さて、そんな中、昨日は15日で、本来、我が家の習慣であります、毎月、月初めの1日と中間の15日は「家内安全」「交通安全」などのお願いに家内と娘と3人で野見神社にお参りする日でした。

しかし、台風の到来で、昨日はお参りできなかったので、今日、お参りして、8月の前半を無事に過ごさせて戴いた感謝のお礼と、これからの8月の後半も、家族一同のご加護や、私が与えて戴いている諸団体の代表の役などが無事に済むことなど祈って来ました。

野見神社

野見神社 本殿

高槻戎神社

永井神社

境内の光景

本日も当ブログへご訪問いただきまして、誠にありがとうございました。

(twitterの閲覧方法は、当ブログのサイドテーブルの「フォロー中」の右横のTwitterのマークをクリックするか、「武人のTwitterへのリンク」をクリックしてアクセスして見てください。)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お彼岸に帰省の代わりに、京都・西本願寺にお参りしました。

2023年03月22日 | 日記・エッセイ・コラム

本日も当ブログへお立ち寄り戴きまして、誠に有り難うございます。

※初めに、ご訪問の皆様にご案内しておきます。当ブログの更新はだいたい、週に2回程のペースですが・・・現在、twitterの方では毎日、挨拶程度の短い言葉と当ブログをツイートしております。記事の最後に、twitterへの案内も掲示しています。

←西本願寺

3/21(火)、春分の日のお彼岸に、九州の実家のお墓にお参りする代わりに、
我が家の宗派の大本山の京都の浄土真宗本願寺派の「西本願寺」にお参りしてきました。

お盆やお彼岸などに、いつもお参りさせて戴いております。


お盆も、九州の田舎に帰省してのお墓参りも出来ませんので、我が家の毎年の恒例になっております、私の九州の実家の宗派であります「浄土真宗本願寺派」の本山の京都の「西本願寺」にお参りして来ました。

本来ならば、たまには帰省してお墓参りぐらいしたいのですが、どうしてもの冠婚葬祭の緊急時には出来るだけ帰省しなくてはならないので、普段は特別な事が無い限り九州の田舎までは帰るのを我慢しています。

・・・と言う事で、今年のお彼岸も感染に気をつけて、高槻市の我が家から車で1時間ぐらいのJR京都駅から近い、西本願寺に参拝させて戴きました。

因みに、昨年のお盆にも参拝しております。当ブログのバックナンバーにも記事を掲載しております。

お彼岸言うことで、全国各地からの参拝者で駐車場もだいぶ混雑するので、早めに家を出発したのですが・・・もう、駐車場はほぼいっぱいです。
平時のお盆のお参りやお彼岸などは、駐車場待ちもたいへんなくらい、全国から団体や家族連れなどの参拝客がたくさん、訪れられて駐車場もすぐ満車になります。
・・・今年のお盆もコロナの問題もあり、いつもの年よりも混雑はないですが、他府県のナンバーの車も見うけられました。
 
いつも、駐車場の方の入口から、西本願寺の本堂の方へ向かってまいります。伝導本部前を通ります。
伝導本部

伝導本部

 

今年のお彼岸は、このようなお言葉が掲示されてありました。

正面の建物は安穏殿・ブックセンターです。

重要文化財の「阿弥陀堂」です。本願寺本堂で内陣中央に「阿弥陀如来像」が安置されておられます。
この本堂は、800名以上が一度に参拝出来るお堂です。
長年、お堂の中の修復されておりましたが、今年はこの「阿弥陀堂」でお彼岸の法要が行われていました。

「阿弥陀堂」と「御影堂」へ行き来する廊下です。

この画像の左側の建物が「御影堂」です。

「御影堂」です。

「御影堂」の内陣中央には、「親鸞聖人」の御真像が安置されておられます。この本堂は1,200名以上が一度に参拝できる、阿弥陀堂よりもっと広い大きなお堂です。

これらの「阿弥陀堂」「御影堂」を初め、他にも国宝や重要文化財があり、平成6年12月に「古都京都の文化財」として「世界遺産」に登録されているそうです。

 

「御影堂門」境内の内側から撮ったものです。(京都駅に近い方の入口です。)

「阿弥陀堂門」です。境内の内側から撮った写真です。

お手水
 
西本願寺には、2本の大きな銀杏の木があります。
 

経蔵

ブックセンターです。安穏殿

お陰様で、今年のお彼岸も無事にお参りしてきました。合掌

日も当ブログへご訪問いただきまして、誠にありがとうございました

(twitterの閲覧方法当ブログのサイドテーブルの「フォロー中」の右横のTwitterのマークをクリックするか、「武人のTwitterへのリンク」をクリックしてアクセスして見てください。)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

節分です・・・福を呼んで、鬼を追い払いましょう!

2023年02月03日 | 日記・エッセイ・コラム

本日も当ブログへお立ち寄り戴きまして、誠に有り難うございます。

※初めに、ご訪問の皆様にご案内しておきます。当ブログの更新はだいたい、週に2回程のペースですが・・・現在、twitterの方では毎日、挨拶程度の短い言葉と、当ブログをツイートしております。記事の最後に、twitterへの案内も掲示しています。

さて、今日3日は節分です。

我が家も、関西の風習に従い、毎年、この「節分」の行事を行っています

 節分といえば・・・「鬼は外!福は内!」と大きな声で、豆を撒きながら、鬼を追い払い、福を呼び込むのが全国的な風習ですが・・・

関西ではこの節分の日に、ひたすら無言で巻き寿司を食べる「恵方巻き」の習慣が定着しています。


当ブログで、この節分についての記事を毎年、書いておりますが・・・今年も、例年の記事を引用して「節分について」の豆知識を掲載しておきます。

 ●節分とは「季節を分ける」ことを意味して、本来は立春・立夏・立秋・立冬の前日のことで、昔は立春が新年の始まりにも相当する大事な節目だったため、その前日の節分は年越しとして大切な日とされたようです。

そこで、節分といえば立春の前日をさすようになったそうですが・・・

毎年、2月4日が立春で、前日の2月3日が「節分」で定着しています。

●豆まきするのは・・・

季節の変わり目には邪気が入りやすいと考えられており、その邪気を払うために行うそうです。

「鬼は外!福は内!」と大きな声を出して豆まきをして厄払いをします。

そして、自分の歳の数だけ豆を食べます。

○「イワシの頭とヒイラギを戸口に挿す」のは何故か・・・焼いたイワシの頭の悪臭と、ヒイラギの棘で鬼を追い払うという魔よけの風習です

 ●「恵方」を向いて、「恵方巻きを食べる」のは・・・

恵方とはその年の幸福を司る歳徳神(としとくじん。年神様の別称)のいる方角のことで、その年の最も良いとされる方角です。今年の恵方は、南南東です。

 〇太巻きをひとりにつき1本丸かぶりする風習には、「福を巻き込む」という意味があり、包丁を入れないで食べるのは「縁を切らない」という意味が込められているそうです。

 〇太巻きは七福神にあやかり7種類の具が入った太巻きが望ましいとされています。

〇願いごとをしながら、黙々と最後まで、1本丸ごと食べてしまいます。

さて、ブログへのアップが遅くなりましたが、2/1には、新しい月初めの1日を迎えましたので、家内と娘と3人で野見神社⛩にお参りして来ました。

我が家の習慣であります、毎月1日と15日は「家内安全」「交通安全」などのお願いや、日々、平穏無事に過ごさせて戴いている感謝などのお礼に、地元の野見神社にお参りしています。

野見神社

野見神社 本殿

高槻戎神社


永井神社

山茶花

水仙

木瓜の花

コロナ感染予防などの制約による、ストレスなどにより健康を害しないためと、私の運動不足を解消するために、ノルマのウォーキングしています。

ウォーキング中の夕焼け

日も当ブログへご訪問いただきまして、誠にありがとうございました

(twitterの閲覧方法当ブログのサイドテーブルの「フォロー中」の右横のTwitterのマークをクリックするか、「武人のTwitterへのリンク」をクリックしてアクセスして見てください。)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

GWも後半に入りましたが、こどもの日、如何お過ごしでしょうか?

2022年05月05日 | 日記・エッセイ・コラム

本日も当ブログへお立ち寄り戴きまして、誠に有り難うございます。

※初めに、ご訪問の皆様にご案内しておきます。当ブログの更新はだいたい、週に2回程のペースですが・・・現在、twitterの方では毎日、挨拶程度の短い言葉と当ブログをツイートしております。記事の最後に、twitterへの案内も掲示しています。

5月5日、こどもの日です。

←個人宅の鯉のぼり

こどもの日を迎えましたが、ゴールデンウィークも今日までの方も、まだ8日の日曜日まで続く方もおられるでしょうが、何方様も今日もいい一日を楽しくお過ごし下さい

保育園の鯉のぼり


今年のGWはコロナ感染症の対策の行動制限もなく、旅行や帰省なども自由に行き来することが出来るようになって、行楽地もイベントなどの催しへも人がいっぱい出かけたり、参加したりの
GWですが・・・

このGW後のコロナ感染の増加を懸念するばかりです。

今年、高槻市では昨日4日と一昨日の3日の2日間「高槻ジヤズストリート🎵」のjazzフェスタ♪が3年ぶりに開催されましたが・・・
流石に今年のjazzフェスタ🎵には、
毎年、楽しんで参加している私も、コロナ感染のリスクを超えてまでの参加する勇気は無く、大変残念に思っています

来年はみんなが何も心配なく、jazzフェスタを楽しめることを望んでいます。

ということで、我が家は、jazzフェスタの見学を断念して、車で気分転換にドライブや毎日のノルマのウォーキングなどで時間を過ごしています。

昨日4日も久しぶりにお昼の食事を兼ねてお弁当をgetして、京都・宇治の方面に向かって走りましたが・・・流石に、宇治平等院界隈はもの凄い人出と車の渋滞で、近寄ることもヤバい状況だったので、Uターンして帰宅しました。

さて、本日の癒しの花たちです。

薔薇

我が家の鉢植えの薔薇

クレマチス

ドイツアヤメ

カラー

芍薬

ガーベラ

ブラシの木

我が家の鉢植えのいちご

本日も当ブログへご訪問いただきまして、誠にありがとうございました。

(twitterの閲覧方法当ブログのサイドテーブルの「フォロー中」の右横のTwitterのマークをクリックするか、「武人のTwitterへのリンク」をクリックしてアクセスして見てください。)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いよいよ、明日からゴールデンウィークですね・・・

2022年04月28日 | 日記・エッセイ・コラム

本日も当ブログへお立ち寄り戴きまして、誠に有り難うございます。

※初めに、ご訪問の皆様にご案内しておきます。当ブログの更新はだいたい、週に2回程のペースですが・・・現在、twitterの方では毎日、挨拶程度の短い言葉と当ブログをツイートしております。記事の最後に、twitterへの案内も掲示しています。

4月28日になりましたが、明日から、いよいよ、ゴールデンウィークに入りますね。このGW中にいろいろなイベントなども復活したり、再開したり、すでにどんどん人出が多くなるような状況に、また、GW後の感染者の増加が大変心配てすね。

皆様は、そんな中のGWをいかが、お過ごしのご予定でしょうか?

さて、現在、福祉関係の活動は、この4月末日付けで、評議員の皆様から書面による定期総会の決議の提出を待っているところです。
もう一つ、私も役員を兼ねているコミュニティ協議会の定期総会の議案書も昨日、印刷会社のセルフで印刷して、製本までの作業を家族に手伝って貰って、一日がかりで作成しました。
セルフでの印刷は、普段、印刷を依頼する費用の半分~三分の一ぐらいの費用で出来上がりが可能です。初めての製本までの印刷の経験でした。

さて、久しぶりにコロナ関係ですが・・・昨日4/27日の感染者の発表は、全国で4万6,268人、その内大阪府は3,696の感染者でした。

お亡くなりになられた方も、全国で60人の発表がありましたが、本当になかなか、感染者が減少にまで至らないですね

引き続き、お互いに感染防止に努めましょう


ウオーキングです

せせらぎ緑地

トリムコース

花水木

ノムラモミジ

本日の癒しの花たちです。

ヒラドツツジ

キリシマツツジ

シンピジューム

パンジー

ガザニア

薔薇

クンシラン

ジャスミン ・・・周辺は物凄い匂いがします。

本日も当ブログへご訪問いただきまして、誠にありがとうございました。

(twitterの閲覧方法当ブログのサイドテーブルの「フォロー中」の右横のTwitterのマークをクリックするか、「武人のTwitterへのリンク」をクリックしてアクセスして見てください。)

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都・長岡京市の「長岡天満宮」のキリシマツツジを見学してきました。

2022年04月22日 | 日記・エッセイ・コラム

本日も当ブログへお立ち寄り戴きまして、誠に有り難うございます。

※初めに、ご訪問の皆様にご案内しておきます。当ブログの更新はだいたい、週に2回程のペースですが・・・現在、twitterの方では毎日、挨拶程度の短い言葉と当ブログをツイートしております。記事の最後に、twitterへの案内も掲示しています。

我が家ではGW近くになると、毎年、訪れている京都府長岡京市の「長岡天満宮」にお参りと、正面大鳥居から神社に向かう参道の、長岡京市の天然記念物に指定されている、「キリシマツツジ」の豪壮で綺麗な花を見学に行っております。

先日、twitterのフォロワーさんの「MEMEさん」のtweetで、長岡天満宮のキリシマツツジの開花は見頃になっている情報でしたので・・・(MEMEさん、情報有り難う)

近場でこれだけの感動の花はお目にかかれないので、何はさておいても、開花のグッドタイミングを逃さないように、また、明日からの週末を避けるため、今日、家内と娘の3人で現地の駐車場が混まない前に到着できるように9時前には出掛けました。

 その「長岡天満宮」や「キリシマツツジ」については、昨年はコロナ禍で外出を自粛していたので行けませんでしたが、当ブログのバックナンバーに、毎年、この時期頃の記事に詳しく触れておりますが・・・

改めて、今回も2年ぶりですので、そのバックナンバーの説明書きをコピーして掲載しますのでご参照ください。

長岡天満宮とは・・・菅原道真公が太宰府へ左遷された時、この地にお立ち寄りになり「我が魂長くこの地にとどまるべし」と名残を惜しまれた縁故によって、道真公御自作の木像をお祀りしたのが、この長岡天満宮の神社の創立だそうです。 

今回は、本殿に近い駐車場に停めて、まずはお詣りしてから、その後、「キリシマツツジ」をご紹介します

まずは、今回も「長岡天満宮」に参拝して参りましたので、画像を掲載しておきます。

長岡天満宮の御本殿です。

←前回の時の写真です。

金曜日の平日なのに結構な見物客でした。

この「キリシマツツジ」は樹高が約2.5㍍あり、4月末に真紅の花を咲かせる様は壮大であります。樹齢は130年前後と推定されており、長岡京市の天然記念物に指定されています。

 大鳥居のを入って来たところの、キリシマツツジです。

参道から、八条が池をグルッと回って見学してきました。

寛永15年(1638)に八条宮智仁親王によって「八条が池」が築造されたそうです。中堤両側に樹齢百数十年のきりしまつつじが多数植えられており、その見事さは我が国随一と言われ、花の季節には多くの観光客で賑わいます。

 この中堤と中ノ島を結ぶ総檜造りの水上橋を含む一帯は、「八条ケ池ふれあい回遊のみち」と名付けられ、多くの人々に親しまれています↓

←この案内図は前回の時の写真です。

料亭の錦水亭です。

 錦水亭の藤の花です。

八条が池をグルット回って来ました。

八条が池から見たツツジなどの風景です。

 天満宮の境内に戻って来ました。

  ←歌碑の歌の内容です。

 

錦景苑です。秋の紅葉もたいへん綺麗です。
 
 
 
 
本殿の近くの駐車場まで戻って来て、今年もキリシマツツジを満喫して帰路につきました。
今回は癒しの花は「キリシマツツジ」のオンパレードにしておきます。

本日も当ブログへご訪問いただきまして、誠にありがとうございました。

(twitterの閲覧方法当ブログのサイドテーブルの「フォロー中」の右横のTwitterのマークをクリックするか、「武人のTwitterへのリンク」をクリックしてアクセスして見てください。)

 
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新年度も20日が過ぎました・・・新入生も、新社会人も慣れて来た頃かな?

2022年04月21日 | 日記・エッセイ・コラム

本日も当ブログへお立ち寄り戴きまして、誠に有り難うございます。

※初めに、ご訪問の皆様にご案内しておきます。当ブログの更新はだいたい、週に2回程のペースですが・・・現在、twitterの方では毎日、挨拶程度の短い言葉と当ブログをツイートしております。記事の最後に、twitterへの案内も掲示しています。

令和4年度も20日が過ぎました・・・そろそろ、ピカピカの1年生も、新社会人も、新しい環境に慣れ始めた頃でしょうか・・・

皆さん、頑張って、人生の1ページを築いて行って欲しいと思います。

さて、この1か月間ぐらい、福祉委員会の前年度の活動報告や新年度の事業計画書や予算書等や、総会などの資料作りに追われていましたが、昨日、申請も終わり、総会も期日待ちの状態で、ちょっとほっとしています

なかなか、ブログの更新も出来ずに、皆様のブログにもお邪魔出来ずに、大変、ご無礼をしています

また頑張って更新したいと思います。

さて、久しぶりにコロナ関係ですが・・・昨日4/20日の感染者の発表は、全国で4万7,899人、その内大阪府は3,935の感染者でした。

お亡くなりになられた方も、50人の発表がありましたが、なかなか、減少にまでは至らないですね

現在、4月24日まで、「年度替わりの集中警戒期間」として感染予防の徹底が要請されています。引き続き、お互いに感染防止に努めましょう

本日の癒しの花たちです。

ツツジ

絵日傘椿

フリージア

菖蒲

マーガレット

ガーベラ

カラー

花水木

マツバギク

本日も当ブログへご訪問いただきまして、誠にありがとうございました。

(twitterの閲覧方法当ブログのサイドテーブルの「フォロー中」の右横のTwitterのマークをクリックするか、「武人のTwitterへのリンク」をクリックしてアクセスして見てください。)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都・嵐山へドライブです。新入生も、新社会人も新しい門出ですね・・・

2022年04月09日 | 日記・エッセイ・コラム

本日も当ブログへお立ち寄り戴きまして、誠に有り難うございます。

※初めに、ご訪問の皆様にご案内しておきます。当ブログの更新はだいたい、週に2回程のペースですが・・・現在、twitterの方では毎日、挨拶程度の短い言葉と当ブログをツイートしております。記事の最後に、twitterへの案内も掲示しています。

←京都・嵐山

新学期が始まりました。ご入学、進級、入社おめでとうございます。

私が関係している福祉委員会を初め、幾つかの諸団体の年度も切り替わり、コロナ禍が続く中、いよいよ新年度のスタートしました。

私が関係する、福祉委員会の3年度の事業報告書の作成等もやっと、申請するところまで、処理も出来ました。

また社協等へ申請する新年度の事業計画等の資料作りや、この4月末に予定している定期総会などの資料作りもほぼ出来上がり、後は確認作業や印刷に入ります。1か月前ぐらいから、いろいろ資料作りの準備もしてきましたが、なかなか、この年度替わりの時期はバタバタの状況が続きます。

さて、ロナ関係ですが・・・昨日8日の感染者の発表は、全国で5万1,953人、その内大阪府は3,908の感染者でした。多少は減少傾向が続いていると思われますが、まだ、重症者の死亡者数は69人でなかなか減少しませんね。

現在、「まん延防止等重点措置」等は解除されていますが4月24日まで「年度替わりの集中警戒期間」として感染予防の徹底が要請されています。

引き続き、お互いに感染防止に努めましょう

さて、現在は「年度替わりの集中警戒期間」として、感染予防の徹底が要請されていますが、引き続き、我が家も健康維持のため、感染に気を付けて、人に接せずに気分転換やストレスを発散できるドライブやウォーキングなどをしています。

先日も京都・嵐山、嵯峨野界隈をドライブしてきました。

桂川 上流が嵐山の渡月橋

嵐山の渡月橋

嵐山

天龍寺入口

広沢池

嵯峨野

嵯峨野のコンビニでお弁当などをゲットして、駐車場の桜を見ながら、昼食してきました。

また、広沢池の横を通って、嵐山経由で岐路につきます。

桂川

松尾大社です。

長岡天満宮の鳥居の前を帰ります。

大山崎インター

国道171号線に出て、高槻に帰りました。

本日の癒しの花です。

今、チューリップが盛りです。

 

乙女椿

桃の花

フリージア

ガザニア

ラナンキュラス


サクラソウ

寄せ植え

本日も当ブログへご訪問いただきまして、誠にありがとうございました。

(twitterの閲覧方法当ブログのサイドテーブルの「フォロー中」の右横のTwitterのマークをクリックするか、「武人のTwitterへのリンク」をクリックしてアクセスして見てください。)

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪・高槻の桜も開花して来て、いよいよ春爛漫を迎えました。

2022年03月28日 | 日記・エッセイ・コラム

本日も当ブログへお立ち寄り戴きまして、誠に有り難うございます。

※初めに、ご訪問の皆様にご案内しておきます。当ブログの更新はだいたい、週に2回程のペースですが・・・現在、twitterの方では毎日、挨拶程度の短い言葉と、当ブログをツイートしております。記事の最後に、twitterへの案内も掲示しています。

3月の最後の新しい一週間が始まりました。今週もお勤めご苦労様です。

3月28日を迎え、関西圏の桜の花🌸も開花してきて、本格的な春爛漫の過ごしやすい季節になってきました。

しかし、令和3年度も残すところ3日間で終了します。

私が関係している福祉委員会の3年度の事業報告書の作成や、新年度の事業計画等の資料作りも、また、年度明けに予定している定期総会などの資料作りに奮闘している毎日です

さて、コロナ関係ですが・・・昨日3/27日の感染者の発表は、全国で4万3,365人、その内大阪府は3,493の感染者でした。昨日の発表の対象日が土曜日なので医療機関等も休日で、検査の対象も少ないので減少しているものと思われます。

現在、「まん延防止等重点措置」等は解除されていますが4月24日まで、「年度替わりの集中警戒期間」として感染予防の徹底が要請されています。

引き続き、お互いに感染防止に努めましょう

甲子園で開催されている「選抜高校野球」も勝ち進んで来たベスト8の高校が準々決勝の試合に臨んでいます。引き続き、応援しながら楽しみたいと思います。

さて、コロナの「まん延防止等重点措置」の適用も解除され、現在は「年度替わりの集中警戒期間」として、感染予防の徹底が要請されていますが、引き続き、我が家も健康維持のため、感染に気を付けて、人に接せずに気分転換やストレスを発散できるドライブやウォーキングなどをしています。

昨日、役員スタッフ宅へ資料のポスティングをウォーキングを兼ねて歩きました

大阪・高槻市内の桜の花も、場所によってだいぶ開花の状況に差がありますが、早い場所の桜の花は、もう、7分、8分咲の状態です。

噴水公園

街中の桜の花です。

本日の癒しの花たちです。

乙女椿

水仙

スズラン

沈丁花

芝ザクラ?? 

サクラソウ

本日も当ブログへご訪問いただきまして、誠にありがとうございました。

(twitterの閲覧方法当ブログのサイドテーブルの「フォロー中」の右横のTwitterのマークをクリックするか、「武人のTwitterへのリンク」をクリックしてアクセスして見てください。)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

彼岸の中日です。まん延防止等重点措置も今日で解除になります。

2022年03月21日 | 日記・エッセイ・コラム

本日も当ブログへお立ち寄り戴きまして、誠に有り難うございます。

※初めに、ご訪問の皆様にご案内しておきます。当ブログの更新はだいたい、週に2回程のペースですが・・・現在、twitterの方では毎日、挨拶程度の短い言葉と、当ブログをツイートしております。記事の最後に、twitterへの案内も掲示しています。

先日発生した、福島県沖を震源とする、東北地方の最大深度6強の地震に対して、犠牲になられた方のご冥福と、被害に遭われた方へ心からお見舞い申し上げます。

たくさんの方々が、家屋の倒壊などで、避難されたり、不自由な生活を余儀なくされておられることと思いますが、どうぞ、お元気で頑張って下さい。
そして、一日も早い、普通の生活に戻られますようにお祈り申し上げます。

今日21日はお彼岸の中日で、祭日ですね・・・三連休の最後の日でお天気も良さそうですが、

さて、春分の日とは・・・

春分の日とは1948年に祝日法に依って制定された国民の祝日の一つです。「自然をたたえ、生物をいつくしむ」ための日とされています。

そして、春分日は、毎年3月20日~21日のいずれか1日とされていて、実際には日付が指定されていないですね・・・

自然やご先祖を大切にする日本ならではの伝統文化として現在まで続いている習慣で、お彼岸にお墓詣りをするのも日本独自の習慣のようですね・・・。

皆様は、お墓参りにお出かけされましたでしょうか

さて、コロナ関係ですが・・・昨日3/20日の感染者の発表は、全国で3万9,659人、その内大阪府は2,908の感染者でした。検査の集計日が三連休初日の土曜日で、感染者の対象も少なかったから、この人数だと思います。

感染者もひと時よりは減少傾向ですが、まだまだ、感染者は減少しませんが

・・・

本日21日の期限をもって、18都道府県に適用されていた「まん延防止等重点措置」を全面解除となります。

しかし、引き続き、お互いに感染防止に努めましょう

さて、昨日20日は、地区福祉委員会主催の高齢者で一人暮らしの方を対象の毎月の「食事会」に代わる、お弁当の「配食サービス」の日でした。

前日の土曜日の雨が上がって、日曜日はお天気も良くて、スタッフも対象の方もラッキーでした。

さて、コロナの「まん延防止等重点措置」が延長されて適用されている中ですが、我が家も健康維持のため、感染に気を付けて、人に接せずに気分転換やストレスを発散できるドライブやウォーキングなどをしています。

ウォーキングの様子です。

噴水公園

散歩コースの風景

散歩コースの癒しの花たちです。

ハクモクレン

木瓜の花

カンヒザクラ

梅の花

乙女椿

ゼラニウム

ユキヤナギ

水仙

寄せ植え

パンジー

マーガレット

本日も当ブログへご訪問いただきまして、誠にありがとうございました。

(twitterの閲覧方法当ブログのサイドテーブルの「フォロー中」の右横のTwitterのマークをクリックするか、「武人のTwitterへのリンク」をクリックしてアクセスして見てください。)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「桃の節句」のひな祭りを迎えました・・・日本は平和で有り難いですね!!

2022年03月03日 | 日記・エッセイ・コラム

本日も当ブログへお立ち寄り戴きまして、誠に有り難うございます。

※初めに、ご訪問の皆様にご案内しておきます。当ブログの更新はだいたい、週に2回程のペースですが・・・現在、twitterの方では毎日、挨拶程度の短い言葉と、当ブログをツイートしております。記事の最後に、twitterへの案内も掲示しています。

3月3日「桃の節句」のひな祭りを迎えました。

ひな祭りは、女の子の健やかな成長を願う行事で、「桃の節句」とも呼ばれ、ひな人形に桜や桃の花、雛られや菱餅などを飾ったり、ちらし寿司やハマグリの料理を楽しむ節句祭りのひとつですね・・・

皆様のお宅では、どのような「桃の節句」の一日をご予定でしょうか
我が家は、もう、お雛様を出してまで飾りつけまではしませんが・・・ちらし寿司ハマグリのお吸い物ぐらいを楽しむ節句祭りになると思います。

さて、このように我が国では、ひな祭りを楽しんでおれるような平和な中での生活を出来て有り難いことですが、テレビなどで報道ニュースを見ていますと、目を覆いたくなるような、酷い、ウクライナ国の施設などが爆撃されている様子などの悲惨な映像が頻繁に流れています。

何で・・・同じ地球に住んでいる人間同士が、命まで失くして争わなければならないのか・・・?
一日も早く、一時間でも早く、停戦して、お互いに安心して暮らせる平和な時間を取り戻して欲しいと願うばかりです

さて、コロナ関係ですが・・・昨日3/2日の感染者の発表は、全国で7万2,647人、その内大阪府は9,219の感染者でした。

なかなか、感染者は減少しませんね・・・

引き続き、お互いに感染防止に努めましょう

さて、一昨日1日は月初めなので、地元の神社にお参りしてきました。

我が家は毎月、1日と15日は、「家内安全」「交通安全」などのお願いや、日々、平穏無事に過ごさせて戴いている感謝などでお参りしています。

野見神社

高槻戎神社のお手水の花

さて、コロナの「まん延防止等重点措置」が適用されている中ですが、我が家も健康維持のため、感染に気を付けて、人に接せずに気分転換やストレスを発散できるドライブやウォーキングなどをしています。

昨日はお昼前から家族で車で出かけて、お弁当をgetして、近くの淀川河川敷で昼食を食べて河川敷をウォーキングしてきました。

 

高槻ゴルフ倶楽部 国道170号線の枚方大橋の下流の河川敷のゴルフ場

淀川

私が腰痛で無理が効かず、30分ほどしか歩けませんでしが・・・

本日の癒しの花です。

木瓜の花

絵日傘椿

薔薇

シクラメン

水仙

たんぽぽ いよいよ春到来です。

寄せ植え

本日も当ブログへご訪問いただきまして、誠にありがとうございました。

(twitterの閲覧方法当ブログのサイドテーブルの「フォロー中」の右横のTwitterのマークをクリックするか、「武人のTwitterへのリンク」をクリックしてアクセスして見てください。)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月も今日で終わり、いよいよ3月を迎えます。

2022年02月28日 | 日記・エッセイ・コラム

本日も当ブログへお立ち寄り戴きまして、誠に有り難うございます。

※初めに、ご訪問の皆様にご案内しておきます。当ブログの更新はだいたい、週に2回程のペースですが・・・現在、twitterの方では毎日、挨拶程度の短い言葉と、当ブログをツイートしております。記事の最後に、twitterへの案内も掲示しています。

さて、昨日2/27日の感染者の発表は、全国で6万3,703人、その内大阪府は6,707の感染者でした。データの対象が日曜日だったので人数は少ないですが・・・。

感染者の増加傾向も倍々の増加は止まったものの、なかなか、感染者は減少しませんね引き続き、お互いに感染防止に努めましょう

現在、大阪府など17道府県へのまん延防止等重点措置を来月3/6日まで延長されています。飲食店などの時短営業など行動制限が続いており、経営者や関係者は大変な状況ですね。

さて、コロナの「まん延防止等重点措置」が適用されている中ですが、我が家も健康維持のため、感染に気を付けて、人に接せずに気分転換やストレスを発散できるドライブやウォーキングなどをしています。

一昨日(26日)、京都の八幡市?の桂川、宇治川、木津川の三川が淀川として合流する場所の「さくらであい館」がある、桜並木で有名な「背割堤」の堤まで車で行き、途中でgetして来たお弁当を河川敷の広場で食べたり、1時間足らずでしたが桜並木を往復、ウォーキングしてきました。

淀川の枚方方面 対岸が高槻市です。(📷のレンズの傷が見苦しいですね)

京阪電車

京阪樟葉駅

木津川 正面の橋の向こうの塔が「さくらであい館」です

木津川の橋を渡ります。

三川合流の「背割堤」に到着です。桜並木をウォーキングです。

桜並木 右の川は合流前の宇治川です。

合流前の木津川です。

桜並木の最終地点まで歩いてきました。

ここで、途中でgetしてきたお弁当を食べました。

桜並木の突き当りの横の広場です。ちょっと異様ですが、枝を切り落とした大木です。

桜並木の土手の下を歩いて帰ります。

正面の山の左側辺りが「石清水八幡宮」がある方面です。

宇治川

往復、40分ぐらいのウォーキングでした。

本日の癒しの花です。

山茶花

水仙

プリムラ系??

ガーベラ

シネラリア

パンジー

シクラメン

サクラソウ

本日も当ブログへご訪問いただきまして、誠にありがとうございました。

(twitterの閲覧方法当ブログのサイドテーブルの「フォロー中」の右横のTwitterのマークをクリックするか、「武人のTwitterへのリンク」をクリックしてアクセスして見てください。)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする