人・自然・愛のふれあう癒しのブログ

人の情や自然の恵みに感謝し、癒しと人間らしい生き方を共有するブログ

ハロウィンは終わりました・・・ファミリーハイキングの下見に出かけました。

2019年10月28日 | まち歩き

本日も当ブログへお立ち寄り戴きまして、誠に有り難うございます。

今週も一週間が始まりました・・・皆さま、如何お過ごしでしょうか

←ランタナ

再三、大雨の洪水、土砂災害などに遭われ、痛ましい犠牲者ず出ているようですが、そのようなニュースなど聞いたり、目にしたりして本当にお気の毒に思います。ご冥福を心からお祈りいたします。また、台風19号などの被害を受けられ不自由な避難生活を送っておられる方々にも、心からお見舞い申しあげます。

そんな中、我々は「ハロウィン」などのイベントに浮かれておりますが、たいへん、いろいろ災害も多かった10月も終わります。本格的な秋の11月を迎える時期になりましたね・・・

さて、デパートやスーパー、商店街などでは「ハロウィン」の商売がピークを迎えているようですが、皆さまがたも、クリスマスのように、ハロウィンのイベントでも何かされておられますか

我が家はせいぜい、ハロウィンの南瓜の顔を見て…南瓜でも買って食べるぐらいですかね・・・

ところで、皆さん!「ハロウィン」とは・・・もちろん、ご存知でしょうね

NEtで調べますと、「ハロウィンとは、古代ケルト人を起源とする、秋の収穫を祝い、悪霊を追い払う行事のことを言います。宗教的な意味合いが大きいお祭りです。」と説明されていますね・・・

日本の収穫を祝う秋祭りと同じですね・・・

どんなイベントでも、みんなが楽しい時間を過ごせたら、宗教などに関わらず、楽しめることは一緒に楽しんだ方が、世の中、平和で争いごとも無く楽しくていいじゃないですかね・・・

さて、記事の内容はガラリと変わります。

今回の更新の記事は・・・コミュニティ関係のイベントの話題です。

昨日の日曜日は、私が会長を務める地域のコミュニティ関係主催の「ファミリーハイキング」を来月11月17日(日)に開催する予定のため、「健康づくり推進リーダー」6名でハイキングのコースの下見に行って来ました。

今回のハイキングは「ファミリー」を対象に計画しましたので、小さな子どもや小学生など保護者、高齢者の参加者が歩いて、あまり無理のないコースや距離を考え、出発地点から約5kmぐらいの初心者コースにしました。

ちょうど、今年の3月に高槻市内にオープンした「安満遺跡公園」まで、歩くコースを選択し、途中、高槻市内の観光スポットに立ち寄り、見学などもするハイキングの形になりました。

それでは、ハイキングのコースにあり、立ち寄る高槻市の観光スポットを画像で紹介します。

高槻城跡公園です。私のブログには時々、登場する高槻市の市民の憩の公園です。

←南方面の入口です。

下の画像の真ん中より少し右側の竹の柵の中に立っているのが「高山右近像」です。

高槻城跡公園内にある「歴史民俗資料館です。

 

高槻城跡公園の次は、すぐ隣の「高槻市立しろあと歴史館」です。

現在平日は工事中で休館ですが、日曜日は開館しているので、ハイキング当日は立ち寄ります。

この後は、目的地の「安満遺跡公園」まで、出来るだけ歩道のある安全な道路を選んで市内を歩いて行きます。

国道171号線の八丁畷の交差点の横断歩道を渡り,画像の奥の方の目的地に向かいます。

松原公園の歩道を歩きます。最近、道路拡張工事に伴い、綺麗な公園、歩道になりました。

私が会長のコミュニティ連絡協議会の下部組織の「健康づくり推進リーダー」のメンバーです。後、二人が画像外にいます。

画像の高架は阪急京都線で、画像の手前が「高槻市駅」で大阪方面です。画面の奥の方面が京都行きです。

 

間もなく、右折したら、目的地です。

高槻市立子ども未来館です。(11月11日の福祉委員研修会はこの「子ども健康センター」で開催予定です。

ハイキングの行先の「安満遺跡公園」に到着です。

下見の日(27日)は日曜日で、フラダンスなどのイベントも実施されていて、たくさんの来場者でいっぱいです。

「健康づくり推進リーダー」6名でハイキングのコースの下見を終えて、当日の問題点や注意事項など打合せを済ませ、後は私だけ別行動して、もう一度、コースを戻り写真なども撮って帰りました。

そして、下見から帰宅してから、早速、翌日の今日から(28日)参加者の受付の時に配布するチラシを6時間ぐらいかけて作りました。もう、晩酌もしないで、パソコンの前に座って・・・大変ですよ

 

なかなか、wordの編集の時に、画像の貼り付け(アップ)が出来ずに時間を費やし、我ながら疲れました。

今日からの参加者に配布する資料も無事に出来て、間に合いました・・・たくさん参加を期待しています。

それでは、本日の癒しの花たちです。

金木犀

ランタナ

ピラカンサ

ピラカンサ(上とは別の木です)

ハイビスカス

??この下の花の名前は、夾竹桃科の「トウワタ」と言うそうです・・・ブロ友の「みー子さん」からの投稿です。有り難うございます。

ベゴニア

紅葉も少し進んで来ましたね・・・

花水木

本日も当ブログへご訪問戴きまして、誠に有り難うございました。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地域のコミュラティの体育祭にご案内いただき、楽しく見学させて貰いました。

2019年10月23日 | イベント・ライブ

本日も当ブログへお立ち寄り戴き、誠に有り難うございます。

昨日の天皇陛下の「即位の礼」のお祝いの記事を先に更新しましたので、先日、開催された高槻市・「辻子三・竹の内地区体育祭」の記事の掲載が遅くなっておりましたので、今回、その記事を掲載します。

主催の「辻子三・竹の内コミュニティ協議会」は、私が会長を務める協議会の隣町のコミュニティで、同じ十中校区内の関係で、日常的にいろいろなイベントなどにもお互いに交流をしている地域のコミュニティです。

そういう関係で、私も都合が良い時は、このコミュニティ関係のイベントなどにも、いつも、お招きいただいて、カメラマン役などを引き受けて、お付き合いさせて戴いております。

それでは、体育祭の様子を画像を通じてご案内しますので、ご一緒に雰囲気をお楽しみください。

(※今回も画像の掲載にあたり、「個人情報保護法」に接触しないように、細心の注意をはらって取扱い致しますが、公人の方や、普段から掲載など許可を戴いている人たち以外の方や子供たちは、競技や演技中に撮った写真に個人が特定できないように、目隠しなどの処理をして掲載します。個人を特定しない集合写真などは極力小さい画像を掲載するようにいたしますのでご了承ください。)

開会式が始まります。

実行委員長の開会のあいさつです。


 主催者の代表の岡会長のあいさつ

会場の竹の内小学校の西村校長あいさつ

 

同じく、十中校区の中学校の吉川校長あいさつ

  

地元の市議会議員のあいさつや、小学校の教頭先生のあいさつが続きます・・・    

 

運動会の注意事項等です。

 準備体操です。

 

午前の部のプログラムが始まります。

親子おんぶ走

 

おたまリレー

 

パン食い競争

 

幼児玉入れ

 

 

つな引き

 

競技の途中ですが、高槻市コミュニティ市民会議の議長と、高槻市市民生活環境部の部長を初め職員の方がご来場されて、ご挨拶です。

高須賀議長のあいさつです。(左端)

前後して、高槻市の濱田市長もご来場されて、ご挨拶を戴きました。

プログラムが再開されます。

簡易タンカでゴー・・・

まずは防災指導員が、簡易担架の作り方など披露しました。

 

担架で人を運ぶ代わりに、段ボールを運ぶ競技です。

 

午前の部が終わり、お昼の休憩の時間になりましたので、同じ日に地元の団地の中の一つの自治会が「秋祭り」を開催しますので顔を出して来ました。

午後からまた体育祭に戻って来て、写真を撮りました。

ご後の部のプログラムです。岡会長とじゃんけんゲームです。

 

小・中学生リレーです。まず女子からです。

 

 

次は男子のリレーです。

 

 

プログラムに予定が無かった、大人の男女混合リレーが、その場で急遽、走者を募集してはじまりました。

幼稚園年長までを対象の「お菓子ひろい」です。

 

50歳以上の人たちの「紅白玉入れ」

 

がんばれ・・・早飲み競争です。まず、子どもたちです。

 

大人の早飲み競争です。ソフトドリンクです。

「ビール」の早飲み競争です。

最後のプログラムの「防災バケツリレー」です。

 

これで、体育祭の競技などのプログラムはすべて終わり、この後、閉会式ですが、私は地元の団地の自治会の「秋祭り」にお昼休み少しだけ顔を出したばかりなので、お先に失礼して祭りの会場に移動しました。

依って、「閉会式」の画像はありませんのでご了承ください。

地域のコミュニティ関係の地元の皆さん方が楽んでおられる体育祭を拝見させて戴いて、我々も元気で皆さんに負けないように頑張らなくては・・・と改めて感じました。

この体育祭の開催にあたり、何カ月も前から実行委員会のスタッフのみなさんは、準備から、段取り、当日の体育祭の進行から後片付けまで、本当にお疲れ様でした。

本日も当ブログへご訪問いただきまして誠に有り難うございました。

 

 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天皇陛下、「即位の礼」ご祝福申し上げます。誠におめでとうございます。

2019年10月22日 | ニュース

本日も当ブログへお立ち寄り戴きまして、誠に有り難うございます。

我が家の小庭の地植えの薔薇の花です。

天皇陛下の「即位の礼」心からご祝福申し上げます。

本日は誠におめでたい一日で、この歴史の瞬間に自分が立ち会えることを心から嬉しく思います。感謝です。

(※掲載の即位の礼の関係画像はすべて、各テレビ局の中継等の映像を撮ったものです。お借りしました。)

上皇陛下に続き、2度目の歴史の瞬間に立ち会えることは本当に有り難いことですね・・・

天皇陛下が「即位礼正殿の儀」に臨むことを皇居・賢所に報告する「即位礼当日賢所大前の儀」が本日午前9時から始まりました。

 

皇后さまは先に皇居へ向かわれたようです。

 

 

私たちは、テレビの中継を見ながら、天皇陛下の即位の礼のお祝いする事しか出来ませんが、心からお祝い申し上げます。

この後、午後1時から「即位礼正殿の儀」が始まるようです。

取り急ぎ、私も国民の一人として、この歴史的なおめでたい一日の祝日をお祝いムードで過ごしたいと思います。

これからも、争いや災害などが無い、平和な国であり続けることを望み、お祈り申します。

←スマホ撮影

キバナコスモス

金木犀

違う木の金木犀です。

 

タマスダレ

ピラカンサ

ベゴニア

我が家のもう一つの鉢も咲きました。

お隣のお宅の柿がいっぱい実を付けています。渋と甘と両方の実がなります。いつもいただいています。

本日も当ブログへご訪問戴きましてありがとうございました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高槻市立桜台認定こども園の運動会も、無事に開催され、見学させて戴きました。

2019年10月20日 | イベント・ライブ

本日も当ブログへお立ち寄り戴いて、誠に有り難うございます。

台風19号の犠牲になられた方々に心からご冥福をお祈りいたします。

また、たいへんな被害に遭われた皆様にお見舞い申しあげます。

まずは、ラグビーワールドカップ2019の決勝トーナメントの準々決勝の対南アフリカ戦に日本は残念ながら負けてしまい、ベスト8で日本はワールト゛カップは終わりましたが、素晴らしい成績で、我々にたくさんの感動を与えてくれて、ラグビーのスポーツを楽しまさせてくれました。本当にお疲れ様でした、有り難うございました。

今回の記事の更新は、台風19号が近畿地方に一番接近していた10月12日(土)に予定だった運動会が17日に順延になった「高槻市桜台認定こども園」の運動会が「高槻市立桜台小学校」のグランドで開催されたので、その時の運動会の様子を掲載します。

順延で、開催された17日の当日のお天気は、朝から曇り空で、運動会のプログラムが三分の二ぐらい済んだころに、ポツポツと小粒の雨も落ちて来ましたが、後片付けが済むまで雨も降らず無事に終了することが出来ました。

この園は「高槻市桜台認定こども園」として、0才児から5才児までの子どもが保育と教育を受けている、保育園と幼稚園のある園です。そのこども園の運動会に、今年もお招きを戴いて見学させて戴きました。

 先日の記事に掲載しておりますように、今年も既に下田部保育園、桜台小学校、竹の内小学校と第十中学校(春に開催済み)の運動会も見学させて戴いておりますが、この「桜台認定こども園」も高槻・十中校区の協議会のメンバーの関係でもあり、セーフティボランティァとしての園児たちとの関係もあり、また、地区福祉委員会の代表としても、園との繫がりがりますので、お招き戴いてります。

今回も、子どもたちの一生懸命、頑張っている「うんどうかい」を見学させて戴きながら、カメラマンとしても園長の許可を受けて、たくさん写真を撮らせて戴いて、撮った写真は園に提供しました。

 (※今回も画像の掲載にあたり、「個人情報保護法」に接触しないように、細心の注意をはらって取扱い致しますが、公人の方のお顔以外で、競技や演技中に撮った写真に園児たちのお顔や、そのバックに写っている保護者の方々のお顔なども、極力、目隠しなどの処理をして掲載します。個人を特定して撮影した画像は掲載しておりませんので、ご了承ください。)

 まずはオープニングは、バルーン 「パプリカ」です。

それぞれのプログラムの案内は、園児たちが下の画像のようにしております。

 

開会式です。

園児たちによる「はじめのことば」です。

園長先生のあいさつ

うた 「みんなでうんどうかい」

プログラムのスタートです。

体操 2~5歳児

 

かけっこ 2歳児

 

かけっこ 3歳児

 

4歳児 

 

5歳児

 

かけっこ 未就園児

 

演技 2歳児

 

 演技 3歳児

 

親子競技 5歳児親子

 

リレー 5歳児

 

演技 4歳児

 

演技 5歳児

 

親子競技 3歳児

 

親子競技 4歳児

 親子ダンス 2~5歳児と保護者

 

競技は小雨がパラついたので、一部、プログラムの順番も変わりましたが、無事にすべてのプログラムが終わりました。

閉会式です。みんなにメダルの授与です。担任の先生が園長先生からメダルを貰います。

 

担任の先生からみんながメダルをもらいます。

この後、閉会のあいさつや終わりのことばがありました。(画像省略)

今回の運動会も、ちいちゃな子どもたちの元気な姿にパワーを貰いました。

今回の癒しの花です。

芙蓉の花です。

コスモス

薔薇

我が家の鉢植えの2年目の花です。

本日も当ブログへご訪問戴きまして、誠に有り難うございました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台風19号のお見舞い申し上げます。そんな中、今年も同窓会に出席することが出来ました。

2019年10月14日 | 日記・エッセイ・コラム

本日も当ブログへお立ち寄り戴きまして、誠に有り難うございます。

今回の台風19号で被害に遭われた方や、避難されて怖い想いをされた方など、心からお見舞い申し上げます。

また、台風の被害の犠牲になられて、尊い命を亡くされた方々に心からご冥福をお祈りいたします。

私の地域(高槻市)も、台風の接近に伴い、12日の早朝6:00には、方面隊の隊員(高槻市職員)と一緒に、台風の避難の指定場所のコミュニティセンターに「避難所」開設して、避難者の受け入れの準備をして待機しておりましたが、結果的には高槻市は台風の風も大雨もあまり影響もなく、当避難所には一人も避難者が無く、本当に有り難いことでした。

今回の記事は、まったく、プライベートの内容で、岐阜市へ高校の同窓会の出席の記事です。

昨日の10月13日は、1年ぶりの高校の同窓会に出席して来ました。

岐阜市内の景色です。(14日の朝)

岐阜公園、金華山の岐阜城近くの山を今回の同窓会会場の「ホテル グランヴェール岐山」の朝食時に撮った風景です。(14日の朝、雨模様の岐阜市内です。)

我々のこの60代、70代の年代では、すでにお亡くなりになられる仲間もおられますし、卒業してから50年近くの同窓会にしては、毎回出席率もまあまあ、良い方ではないかと思っておりましたが、段々と年齢と共に出席率も下がってきて、同窓会の幹事も、これからは如何に出席率を上げるかが課題になりますね・・・

 当日は同窓会の会場の「ホテル グランヴェール岐山」での宴席と、その後、みんなで柳ケ瀬に出て、二次会をラウンジで仲間とカラオケとおしゃべりを楽しんで、その後、三次会はお寿司屋さんに行って、腹ごしらえです。流石に三次会では、もう、ビールの一本を飲むのがやっとでしたね。

・・・私も、今年から、いろいろな役が増えた分、ハードなスケジュールの中、行事などの出席などの用事は同じ仲間の役員に代理をお願いしたり調整して、同窓会に臨みました。岐阜市から離れて、大阪に住んでいるのに、毎年、幹事までさせて戴いているし、二次会、三次会は毎回、参加するのが絶対条件ですから・・・日帰りは無理ですので前もって、同じ大阪の遠方から出席してくれる同級生と、今回の同窓会の会場の岐阜市柳ケ瀬の「ホテル グランヴェール岐山」に予約をして準備しておりました。

 ところが、今回は、同窓会の開催日間近になって、昨年の台風21号よりも強く、近年にないぐらい大型で強風の19号が発生し、連日の台風情報や報道番組等で、警戒レベルの話しや避難や交通機関などの影響などの情報も、計画運休などが実施される予定のニュースにも、もう、今年は大阪から岐阜までの当日13日の移動は無理だろうとの判断で、同総会への出席も宿泊の予約も断って諦めておりました。

・・・ところが、有り難いことに台風の通過時間も、コースも変わって来て、同窓会当日は、交通機関もほぼ、平常通り、運行されたので、また、出席にして貰い、ホテルの予約も元に戻して貰い、無事に同窓会、宿泊も出来て、ラッキーでした。

それでは、今年も岐阜市内で開催された、高校の同窓会に出席したときの様子などを「個人情報保護法」に接触しない程度で画像を掲載したいと思います。懐かしい友と、50年昔の青春時代にタイムスリップです。

 今回も岐阜までの移動は、数年前までは仲間と、JRの「青春18きっぷ」の利用などもしていたので、りの旅行気分を楽しみながら行きまJRの在来線の高槻駅から米原経由、岐阜駅まで、新快速、特別快速を乗り継ぎ時間を含んで約2時間余した。

大阪から岐阜まで来る私の為に、毎回ですが・・・今回も地元の同級生のアッシー嬢の一人が、わざわざ岐阜駅まで迎えに来てくれて、久しぶりにお茶などをしてから、その後、会場まで行きました。

JR岐阜駅です。 

 

 アレレ??岐阜駅広場の織田信長公の銅像が消えてしまって無い・・・

(※駅の広場のベンチに座っていた女の子に、今、銅像は修理中なのかな・・・?尋ねたら、””台風に備えて、防護してある・・・とのことでした。)

 参考までに、これが普段の岐阜駅前の織田信長公の銅像です。

 

 同窓会の会場のホテルです。(当日の私の宿泊先にもなります。)

   

 同窓会が始まりました。(午後12時半からです。)
同窓会の雰囲気の写真を掲載します。
代表幹事のあいさつです。
 

今回も幹事さんたちのご指名により「乾杯」の挨拶をさせて戴きました。(毎回、仲間のみんなが私を立ててくれて有り難いことです・・・感謝です)

 (残念ながら、今回も私の乾杯の場面の写真はありません)

(宴会に入る前に、記念写真も撮りましたが・・・画像は省略します。)

取り敢えず、宴会が進んで行く途中で、テーブルごとに順番に出席者の自己紹介と近況報告などのあいさつです。

 一部の仲間のあいさつの様子や、宴の会場の雰囲気です。

 

 

今年の代表幹事が自分の趣味の踊りを披露してくれました。

 

 

懐かしい昔の話や、現在の近況報告に話しが盛り上がり、2時間の楽しい時間はアッという間です。

いよいよ宴会もたけなわで、司会役が次回の「代表幹事」の選出の話しに入ります。

決定しました。次回の同窓会の代表幹事です。取り敢えず挨拶です。

同窓会の宴席は無事に楽しい内に終わりました。

この後、有志だけの参加で(ほとんどが出席)、二次会に「柳ケ瀬」まで移動しました。前回も利用したラウンジです。カラオケです。

 

 

 

  

この二次会の後、三次会はお寿司屋さんで、最後の名残りを楽しみました。

その後、ホテルに帰り、酔っ払ってもいたし、眠たい中でも、ラグビーの試合も見たり、寝たりしていたようです・・・ベッドにダウンです。

翌日の岐阜の朝は雨模様で、毎回のことだが、今回も本当は午前中ぐらいは、前出のアッシー嬢と、昔懐かしい青春時代の想い出の場所などをドライブしながら、過ごそうかと思っていたが、流石に、前日の酔いも残っていたし疲れも有って、残念ながら、岐阜駅まで送って貰って別れて、大阪への帰路につきました。

今回も、有り難いことに、台風の影響も免れて、無事に同窓会に出席出来て懐かしい友と楽しい時間を過ごすことが出来ました。感謝です

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第二弾!高槻市・十中校区の「桜台小学校」、「竹の内小学校」の運動会の追加記事です。

2019年10月12日 | 受験・学校

本日も当ブログへおたちより戴きまして、誠に有り難うございます。

台風19号にお気を付け下さい

台風19号の被害に遭われた方、避難された方々に心からお見舞い申し上げます。

私も本日の早朝6時に、市の職員の方面隊と一緒に、台風19号に備えて、コミュニティセンターに避難所を開設しました。

避難者の受け入れの準備して一日中、待機しておりましたが、有り難いことに台風の進路も逸れ、大雨や強風などの影響もあまり無く避難者も無い状況で、終わり、たいへんホッとしている状況です。

関東方面は、河川の氾濫などの危険があり、たいへんな状況の様ですが、何処の地域も大きな被害や犠牲者などが出ないことを祈っております。

さて、記事は変わりますが、前回の記事の続きで「第二弾」として・・・

先日の10月5日(土)に十中校区の二つの小学校の運動会が開催され、「高槻市立桜台小学校」と「竹の内小学校」の体育祭の模様を一部ずつ掲載しましたが・・・桜台小学校の分は、前回、開会式の様子だけしか画像の掲載しかしておりませんでしたので、本日、「第二弾」の追加記事として、桜台小学校の午後の部のプログラムの画像の掲載をします。

(※尚、今回も「個人情報保護法」に接触しないように個人的な目的の撮影はしておりませんので、個人を特定した画像はもちろん掲載しておりませんが、公人または教職員やスタッフの方、一般集合写真等(全体の競技中や演技中などや全体的な観客の状況等)は極力、小さい画像にて掲載させて戴いていますのでご了承下さい。

 

それでは、「桜台小学校」の午後の部の模様です。

一年生の玉入れです。

応援合戦

3年生の団体競技です。

 

2年生の団体競技

4年生の団体競技 二人三脚

 

5年・6年生の団体競技 組体操

 

閉会のあいさつ 教頭先生

表彰式

本日もご訪問戴きまして、誠に有り難うございます。

重ねて、台風19号の影響による、被害が出ませんように祈っています。

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第一弾!高槻市・十中校区の「桜台小学校」、「竹の内小学校」の運動会にお招き戴き、子どもたちにパワーを貰いました。

2019年10月09日 | 受験・学校

本日も当ブログへお立ち寄り戴きまして誠に有り難うございます。

←芙蓉の花

(10/10記事追加) 何処の地域も台風19号の被害が有りませんように祈っています。

10月に入り、園や学校の運動会が続きます。

先日の10月5日(土)は十中校区の二つの小学校の運動会が開催され、せっかく、両学校からご案内を戴きながら、高槻市内の小学校が一斉に運動会だったので、結局、今年も両校をハシゴで、半分ずつぐらいの時間を平等に?見学させて戴きました。

この二つの小学校は十中校区内の小学校で、私が評議員で広報担当している関係と、一つの小学校は私がセーフティボランティアで所属している「桜台小学校」で、もう一つは「竹の内小学校」です。今年もカメラマン役のお手伝いをしながら見学させて戴いて、児童たちの素晴らしい競技や演技を見せて貰い感動を戴きました。

・・・と言うことで、今回の記事の更新は、前回の「下田部保育園」の体育遊びの運動会に続き、「高槻市立桜台小学校」と「竹の内小学校」の体育祭の模様を掲載しますが・・・桜台小学校の分は、開会式の様子と午後の部のプログラムの画像の掲載をします。

そして、竹の内小学校の分は、桜台小学校の開会式を見学してから、直ぐ移動して見学させて戴いたので開会式の画像はありませんが、午前の部はほとんど見学させて戴きました。そして、午後からはまた桜台小学校に帰って来て、午後の部を最後まで見学しました。

(※尚、今回も「個人情報保護法」に接触しないように個人的な目的の撮影はしておりませんので、個人を特定した画像はもちろん掲載しておりませんが、公人または教職員やスタッフの方、一般集合写真等(全体の競技中や演技中などや全体的な観客の状況等)は極力、小さい画像にて掲載させて戴いていますのでご了承下さい。

それでは、取り敢えず「桜台小学校」の開会式の模様です。

児童たちが整列しています。

本部・来賓席です。

セーフティボランティアの方々も応援です。

 

保護者の方もたくさん応援に来られています。

※児童たちの開会式の挨拶等は省略します。

 松井校長先生の開会の挨拶です。

 

PTA会長の挨拶です。

 

 校歌斉唱

  

準備運動

 

開会式が済んで、いよいよ、競技が始まりますが・・・最初に応援合戦です。

 

 ここまで「桜台小学校」の見学をして、「竹の内小学校」に移動しました。

記事の小学校が変わりますので、ご注意ください

竹の内小学校」の運動会の模様です。

 すでにプログラムは、二つ済んでいて三つ目の団体競技が始まっていました。

6年生の騎馬戦です。

  

  

応援団

 3年生のリレー

 

4年生の団体競技 遊戯

 

5年生の団体競技 4人三脚

 

6年生のリレー

 

2年生の団体競技

 

3年生の団体競技

 

1年生の団体競技 

4年生のリレー

  

5年生の団体競技 ソーラン

 

「竹の内小学校」の午前の部のプログラムが終わりました。

この後、昼食で一旦自宅に帰り、午後からまた「桜台小学校」の午後の部を見学しました。

その午後の分の写真は、また、後日、第二弾で掲載いたしたいと思います。

取り敢えず、今回の記事の「癒しの花」を追加アップします。

芙蓉の花

 

コスモス

薔薇

我が家の鉢植えのシンピジュームの花が咲きました。

本日も当ブログへご訪問戴き、最後まで閲覧、有り難うございました。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高槻市・下田部保育園の「体育あそび」にお招き戴き、楽しんで来ました。

2019年10月07日 | スポーツ

本日も当ブログお立ち寄り戴きまして誠に有り難うござます。

10月に入って、地域の関係する小、中学校、園などで文化祭や運動会等が開催され、お招きいただいて、子どもたちの一生懸命な姿に感動戴いております。

前回の高槻市立第十中学校の「十中祭」(合唱祭)に続き、今度は、その翌日の10月3日(木)に、高槻市の「下田部保育園」の「体育あそぴ」の運動会に昨年と同じようにお呼ばれ戴きまして、園児たちの可愛いかけっこや素晴らしい演技を見学させて戴きながら、たくさんの写真を撮らさせて貰いました。

毎回、私はアチコチの園・小中学校などを初め、いろんな地域のイベントなどの写真を撮らせて戴いて、校区の広報活動などにも使用しますが、撮った写真はすべてイベントの当事者に提供しております。

今年も0才児から5才児までの、本当にまだ歩けないぐらいの子どもたちや、少し、年を取って、お兄ちゃん、お姉ちゃんになっている4才児や5才児の園児たちも、一生懸命に、純粋に何をしても可愛い子ども達の競技や演技を楽しく見学させて戴きました。

(因みに、当ブログの記事で、度々、ご紹介しておりますが、この保育園は「社会福祉法人 聖ヨハネ学園」のたくさんある経営の中の一つの施設です。)

 それでは、園児たちが一生懸命に練習して来た競技や演技のご披露、保護者との親子競技などに一生懸命に頑張っている様子をたくさん撮りましたが、その園児たちの一生懸命の姿に楽しい運動会の雰囲気を味わって戴ける程度の画像を掲載したいと思います。

(尚、「個人情報保護法」の法に触れないように、特に子供たちの特定の個人的な写真の掲載は自粛しておりますが、個人を特定しない運動会の団体競技や演技の写真は一部、掲載させて戴きますのでご了承ください)。

(※極力、小さい画像で掲載します。)

当日は、台風が近畿地方の日本海側を進んでいて、午後から雨になる予報でしたが・・・有り難いことに、運動会が終わるまで何とか雨も降らずに無事にお昼過ぎに終わりました。

運動会が終わった後、間もなく雨が降り出しましたので・・・余程、関係者の皆さまの普段の行いが良いのでしょうね・・・

園児たちが入場して来ます。

 

園長のあいさつ

 

 (来賓の紹介は、残念ながら、写真がありません。)

「うんどうかい」の歌と、「素晴らしき主イエスの愛」の歌です。

 

選手宣誓は「ゆり組」(5才児)です。

 体操です。

 

プログラムが始まりました。

 因みに、0才児のもも組、1才児のうめ組、2才児のさつき組は、親子競技となり、保護者の方が付いておられます。)

 いつものように、個々に「プログラム」の名前や内容を掲載したいのですが、プログラムと画像の説明が間違っているといけませんのでほとんどは、省略して画像だけの掲載になりますことをご了承ください。

0才児から5才児まで、かけっこです。

 

 

 

のびのび広場・地域の子どもたちもかけっこです。

乳児組の「もも組」さんかなあ・・・

 

うめ組(1歳児)の親子競技のようですね。 

  

 さつき組(2歳児)の玉入れ競争

  

ばら組(3歳児)・ふじ組(4歳児)のお遊戯です。

 さつき組(2歳児)の親子競技です。

 

 ばら組(3歳児)の競技です。

 

 ゆり組(5歳児)のリレーです。

 

ばら組、ふじ組、祖父母さんによる玉入れです。(私も来賓の代表で?参加させられました)

  

ゆり組の保護者と競技です。

ふじ組の障害物競争です。

 

体育遊びの最後を飾るのは、ゆり組(5歳児)の組体操です。

 

 

まだ、保護者の競技が残っていました

 閉会式の模様は省略しますが・・・

閉会式の時、今年で運動会が最後のゆり組(5才児)は園長先生から、金メダルを全員が貰います 

※この後、ゆり組(5歳児)の記念撮影も有りましたが、掲載は遠慮しておきます。

今年も、0才児から5才児までの園児たちの保育園の運動会ならではの、微笑ましい、運動会にお招きを戴いて、楽しい時間を過ごさせて戴きました。

小さな園児たちにご指導戴いた小池園長先生を初め、先生方、職員の皆様方のご努力に心から敬意を表し感謝いたします。また、保護者の皆様も特に小さい、0才児から2才児の、もも・うめ・さつきぐみの保護者の方は子どもさんたちと一緒に競技や演技をされてたいへんお疲れ様でした。たくさんの保護者の方が暑い日差しの中で、最後まで応援して戴いて本当にご苦労さまでした。

本日も当ブログにアクセス戴いて、長い記事や画像を閲覧有り難うございました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高槻市・第十中学校の「十中祭」に招かれ、生徒たちの素晴らしいハーモニーに感動を貰いました。

2019年10月04日 | 受験・学校

本日も当ブログへお立ち寄り戴きまして、誠に有り難うございます。

先日の10月2日(水)、高槻市立第十中学校で「合唱発表」などの「十中祭(文化祭)が開催されました。

 

私も長年、この第十中学校区の「青少年健全育成連絡協議会」の広報担当として、また、今年度から当中学校の「学校評議員」でもあり、「十中祭」にお招きいただいて、午後からどうしても外せない用事があり、午前の部だけ見学させて戴きました。

上記の広報担当として、特別に学校長の許可を戴き、体育館の天窓に付随している足場に上がらせて戴いて、「十中祭」の写真を撮らせて戴きましたので、素晴らしい写真が250枚程撮れました。

(尚、この撮った写真のデータを学校に渡して、利用して戴くようにしています。)

生徒たちが一生懸命に練習して来て、その練習と努力の成果を発表した、一部の光景などを掲載しますので、画像だけでもお楽しみ下さい。

 (尚、毎回のイベントなどで記述していますが、今回も「個人情報保護法」に接触しないように、特定の個人単位の画像は掲載しておりません。公人の方、一般集合写真等(全体の合唱中やクラス単位などや、全体的な観客の光景等)は、一部、小さい画像で掲載させて戴いている場合ねありますのでご了承下さい。)

午前の部が始まります。

開会式です。吉川校長先生の開会のご挨拶から始まります。

3年生と保護者席の様子です。(3年生は椅子席です。)保護者の皆さまも平日に関わらずたくさんの方が出席されておられます。

 生徒の代表の挨拶です。(実行委員長?)

 全校生徒オープニング合唱 「校歌」です。

指揮者です。

ピアノの演奏もすべて生徒たちです。

1年生全員です。(1年生はプログラムの最初に登場するので、既にステージにいます。)

2年生、3年生の様子です。(3年生は最後の「十中祭」になります。)

全校生徒で「大切なもの」の曲の合唱です。1年生の合唱の状況です。

2年生、3年生の様子です。

全校生徒の合唱がおわり、これからは学年ごと、クラスごとの合唱が始まります。

1年生 学年合唱です。曲目は「11ぴきのねこ」から「ノラネコ暮らしの是非についての問答歌」です。

 

 学年全員で合唱した後、各クラスごとに発表しますが、画面の都合上、各学年で「最優秀賞」を受賞したクラスを学年の代表で掲載します。(午後の表彰式にいなかったので、教頭先生に受賞したクラスをお伺いしたけど・・・写真が間違っていたら、ゴメンね)

まず、1年生のクラスごとの発表です。

1年生、5クラスの内、最優秀賞を受賞した、3組のクラスの発表の様子です。

自分たちのクラスや合唱の曲などの紹介です。曲目は「unlimited」です。

 

 

2学年の発表に変わります。

 2年生は5クラスの内、最優秀賞を受賞した、5組のクラスの発表の様子です。曲目は「花は咲く」です。

 

2年生 学年合唱の1曲目は「夢の世界を」の歌です。

 

 

2年生 学年合唱の2曲目は「大地の歌」です。

  

保護者席もいっぱいです。

3年生の発表に変わります。

3年生は5クラスの内、最優秀賞を受賞した、3組のクラスの発表の様子です。曲目は「生きている証」です。

  

3年生 学年合唱 「花」・「大地讃頌」の歌です。

 

 

 

 3年生の生徒諸君、最後の「合唱祭」・・・素晴らしい合唱でした。感動をいっぱい有り難う。

 午前の部が終わりました。

午後の部のプログラムは、「おおぞら発表、教職員合唱」「吹奏楽部演奏」「表彰式」の予定がありましたが、残念ながら、私の他の用事のために退場したため、写真に撮れませんでしたので、省略させて戴きます。

 生徒たちが一生懸命に練習して来て、その練習の努力の成果に、我々は若い生徒たちにパワーと感動を貰いました。ご指導戴いた、教職員の皆様、本当にご苦労様です。生徒の皆さん、本当に感動を有難う。

 本日も当ブログへお越し戴き、長い記事を最後まで、悦欄、有難うございました。

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「赤い羽根」共同募金運動実施にかかる街頭募金活動の協力をして来ました。

2019年10月01日 | まち歩き

本日も当ブログへお立ち寄り戴きまして、誠に有り難うございました。

10月1日になりました。消費税も上がりました。皆さま方には如何でお過ごしでいらっしゃいますか

「赤い羽根共同募金」の令和元年度の共同募金運動が実施され、募金活動が今日から始まりました。募集期間は10月1日~12月31日です。

赤い羽根共同募金は、地域福祉の推進のために活用されて来ています。様々な地域福祉の課題解決に取り組む団体を応援する””じぶんの町を良くするしくみ””として取り組まれています。

高槻地区募金会でも、共同募金運動強化・啓発の一環として本年度も初日の今日(1日)、街頭・駅頭募金活動が、JR高槻駅、阪急高槻市駅、他の数か所で実施されましたので、私も、地区福祉委員会の委員長として、副委員長と一緒に街頭募金活動に参加して来ました。

我々のグループはJR高槻駅南側松坂屋前での実施でしたので、その募金活動の開催の様子などを一部掲載します。゛

高槻市の濱田市長のあいさつを初め、高槻地区募金会の倉橋会長のあいさつなどで始まり、その後、募金活動がそれぞれの割り当てられた場所で開始です。私は募金箱を首からぶら下げて募金を戴く役目です。

濱田高槻市長のあいさつです。

倉橋会長のあいさつです。

高槻市のイメージキャラクターの「はにたん」と、「タッピー」(画像の向かって右側)も募金活動の応援です。

 

(街頭での呼びかけ中の写真は撮っておりませんので・・・)

「赤い羽根共同募金」へのご協力ありがとうございます。

本日の癒しの花です。

鶏頭です。

彼岸花・・・揚羽蝶がとまっています。

 

コスモス

芙蓉

本日もご訪問戴きまして、閲覧、誠に有り難うございます。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする