人・自然・愛のふれあう癒しのブログ

人の情や自然の恵みに感謝し、癒しと人間らしい生き方を共有するブログ

大阪府下の高槻市内の桜も満開になり…花見を楽しみました。

2018年03月29日 | まち歩き

本日も当ブログへお立ち寄り戴きまして、誠に有り難う御座います。

3月も29日を迎え、後3日を残すまでになりました。

今週は毎日、暖かい日が続いており、一気に桜前線も北上していきましたね。

そんな中、今日は平日の公休日で、高槻社協との打ち合わせに出掛ける時に見かけた街中の桜や「高槻城跡公園」の様子や、午後からウォーキングを兼ねて、高槻市の桜の名所である芥川の堤防のところに出掛けて写真を撮って来ましたのでアップします。

 NO.1  桜台小学校の桜の花です。入学式まで桜があるかなあ・・・

NO.2  下田部団地の桜

 

 

 NO.3  高槻城跡公園の午前中の様子です。

 

NO.4  街中の桜

これからの写真は、高槻市内を流れる「芥川」の堤防沿いにたくさん植えてある「庄所地区付近」の桜並木です。

NO.5 芥川の堤防沿いの桜

木曜日の平日の午後ですが、結構、花見客がいましたね。

 

桜の木の下のピンク色の花は、シバザクラの花です。

 

桜の木の下は、「ユキヤナギ」です。

 

 

No.6  芥川の堤防の土筆(つくし)です。

No.7  タンポポ

No.8  ハクモクレン??もしかしたら、コブシかな

 

NO.9  八重椿

 本日も当ブログへご訪問戴きまして、最後までの閲覧、有り難うございました。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪府下の高槻市内も桜が咲き始め・・・土筆(つくし)もいっぱい出て来ました。

2018年03月24日 | 日記・エッセイ・コラム

本日も当ブログへお立ち寄り戴きまして誠に有り難うございます。

3月も24日になり、小学校や中学校などもほとんど就業式が終わり、春休みに入ったようですね。

我々、地域の小学校所属のセーフティボランティアも春休みです。

と、言っても、私はまだ勤めている状況なのでで、平日の学校の登校日しかセーフティの子ども見守りも出来ておりませんけど・・・セーフテイは春休みです

さて、そんなこの週末の大阪府下の高槻市内のアチコチの桜の木が咲き始めましたよ・・・いよいよ、春到来かなあ

皆様の地域の桜の開花はいかがですか

ウオーキングなどに見かけた桜の花や、モクレンの花などを掲載します。

NO.1  せせらぎ緑地の桜の状況です。

No.2  この桜の下で、土曜日のお昼に、スーパーで購入して来たお弁当を食べました。

 NO.3  トリムコース(遊歩道)の「桜の花」です。

 

NO.4  「ユキヤナギ」です。

 

 

 NO.5  同じく「レンギョウ」の花です。

No.6  「シバザクラ」の花です。

 

 NO.7  芥川まで歩いて来ました。子どもが土筆を採っています。

芥川の堤防の土手に土筆(つくし)がいっぱい生えています。

ここの土手に、写真のような土筆がいっぱい生えています。

 もう、採り放題です。

おまけ情報

採って来た「土筆」はアク抜きや、ハカマを取るなどの下ごしらえしてから、料理に使います。

←赤い矢印が「ハカマ」

下ごしらえなどは、一般的には、つくしを水に1時間ほど浸けてから、「ハカマ」をむいて取って、3分~5分ほど茹でて、冷たい水に入れてしめて、綺麗に水切りをしてからお好みの料理に使います。一度に食べれなかったら、冷蔵庫などに保存しておきます。

高槻市内の空もお天気が良くて、綺麗でしょう。

 

芥川の堤防から、街中まで歩いて来ました

No.8  街中の桜です。

 

NO.9  椿の花

 

N0.10  水仙

No.11 額紫陽花だと思います。

 No.12  呆けの花でしょうか?

No.13  一昨日(22日)の高槻城跡公園のハクレンの花です。

 

NO.14  同じく城跡公園のチューリップの花です。

春日和の良いお天気が続いています。春を楽しんでください

本日も当ブログへご訪問戴き、最後まで記事の閲覧、有り難うございます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ご卒業おめでとう!「高槻市立桜台小学校」の卒業式に出席して、児童たちに感動を貰いました。

2018年03月19日 | 受験・学校

本日も当ブログへお立ち寄り戴きまして、誠に有り難うございます。

 ←高槻城跡公園の梅の花

地域の保育園や幼稚園、学校などの卒園・卒業も続いて、開催されております。

あなたの地域やご家庭で、子供さんやお孫さんたちの卒園、卒業などのご縁は如何ですか?

私も、先日の地域の保育園などに続いて、セーフティボランティアで所属している「高槻市立桜台小学校」の卒業式にお呼ばれして出席して来ました。

今回の卒業式も、勤めの公休日を卒業式に合わせて、休暇を貰っておりましたので出席することが出来ました。

いつも地域のいろいろなイベントの開催の時に、中学校区の連絡協議会の広報担当して、カメラマンも兼ねて参加させて戴いたりしておりますので、写真もたくさんの枚数を撮っておりますが・・・、今回は、あくまでもセーフティボランティアの一員として出席させて戴きましたので、写真の撮影は自粛しておりましたので、掲載する画像はありませんので、ご了承ください。

児童たちの作品です。


桜台小学校の卒業生の皆さん、ご卒業おめでとう

卒業生の保護者の皆様、お子様のご卒業おめでとうございます

今日は同じ十中校区の「高槻市立竹の内小学校」も卒業式だと思います。

竹の内小学校の卒業生の皆さん、ご卒業おめでとう

同じく、卒業生の保護者の皆様、お子様のご卒業おめでとうございます

 

ここからは、また、先日(18日)の日曜日の午後からウォーキングに出かけた時の写真です。

高槻城跡公園も暖かい日曜日で、お子様連れのご家族でいっぱいです。

NO.1  高槻城跡公園の梅の花です。

NO.2  高槻城跡公園の「枝垂れ梅」です。

NO.3  高槻城跡公園の「カンヒザクラ」です。

NO.4  蝋梅?違うかなあ

No.5  ハクモクレン

本日も当ブログへご訪問板だまして、最後まで閲覧有り難うございました。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暖かい良いお天気の週末を、如何、お過ごしでしょうか?

2018年03月18日 | 健康・病気

本日も当ブログへお立ち寄り戴きまして、誠に有り難うございます。

←呆けの花

3月も半ばを過ぎて18日になり、この週末も暖かい良いお天気でお出かけ日和ですね

この週末を皆様は、如何、お過ごしでいらっしゃいますか

私はこの週末は珍しく特別な用事も無く、昨日(17日)の土曜日の午前中は自治会の関係の報告書類などの作成のお手伝いなどをさせて戴いて・・・、午後から、外の陽気な春日和のお天気に誘われて、いつもと違うコースのウォーキングに出掛けました

まずは、先日(15日)の公休日のウォーキングコースの様子です。

NO.1 高槻市内を流れる芥川が、淀川に合流する近くの堤防と、淀川河川敷の「高槻ゴルフ場」の堤防を歩きました。

 No.2  高槻ゴルフ場です。向こうのビル街は枚方市内です。その手前に淀川が流れています。

画像のゴルフ場の向こうに、枚方大橋や枚方パークの観覧車なども見えます。

NO.3  昨日(17日)のウォーキングコースの光景です。何年か?久しぶりの芥川の上流の方面まで遠出しました。

芥川の堤防から、堤コミュニティセンターも見えます。

堤防の土手の小さなお花です。すみれの一種でしょうか?

芥川の上流に向かって歩いています。

NO.4  歩いて来た後方を撮った写真で、芥川の下流に向かっています。

NO.5  芥川大橋です。

 

NO.6  20数年前までは、この辺りで私も家族で良く釣りを楽しんだ場所です。今日も釣り人がいます。

NO.7  芥川の堤防の外に下りて来ました。この堤防の外の小さな川のほとりに遊歩道や花壇があります。

花壇の花たちです。ボランティアの人たちで綺麗に管理されています。

No.8  チューリップ

沈丁花

水仙

No.8  この辺りは夏になると、蛍が飛び交って、市民を楽しまさせてくれます。

また、蓮のシーズンには、この近くの蓮畑で綺麗な蓮が咲いて、我々を楽しまさせてくれます。

この後、街中を通って、帰り道にスーパーに寄って帰りました。

最近のウォーキング中や、歩いて出勤する途中に撮った花たちを掲載します。

NO.9 ユキヤナギでしたか?

NO.10  梅の花

NO.11 呆けの花

NO.12 菖蒲でしょうか?

ここからは、スマホで撮った写真です。 

NO.13  梅の花

NO.14  高槻城跡公園の「カンヒザクラ」です。

この写真は一週間ぐらい前の蕾の時の画像です。

先日の雨の日の通勤時の写真です。

No.15  我が家の寄せ植えの沈丁花の花です。

本日も当ブログへご訪問戴きまして、記事を最後まで閲覧有り難う御座いました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

卒園する園児とお母さんに、思いもがけない感動のプレゼントを戴きました。

2018年03月14日 | まち歩き

本日も当ブログへお立ち寄り戴きまして誠に有り難うございます

今回の記事のタイトルの感動とは・・・

今、卒園、卒業シーズンですが・・・今朝(14日)、その感動の一幕がありました。

今日は公休日で、朝一から、小学生の登校時間帯を初め、幼稚園児などの登園に合わせて、セーフティボランティアの見守りをしている時に、まったく予測もしていなかった、ある幼稚園児とお母さんに、思いも掛けない感謝のプレゼントを戴いて、たいへん感動しました

私が所属している桜台小学校のセーフティの子ども見守りが済んでから、少し時間差で、同じ敷地内の桜台認定こども園の登園の子ども達のセーフティをしておりますが、いつも、その時に、そこの認定こども園を通り過ぎて、遠くの幼稚園に通っている親子さんがおられ、いつも、遠くまで送り迎えがたいへんだなあと、声をかけさせておりました、親子さんでした。

2年前に近くの地元の幼稚園の抽選に漏れ、余儀なく、遠くの幼稚園に通わざるを得なかったようです。

””気をつけて行ってらっしゃい””

といつも、見かける度に声をかけさせておりましたが、今朝、その親子さんから、下記のような「スズラン」の花の造りに感謝の言葉を添えて戴きました。

通っている幼稚園のスズラン組の園児みたいなので、プレゼントの花も「スズラン」です。

園児さんの手書きの「ありがとう」の言葉に、お母さんからの感謝の言葉に、思いも掛けずに本当に感動を戴きました。(一生懸命に書いた、心の籠った園児の字に、お母さんの綺麗な字も素晴らしいですね・・・)

こちらこそ、このような感謝のプレゼントやお言葉を戴いて、本当に有り難うございました。感動です

””雨の日も、風の日も、暑い時も、寒い時も…遠くの幼稚園まで送り迎え、本当にご苦労さまでした””

この園児さんは3月に卒園して、今年の4月からは、同じ十中校区の竹の内小学校に入学だそうですので、私は貴女方とご縁が繋がって行きますので、これからもよろしくね

お名前は聞いておりませんが、可愛い〇〇ちゃんお母さん本当に有り難うね


(3/15追加記事です。今朝(15日)、また、遭いましたので、子どもさんのお名前だけお聞きしました。)


・・・と、セーフテボランティアの活動を続けて、本当に良かったなあ・・・と感じた出来事でした。

さて、ここからは、ウォーキングの記事ですが、先日、久しぶりに「淀川河川公園」を歩いて来た時の様子です、

NO.1  淀川河川公園の一部の様子です。

画像の向こうは、大阪府枚方市です。

 

NO.2 さくらんぼの花でしょうか?

 

No.3  八重椿

 b4f@e

NO.4  紅梅

NO.5  ラナンキュラス

 

NO.6  我が家の沈丁花の花が満開です。

  NO.7 切り花です。

本日も当ブログへご訪問戴きまして、最後まで閲覧戴きまして誠に有り難うございました。


 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

卒園おめでとう・・・高槻・下田部保育園の卒園式に出席・・・感動です。

2018年03月11日 | 日記・エッセイ・コラム

本日も当ブログへお立ち寄り戴きまして、誠に有り難うございます。

 

3月も中旬に入り、いよいよ、卒園、卒業のシーズンになりました。

今年も、我が家は、個人的には卒業などのご縁は、子供達はとっくの昔に済んだし、孫もいないのですが、十中校区の地域の保育園、幼稚園、小・中学校などにご縁を戴いている関係で、今年のシーズンも、本日(10日)、高槻市「社会福祉法人 聖ヨハネ学園」の付属の「下田部保育園」の卒園式にお招きを戴いて、小さな園児たちの一生懸命な卒園式の姿に、今回も感動を戴いて来ました。

この、「下田部保育園」に付いては、当ブログのバックナンバーでも、いろいろなイベントの都度、記事を掲載していますが、いつも、運動会や、このような儀式などにもお招き戴いて、園児たちの明るい、元気な笑顔にパワーを戴いております。

(今回も園児たちや保護者の皆様の「個人情報保護法」に接触しない程度の小さな写真の掲載や、個人のお顔は目隠し処理して掲載させて戴きますので、ご了承の上、卒園式の雰囲気を味わって戴きたいと思います。公人、園長先生、職員の方々の写真は一部そのまま掲載していますが、ご了承ください。)

卒園式の模様です。

NO.1  「開会の言葉」右は小池園長です。

NO.2  卒園児たちの入場です。(今年の卒園者は34人です。)

NO.3 みんな入場して来ました。チャプレンのお祈り、ご挨拶が始まります。

「チャプレンお祈り、挨拶」

NO.4  「理事長挨拶」

 

 No.5 「来賓紹介」・・・一部紹介します。(私も横に並んで、ご紹介を戴きながらの撮影ですので、上手く撮れておりませんが・・・)

 「祝電のご披露」

NO.6  「卒園証書授与」 一人一人の園児たちのプロフィールを紹介されて、小池園長先生から卒園証書を戴きました。

園長から卒園証書を戴いて、保護者の方に感謝のお礼を言って渡します。感動です

 

 お母さん、有り難う

 クラスが変わって、同じように、園児たちのプロフィールを紹介しながら、卒園証書授与です。

お母さん、有り難う

卒園児から、卒園証書を受け取るお母さんたちも、感動でウルウルです。来場者も、勿論、私も貰い泣きです

こうして、34人の卒園児に卒園証書が授与されました。

 No.7  「園長挨拶」

 

 NO.7 保護者代表挨拶

 

 NO.8  「卒園児挨拶」(画像省略)

 NO.9  「卒園児歌」 (画像省略)

 などのプログラムに続いて、、在園児代表のお別れの挨拶、卒園児の歌と続きましたが、集合写真などで園児たちのお顔などが、まともに写撮れていますので、画像の掲載を自粛します。

 閉会の言葉の後、卒園児の退場です。

 

我々、来賓はここで退場しましたが・・・この後、保護者と子どもとの記念撮影があったようです。

卒園児の皆さん、ご卒園、おめでとうございます。

卒園児の保護者の皆様、お子様のご卒園おめでとうございます。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月もいろいろな行事や、イベント、会議等が続きます。

2018年03月08日 | 日記・エッセイ・コラム

本日も当ブログへお立ち寄り戴きまして、誠に有り難うございます。

3月も、もう8日が過ぎました。

お天気も暖かったり、寒かったり、天候の変化が激しくて体調管理もたいへんですね。

ブログの記事の更新も、自分の定期的なマイペースでの更新も出来ないぐらい、バタバタと忙しくしております。

皆さんのブログにも、なかなか、お邪魔も出来ずに失礼しておりますが、この時期、皆様におかれましては如何お過ごしでしょうか

3月の卒園、卒業などのシーズンに加え、いろいろ関係している役員などの会の、今年度の締めの会議などの予定もたくさん詰まっております。

前回の記事の高槻市立桜台小学校の「6年生を送る会」の後に、同校に所属している「セーフティボランティア交流会」も開催されたのですが、その記事も掲載出来ずにおります

昨日の7日(水)の夜も、「十中ブロック青少年健全育成連絡協議会」、「高槻市立第十中学校地域教育協議会」の幹事会が開催されましたが、役員の皆さん方も、お勤めされておられる方も多く、夜7:30から会議も始まりますので、学校の門限の9時を過ぎる遅くまで、今年度の活動報告などの議論をされました。(会議の内容は省略します。)

続いて、今日(8日)は前もって勤めを公休にしていて、午後からの「高槻市人権まちづくり協会十中校区単位会」の総会に出席して、今年度の活動報告などの後に、高槻人権まちづくり協会の指導員の方の講義で、「人権学習・講和」で「人権のビデオ鑑賞」などの受講をして来ました。


・・・今後の予定も、保育園の「卒園式」、小学校の「卒業式」、「自治会の総会」、「上記の協議会の評議員会」、「地区福祉委員会の総会」などと、出席する予定の行事、イベントがいっぱいです。

と、言うような状況で、しばらく、当ブログの記事の更新も、滞ったりすると思いますが、宜しく、お付き合い下さい。

取り急ぎ、朝一のセーフティボランティアなどの後、見かけた花などを携帯に撮ったり、通勤の時、最寄りの駅までウォーキングを兼ねて歩いている時に見かけた花などを撮ったりしている花などを掲載します。

NO.1 菜の花

NO.2  山茶花

 

NO.3  高槻城跡公園の白梅

NO.4  水仙

NO.5  我が家の鉢植えの呆けの花

NO.6  何の花でしょう?

NO.7  私が公休日に、朝イチ、子どもたちの登校や登園の時に、「セーフティボランティア」の立ち番をしている場所の、すぐ目の前の「整骨院」の先生のところの入口にいつも綺麗に飾ってあるシクラメンと、マフラーを巻いたワンちゃんが可愛かったので、先生に許可を戴いて撮った画像です。

本日も当ブログへ足を止めて戴き、最後まで閲覧有り難うございました。





 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高槻市立桜台小学校の「6年生を送る会」に出席!!

2018年03月01日 | 受験・学校

本日も当ブログへお立ち寄り戴きまして誠に有り難うございます。

3月に入り、いよいよ、卒園、卒業シーズンを迎えましたね

そんな中、今日(1日)、セーフティボランティアとして所属している、高槻市立桜台小学校の児童会主催の「6年生を送る会」のイベントに、セーフティボランティアの一員としてご案内を戴き、私も、前もって公休にして予定しておりましたので、「6年生を送る会」とその後の「セーフティボランティア交流会」の会議に出席しました。

その、「セーフティボランティア交流会」ことについては、またの機会に致します。

「6年生を送る会」の模様です。

  (尚、この記事に関しても撮影や掲載等については「個人情報保護法」に基づいて、個人を特定した写真撮影や掲載はしておりません。しかし個人を特定しない,全体的なイベントの様子や集合写真などの一部を、出来るだけ個人の顔も特定出来ないぐらいの画像の大きさで掲載していますので、ご了承ください。また、公人やいつも、掲載の了承を得ている方々については掲載をご了承ください。)

「6年生を送る会」のイベントは、小学校の体育館で開催されました。

  No.1  6年生も入場が終わり、ステージに座りました。セーフティボランティアの皆さんも席に着かれております。

 

 1年生から順番に、学年ごとに、卒業して行く先輩の6年生に、お礼の挨拶の言葉と、それぞれの歌を合唱したりして送りだします。

 NO.2 まずは1年生からです。

 NO.3  続いて2年生です。

NO.4  続いて3年生です。

NO.5  次は4年生です。

NO.6  最後に5年生です。

 

NO.7  児童たちが済んだ後は、校長先生や教頭先生を初め、全教職員の先生方が、6年生へ送る言葉と、教職員が自分たちで演奏しながらの合唱です。

 

NO.8  みんなで歌って踊ります。

中田教頭先生を初め、教職員の皆さんも踊っておられます

6年生が1年生から5年生までの児童たちからと、教職員の先生から、送る言葉や歌の合唱などを戴きました。

 NO.9  今度はお返しに6年生から、下級生の児童たちや、教職員や、我々、セーフティボランティァの皆さんへの、お礼の言葉と合唱などのご披露です。

NO.10 「送る会」が終わって、6年生が下級生の児童たちで作った花道を通って退場します。

感動で泣きながら退場する児童たちもおりました。。

 

  児童の皆さん、また、今回も我々、セーフティボランティアのみんなをお招き戴いて、皆さんからたくさんの感動とパワーを戴きました。有り難う

本日も当ブログをご訪問戴きまして、最後まで閲覧を有り難うございました。


コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする