人・自然・愛のふれあう癒しのブログ

人の情や自然の恵みに感謝し、癒しと人間らしい生き方を共有するブログ

堤コミュニティまつり・・・盛大に開催!

2013年09月25日 | まち歩き
先日の三連休の、9月21日(土)、22日(日)の二日間、高槻市、堤コミュニティセンターで、「堤・桜台コミュニティ連絡協議会」、「堤コミュニティセンター管理運営委員会」共催の、「第24回 堤コミュニティまつり」が、開催されました。
NO.1 まつり開催の案内です。
116
NO.2 まつりの立て看板です。
001
NO.3  会場の入口付近の様子です。駐車場・駐輪場や、食べ物などの模擬店のブースはこの奥になります。
009
今回の記事は、その、地域の「堤コミュニティまつり」に、今年も、地域のボランティアとして、スタッフの一員で参加して、楽しんだ様子を画像をアップして、ご紹介したいと思います。祭りの雰囲気だけでも感じて戴けたら幸いです。
今回は、高槻市のユルキャラの「はにたん」もまつりに参加して、大いに盛り上げてくれました。
また、今回は、地元の「高槻ケーブルテレビ」も、まつりの初日の式典の様子などの取材に来て戴きました。因みに、カメラマンのお名前は、珍しいお名前で、「和暮さん」とおっしゃる方です。(画像アップの許可を戴きましたので、目隠しなしで、掲載します。)
NO.4  式典が始まる前の雰囲気です。ご来場されたばかりの「濱田高槻市長」と「はにたん」と記念撮影です。
012
NO.5 式典後のオープニングで、はにたんと一緒に踊る予定の園児たちです。高槻ケーブルテレビのカメラマンの和暮さんも、早速、ご活躍です。
014
まず、まつりの開会式典の様子です。
NO.6 高槻ケーブルテレビのカメラマンの和暮さん、よろしくお願いします。
024_4
式典には、濱田高槻市長さんを初め、藤田高槻市市議会議長さん、高須賀高槻市コミュニティ市民会議議長さん、吉田章浩高槻市議会議員さんなど、たくさんの、市役所、近隣地域のコミュニティ関係の方や、諸団体の代表の方々のご来賓のご出席を戴いております。
NO.7  式典の開会をお待ち戴いているところです。
030
No.8 式典が始まります。司会は、「堤・桜台コミュニティ連絡協議会」の黒岩さんです。
119
NO.8  開会のことばは、「堤コミュニティセンター管理運営委員会」の玉出委員長です。
018
NO.9  高槻市「市民憲章」の唱和です。同じく、「堤コミュニティセンター管理運営委員会」の吉田佐和子さんです。
020
NO.10  主催者挨拶は、「堤・桜台コミュニティ連絡協議会」の西田会長です。
025
ご来賓の方のご挨拶です。たくさんのご来賓の方から、ご祝辞を戴きましたが、画面の都合上、ここには、濱田高槻市長さんの画像と、いつも、我々、地域のコミュニティ関係などの為に、ご活躍を戴いております、吉田章浩議員の画像のみ掲載させて戴きます。他のご来賓の皆様には、誠に恐れ入りますが、ご了承くださいませ。
NO.11    ご来賓の「濱田高槻市長」のお祝辞を賜っているところです。
027
NO.12  ご来賓の皆様方や、まつりへご来場の皆さんです。
028
NO.13  ご来賓の、いつも、地域のイベントなどに、必ず、お顔を出して戴いて、ご祝辞などを戴いております、高槻市議会の「吉田章浩議員」です。いつも、お世話になっております。
036
まつりの開会の式典は、無事に終わりました。これから、いよいよ、コミュニティまつりが始まりますが・・・
NO.14  まつりのオープニングは、高槻市のユニキャラの「はにたん」と、「下田部保育園」 の園児たちと一緒に、「はにたん音頭」の踊りです。最初は一番小さい子供たちがいるグループからです。
042
NO.15  濱田高槻市長も、一緒に、はにたん音頭を踊って戴きました。
046
NO.16  高槻ケーブルテレビの和暮さんも、一生懸命、小さな園児たちの踊っている姿をカメラで追っかけてくれています。
047
NO.17  次のグループは、少し大きい子供たちの、はにたん音頭の踊りの披露ですよ。
057
NO.18  同上
056
No.19 まつりのスタッフ・役員なども、はにたん音頭を一緒に踊って楽しんでいます。
055
まつりのオープニングも、はにたんと、下田部保育園の園児たちと、はにたん音頭の踊りで無事に終わりました。
-->
コメント (22)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初の「大雨特別警報」が、発令されたが・・・?

2013年09月18日 | うんちく・小ネタ
まず、今回の台風18号の影響により、被害に遭われた皆様に、心からお見舞い申し上げます。
記事の掲載が、更新の都合で少しズレましたが、大型の台風18号は、16日午前8時前ごろ、愛知県豊橋市付近に上陸して、その後本州を横断して、東北から太平洋に抜けたが、各地で記録的な大雨が降り、
気象庁は、16日午前5時過ぎに、これまでに経験したことのないような大雨になっているとして、京都府、滋賀県、福井県を対象に、先月の8月30日に運用が開始したばかりの、初めての「大雨特別警報」を発表しました
この、「特別警報」とは、気象庁が先月8月30日に導入した、大雪や火山の噴火など、9種類の気象現象について、通常の警報を上回る被害が懸念される際に発表するもので。
大雨では、①48時間の雨量②3時間の雨量ーのどちらかが、50年に一度の値を超えるなどした場合が発表基準で、今回は①に該当して、発令されたようです。
避難指示・避難勧告は、21府県で、約60万世帯に上がったようです


この台風で、豊橋市で、最大瞬間風速、39.4メートルの風を観測、埼玉、三重県などで、突風の被害が相次いで発生したようです。また、14日よるの降り始めから、16日夕までの雨量が、福井県小浜市で、平年の9月総雨量の約二倍に相当する、413ミリ、大津市が328ミリ、京都市右京区が313ミリなど、各地で、記録的な大雨だったようです。

各地で、いろいろな地域で、大きな被害などが発生して、たくさんの方々が被害を受けられたり、避難されたり、たいへんな爪跡を残した台風でしたが、
ここの記事では、私が住んでいる高槻市からも、近い場所で、いつも、ドライブがてら、遊びに行って楽しんでいる、京都の観光名所の一つ、嵐山周辺が、想像もつかないような被害にあったので・・・、記事にしたいと思います。
そういう、「大雨特別警報」が出ている京都市で、増水した「桂川」が嵐山地域(右京区、西京区)や、伏見区の一部で、それぞれ氾濫して、嵐山の旅館や土産物屋さんとか、普段、観光客でにぎあう散策道や中洲も、泥水に覆われたり、床下浸水などして、せっかくの観光客などの宿泊者も、たいへんな目に遭われた模様です。
皆さんも、テレビなどの報道で、あの、風光明媚な地区を象徴する、「渡月橋」の上の道路まで泥水が跳ね上がって流れる、普段は静かな、綺麗な、「桂川」の、もの凄い勢いの濁流の流れの映像をご覧になられたことだと思います。あの制御を失った水の?人間の力で到底止められない自然のエネルギーの怖さを、当分消えない記憶になると思います。
昨日、今日と、台風一過の秋晴れの素晴らしい天気になりました。今後も、みんなが、こういう、秋晴れの過ごしやすい、穏やかな毎日を過ごせるようにお祈りしたいと思います。
そういう、秋晴れの良い天気の朝の、撮れ立ての花の写真を掲載したいと思います。・・・が、この時期、なかなか、自然の花が街中にあまり、見かけないようになって来ましたね。いろいろな場所から、台風にも負けず、綺麗に咲いている花を探して来ましたので掲載します。
NO.1 まずは、彼岸花です。  
001
NO.2  同じく、彼岸花アップにして撮ってみました。
002
NO.3  白の彼岸花ですが、滅多に見かけない色ですね
003
NO.4  薔薇の花です。
005
NO.5  ミニ薔薇の花です。
007
NO.6  これも薔薇の花です。
(この花の名前は、「アンネの薔薇」だそうです。ブロ友のorangさんからの投稿です)
023
NO.7  高槻城跡公園の隣の高槻市立第一中学校の正面入口周辺の学校の塀と歩道との間に、花壇を作って、下記の画像の、高槻市の「景観園芸ボランティア」の皆さんたちが、いつも、綺麗に、管理されている花壇の花を一部掲載したいと思います。景観園芸ボランティアの皆さん、いつも、癒しの花を有り難う御座います。
021
No.8  皆さんの作品の寄せ植えの花です。
(この花の名前は、「百日草」だそうです。ブロ友のorangさんからの投稿です。ありがとう)
014
No.9 皆さんの作品の寄せ植えの花です。
020
No.10  花の名前はわかりませんが、以下、色違いの、同じ花です。
(この花の名前は、「百日草」だそうです。ブロ友のorangさんからの投稿です)
015
NO.11   同上 色違いです。
016
NO.12   同上 色違いです。
017 
NO.13  同上 色違いです。
018
NO.14  芭蕉の花ですか?
(この花の名前は、「カンナ」だそうです。ブロ友のorangさんからの投稿です)
019
NO.15   小さい菊の花です。
022
NO.16  近くの団地の空き地を利用して、花壇を作って、いろいろな季節の花を栽培しておられる奥様と、今朝、花などのお話しながら、許可を戴いてコスモスなどの花を撮ってきました。
028
NO.17  上記の花のアップです。
033
NO.18  白色のコスモスの花に、黄色の蝶がとまっています。朝食に蜜を吸っているのかなあ
029
NO.19  この花は、ミックスのコスモスの花です。
031
NO.20  上記の花のアップです。
030
NO.21  この花は、今どき珍しい、紫陽花の花です。何で・・・今ごろかな?
032
奥様?、いつも、綺麗に、一人で花壇のお手入れご苦労さまです。お名前は、まだお伺いしておりませんので・・・  今日も、ありがとうございました。
皆さん、本日もようこそ、当ブログへご訪問戴きまして、誠にありがとうございました。
公休日や週末の休みには、ウォーキングを兼ねて、ラジオ体操に行っています。お互いに、健康に気を付けて、7年先の東京オリンピックに、現地の競技場に行って観戦出来ることを楽しみに、目標にして頑張りましょうね。
ありがとう御座いました。
コメント (28)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まずは素直に喜こぼう!・・・東京五輪決定!

2013年09月11日 | スポーツ
記事の更新の都合で、掲載がズレましたが、2020年東京オリンピックの開催が決定しました。
政界・財界・スポーツ界が一丸となって、国民のバックアップで、東京五輪の開催が決定しました。
037
東京五輪の決定が、いろいろな人々の立場で、いろいろな想いや、取りかたや、考えがあろうかと思いますが・・・取り敢えずは、素直に、自国の五輪の開催決定を皆さんと一緒に喜びたいと思います。
2020年夏季、東京オリンピック・パラリンピックの開催決定、おめでとう  乾杯
それにしても、最終の日本の「東京五輪」の最終プレゼンテーションの様子や、開催決定の発表の瞬間を、映像などで何度も、何度も拝見して・・・感激して、何度も涙を流しました。
本来の招致説明(プレゼンテーション)の冒頭に、高円宮妃久子さまが、IOCによる「東日本大震災」の被災地への支援について、世界各国の皆さんに、謝辞を述べられて、本当に、皇族の方がIOC総会に出席されて、お言葉を述べられるのは、初めてのことだそうです。(私は、当初、この記事に、大きな後押しを戴きました。と、言葉を書きましたが、不適切だったようです。)
(9/13日の記事の追加文です)
9月13日付けの「読売新聞」に、高円宮妃久子さまが、IOC総会にご出席された関連の記事の中に、取材を受けられた、久子さまのお言葉の中にありました・・・記事の一部を引用させて戴きますが?
””皇族は・・・(一部省略)、五輪も含め人々の生活に大きな影響を与える決定を、積極的にどちらかの方向へ導く態度は避けるべきでしょう””
どちらかの方向へ・・・とは、自国での開催の招致だけに、皇族が積極的に導く態度は・・・世界の人々の為に、平和のために、良くないのでは・・・と言うことでしょうね。
(そのお言葉を噛みしめている、今日の私のです。
・・・・・・・・・・・(ここまで、追加しました。)
東京五輪のプレゼンに登壇された、パラリンピック走り幅跳びの「佐藤真海さん」、招致委員会の「竹田恒和理事長」、「水野正人副理事長」、「猪瀬直樹東京都知事」、「滝川クリステルさん」、フェンシング五輪メダリストの「太田雄貴さん」、そして、日本を代表して、「安倍晋三首相」の皆さんのそれぞれのお立場で、一生懸命に、リハーサルを何度も繰り返してされての、あの、本番での素晴らしい、プレゼンテーションでした。
上記のそれぞれの皆さん方の、個性的な、素晴らしいプレゼンの感想を記事に、書きたいのですが・・・多分、皆さんも私と同じ様な、想いをされて、感じられたことだと思いますので、画面の都合上、これくらいにしておきます。
佐藤選手、太田選手、素晴らしい!見事な程の感動を私達も戴いて、ホントに素晴らしいプレゼンで、良かったですよ。
滝川クリステルさん、日本人の「お・も・て・な・し」の心、素晴らしい・・・話術と格好で・・・最高の笑顔のプレゼンでした。
(「おもてなし」・・今年の日本語大賞の候補は決定かな?)

東京五輪の開催決定の喜びの、祝勝ムードも、7年先の自国での五輪開催で、我々も大いに、楽しみに、元気で生のオリンピックをみれるように、健康に気をつけて、長生きする、目標も出来て有り難いことですが・・・?
一方では、プレゼンにも、福島原発事故の問題解決の話しが、安倍首相からありましたが・・・そういう汚染水の問題を初め、今朝のラジオニュースで聞いたところによると、東日本大震災の関係の仮設住宅や他の地域などに、避難しておられ方々は、未だに、20数万人おられとのことで、本当にこちらの方も、早急に、日常の生活に戻られるように、復興関連の問題解決も、日本の大きな課題ですね。確かに、当事者の皆さんに置かれては、手放しでは、五輪決定を喜べるどころではないと、心から、お気持ちをお察し申し上げます。
ここからは、毎回、掲載しております、今朝のウォーキング中の街中の花たちを掲載しようとおもいますが・・・、季節の変わり目の昨今、なかなか、花の種類もなくて、前回と同じ花などのアップもあったりして、重複したりしますが、ご了承くださいね。
出来るだけ、ダブらないようにしたいと思いますが、綺麗な花は毎回、アップしても良かろう・・・の感覚でいますので、よろしくです。
今回は、「味覚の秋」には、まだ、ちょっと、ほど遠い、果物や、久しぶりに我が家の観葉植物や寄せ植えの盆栽などをアップしたいと思います。
NO.1  ??  (最初から、花の名前がわかりません)
(この花の名前は「チェリーセージ」と言うそうです。ブロ友のtokotokoさんからの投稿です。有り難う)
007
NO.2  ??上記の花と、色違いの花かなあ?
008
NO.3  上記の花の花壇の、近くの花壇に空の鉢と一緒にほったらかしの、狸さんです。(・・・誰だ?このブログオーナーとそっくり・・・なんていわないよね)
006
NO.4  これは、花ではなく、綺麗な葉っぱですね。
(この花の名前は「葉鶏頭」と言うそうです。ブロ友のorangyuuyuさんからの投稿です。有り難う)
009
NO.5  この花は、いっぱい、咲いていて迫力満点ですね。(背が高く、何か、ほうきの名前が付いていたかなあ?)
(この花の名前は「ウツギ」と言うそうです。ブロ友のtaneさんからの投稿です。有り難う)
011
NO.6  これは、もしかしたら・・・ノウゼンカズラ?って名前ではないのかなあ?(私の記憶力はアカンかなあ)
012
NO.7  ?? この花は、毎年、この場所で見かけます。
(この花の名前は「エンゼルトランペット」と言うそうです。同じく、ブロ友のorngyuuyuさんからの投稿です。)
013
NO.8  前回の記事と重複するかも・・・「ハイビスカス」がいっぱい咲いています。
014
NO.9  通り道の、美容室の入口の寄せ植えの花です。
015
NO.10  城跡公園の花壇の花ですが・・・何かの顔に見えますねー
(
コメント (24)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月に入りましたが・・・どうなっている?日本列島!

2013年09月04日 | ニュース
まずは、埼玉県越谷市や、千葉県野田市などで発生した、竜巻の被害に遭われた皆様へ、心よりお見舞い申し上げます。
(※後日追加した記事です。上記の越谷市や野田市などの2日の竜巻の後、4日には、栃木県矢板市でも竜巻が発生して、また、たくさんの被害が発生しました。
合わせて、矢板市の被害などに遭われた方々にも、心よりお見舞い申し上げます。)
今年の夏の西日本は、6月~8月の期間の、平均気温が、平年を1.2度上回り、統計を取り始めた1946年以降で、最も高かったそうです。
本当に暑い、暑い、夏でしたねー
学校の夏休みも終わって、9月に入って、今日で4日になりますが、日本の各地で、連日、何処かの地域で、大雨や雷雨、洪水、土砂災害などの注意報や警報が出ている、たいへん、不安定な、9月初めの状況ですね。
上記のお見舞の言葉にも、触れましたが、そんな、列島の気象が不安定の中、9月2日の午後2時過ぎに、埼玉県越谷市や千葉県野田市などに、竜巻が発生して、多くの負傷者ゃ、甚大な家屋等の建物の損壊がありましたが、
国内では、昨年5月に茨城県常総市で発生した竜巻の次に大きなレベルの竜巻だったようですね。
本当に、重ねて、被害に遭われた皆さん方にお見舞い申し上げます。
最近、近畿地方も、連日の雨ですが、昨日も、日本列島上空は、大気の状態が不安定で、西日本各地で激しい大雨が降りましたね。
また、泣き面に蜂ではないが・・・台風17号も、今日(4日)にも、九州南部に近づき、上陸の可能性があるような予報で、広い地域で大気の状態が不安定になる恐れがあり、大雨や落雷、竜巻などへの警戒を呼び掛けているようですね。
(※その後、台風は、熱帯性低気圧に変わって、台風は消えてしまいましたが、大雨や雷雨は各地で、激しくなって、相変わらず不安定な天候ですね)
そういう、今朝も、小雨がぱらつく中、いつもの、公休日ゃ週末の朝のラジオ体操と、ウォーキングを兼ねて歩きながら、往復の街中で見かけた花などを撮って来ましたので、掲載します。
NO.1  今朝は、珍しく、ラジオ体操の時間帯には、高槻城跡公園にも、日差しもありましたが、降水率高い大阪で、曇り空です。
011
NO.2  この風景は、日差しがある、私のウォーキングコースから、東方角の、京都方面の空の模様です。
017
NO.3  前回の記事に綿が出来たのを掲載しましたが、これが綿の花です。
010_2
NO.4  これは、ニラの花ですね。
001
NO.5  ??
(この花の名前は、「キバナコスモス」だそうです。ブロ友のtaneさんからの投稿です。いつも有り難う御座います。)
002
NO.6 ??
005
NO.7  ??
006
NO.8 ムクゲの花です。
007
NO.9  この花はラベンダーの花ですか?
008
NO.10  ??
(この花の名前は、「ペンタス」だそうです。ブロ友のtaneさんからの投稿です。)
009
NO.11  朝顔の花も健在です。
012
NO.12  ??
(この花も、NO.5と同じ、「キバナコスモス」だそうです。ブロ友のtaneさんからの投稿です
013
NO.13  近隣の自治会の、多分、有志の方たちでしょうが、毎日、暑い日も、一生懸命に手入れされて、可愛がっておられる花壇の一部です。
014
NO.14   これは、花では無く、実ですか??
(この花の名前は、「鬼灯」だそうです。ブロ友のtaneさんからの投稿です。)
015
NO.15  百日紅の花で・・・名前のごとく、3ヶ月ぐらい咲いていますね。
016_2
NO.16  ??
018
NO.17  ??
(この花の名前は、「サフランモドキ」だそうです。ブロ友のtaneさんからの投稿です。)
020
NO.18  ??
022
NO.19  コスモスの花が咲き始めました。
023
NO.20  コスモスの色違いの花です。
024_2
NO.21  これは綺麗な花だが・・・??
(NO.7と同じ花の様です。ブロ友のtaneさんからのご指摘です。)
027
NO.22  これは、鶏冠鶏頭ですか?
  032_2
NO.23   
033_2
NO.24  いつかも、掲載しましたが、用水路わきの空き地に、ごみ捨て防止の為に作った花壇の周りを、先週末の暑い時に綺麗に草取りしました。草を取らなかったら、用水路の反対側のように、すぐ、草ボウボウになって、ゴミ捨て場化しますからね。
019
NO.25  今朝、もぎ取って来た、我が家の無花果の実です。
021
本日も、ようこそ、当ブログへお越し戴きまして、ありがとうございます。
また、台風が九州南部に接近している模様です。お互いに、自然災害等に逢わないように、願いたいものですね
週末や、お盆やお正月に、泊まり込みでの温泉行きなどの旅行は、現在、自粛中の我が家では、唯一、廉価で、天然温泉や岩盤浴などを楽しめる、スーパー銭湯に、毎週土曜日に行って、温泉等を楽しんでいま
す。ささやかな、我が家の贅沢です。
 
 
コメント (34)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする