人・自然・愛のふれあう癒しのブログ

人の情や自然の恵みに感謝し、癒しと人間らしい生き方を共有するブログ

社会を明るくする運動スポーツ大会(インディアカ)開催

2014年07月30日 | まち歩き

暑中お見舞い申し子上げます。

先日、7月27日(日)に「高槻・大冠地区保護司会」主催、高槻十中校区の関係諸団体の共催により、第13回、社会を明るくする運動スポーツ大会(犯罪・非行予防)」が、第十中学校体育館で開催されました。

007_2

011_3

スポーツ大会の種目は「インディアカ」です。

この大会に備えて、先日6月29日、7月3日の両日、十中体育館で、インディアカの初心者を中心に、「高槻インテイァカ協会」の指導員の方にご指導戴きました。

その時の模様は、当ブログの7月2日付、7月10日付のバックナンバーの記事で紹介しております。

また、インディアカとは、どういうスポーツか、ご存じない方に、同じく、7月2日付の記事の「武人の豆知識コーナー」のお勉強の記事をご覧戴ければ詳しく説明しておりますのでご参照ください。

簡単に言えば、「インディアカ」は下の画像のような羽根の付いた特殊なボール(「インディアカボール」と呼びます。)を手で打ち合う、バレーボールタイプのスポーツです

007

インディアカボールは、ラケットなどを用いずに直接手で打ち合うことも大きな特徴です。

≪競技のやり方≫なども、7月2日付の記事に詳しく掲載しています。

そこで、私も、昨年は大会のインディアカの競技を見学していただけですが、今年は、「十中ブロック青少年健全育成連絡協議会」等の役員からも、1チーム参加すると言う事で、私も大会に出場する予定で、筋肉痛を克服しながら、2回の練習に参加して来ました。

それでは、インディアカのスポーッ大会の模様を画像の掲載にて、皆様にもご一緒に楽しんで戴こうと思います。

まず、今回の大会の参加者は、AコートとBコートに、8チームずづに分かれて試合をしました。大会関係者に聞くと、Aコート(ブロック)のチームはほとんどがベテランたちのチームで、Bコート(ブロック)はどちらかといえば、初心者に近いチームの割り振りをされているとのことです。

009_2

010_2

ということで、今大会の参加選手は16チームで、1チーム平均5名ぐらいで,約80名、スタッフが約20名ぐらいの参加人員100名での大会のスタートです。

012_2

因みに、私たちのチームは、「十中ブロック青少年健全育成連絡協」の役員チームですが、ほとんどの皆さんが、この大会の運営のスタッフで、進行役や時計係りなどの担当を持っておられたので、試合に参加出来ずに、結局、一般参加者の皆さんを助っ人にお願いして、男性は私一人で、後は美女軍団7名の合計、8名で試合に挑みました。

我々のチームの美女軍団です…(後、バレーボールの上手い美女が2人メンバーです。)因みに左端の女史が、今大会の御年70?歳の最年長ですが、普段バレーボールをされておられるようで、動きも若いですよ。)

014_2

私たちのチーム名は、「スタッフのお友達チーム」です。ゼッケンは不肖、私が代表で付けさせて貰いましたが・・・、プレッシャーでとても重たいゼッケンでした。

050 

(因みに?第三試合だけ、私たちの自分のチームの成績を見ておれない、平山スタッフが助太刀で参加して、ナント!、試合の救世主の役割を果たしてくれて…成績も最下位やブービーを逃れることが出来ました。)

それでは、開会の式典です。

008_2  

(私も、選手の一員の立場でしたので、もちろん、試合が最優先で頑張りましたので今回はあまり写真取材も出来ずに掲載する画像も乏しいですが、出来るだけ式典の進行中も、他のチームの試合の進行中なども、撮影させて貰いましたので、撮った分を掲載します。)

尚、大会スタッフの方のお名前なども、自分の関係の協議会のメンバーぐらいしか存じ上げておりませんので、主催者側の方々のお名前の掲載はご勘弁ください。

1、参加チームの紹介です。

015_2

017_2

2、スタッフの紹介です。

018_2

3、「開会のことば」・・・子どもたちがプラカードの言葉で開会の言葉です。

019_2

4、「諸注意」…会場の使用などの注意です。第十中学校の竹原教頭先生です。

020_2

5、「ルール説明」です。

022_2

6、「準備運動」です。

023_2

7、「始球式」・・・地域の子どもたちによる始球式です。

025_2

スタッフの連絡協の「玉出会長」にも、サーブのポーズを取って貰いました。

026_2

8、「競技開始」・・・さあ、2つのコートに分かれて、熱戦の開始です。

(お断り!・・・競技中の写真は、もちろん、他のチームの試合しか撮れませんので、私たちのチームの熱戦ぶりの写真は残念ながらございませんので、悪しからず・・・です。)

027_2

主審も試合をしていないチームで担当です。主催の代表の「猪俣保護司」も主審も選手も頑張っておられます。

030_2

039_2

032_2

033_2

応援者もたくさん、大きな声で声援を送っておられます。

028_2

9  スタッフも一試合、10分の試合時間の管理も大変です。玉出会長が担当されていました。

036

さあ、1チーム、3試合の競技がすべて終わりました。

10、「整理体操」です。

042

11、「成績発表」です。

Aコートの優勝は、「十中同好会」でした。

048

Bコートの優勝は、「ちぇりーブロッサム」 のチームでした。

(因みに、我々のチームは、最下位やブービーは逃れることが出来ましたが、6位に終わりました。ハイ、参加することに意義があるチームでした。)

046

代表の「猪俣保護司」より、優勝チームに賞品の授与です。

045

12、「閉会のことば」・・・青少年指導員で「第十中学校PTA副会長の平山さん」です。

047

「社会を明るくする運動スポーツ大会(インディアカ)」も、無事に予定通り滞りなく、大会の主旨を全うして閉幕となりました。

大会の主催者の「高槻・大冠地区保護司会」、共催の「十中ブロック青少年健全育成連絡協議会」、「解放委員会」、「地域ボランティア」などの、代表の「猪俣保護司」をはじめ、たくさんのスタッフの皆さん方が、6月29日、7月3日の練習などの段取りを初め、大会の準備などのご苦労をされておられて、本当に有難うございました。

お陰さまで、我々も選手として、盛大な大会が盛り上がりの中で、楽しく競技が出来て、初めてのメンバーの皆さんをはじめ、たくさんの競技者、スタッフの方々と接して、楽しい、有意義な一日、(練習日を含めれば三日)を過ごすことが出来ました。スタッフの方々の皆さんのご努力に感謝申しあげます。

ここからは、いつものように、今朝の撮れたての花などや、最近の私の身近な出来事などの写真を掲載します。

NO.1 まずは我が家の家庭菜園の今朝、収穫した、小玉スイカ、マスクメロン?トマトなどです。

018

002

これは、先日、私の誕生日のお祝いへのお返しに、我が家に皆さんをおもてなし、した時に一つ目の小玉スイカを近隣のみんなで食べました。とても甘かったです。

002_2

No.2 高槻城跡公園の花壇の寄せ植えの花です。

009

上の寄せ植えのそれぞれの色違いの花です。この花は「サンタンカ」という名前ですか。…(※どうやら違っているようです) (☆☆この花の名前は「ペンタス」だそうです。ブロ友のtaneさんからのご投稿です。いつも有難うございます。)

010

011

012

NO.3  通り道のお宅の寄せ植えです。

005_2

NO.4  jまだ、紫陽花の花もきれいに咲いています。

006

NO.5  薔薇の花も咲いています。

007

002

NO.6.  この花は、「ノウゼンカズラ「」という名前でしたか?

003

NO.7  百日紅の花もまだ綺麗に咲いています。

015

NO.8  夏と言えば・・・やはり、「ひまわり」ですね。

014

NO.9  この花は、確か,鶏冠鶏頭の花でしたか…まだ、咲き初めですね。

(※ブロ友のtaneさんから、いろいろな種類の鶏冠鶏頭の花があるーとのことですが、また、花が綺麗に開いたら、再掲載してみます。)

003

NO.10  ハイビスカスの花です。

001

NO.11

 (☆☆この花は「グラジオラス」のようだそうです。ブロ友のtaneさんからのご投稿です。有難うございます。)

013

本日もようこそ、当ブログへお越しいただきまして誠に有り難うございます。熱中症等にお気を付け下さい。

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高槻・第十中学校区 子どもサマーキャンプ実施!!

2014年07月23日 | スポーツ

本日も、お暑い中、当ブログへアクセス戴きまして、有難うございます。

今年も、「海の日」の前日の、7月19日、20日の二日間、「高槻・十中学校区地域教育協議会」主催の「26年度 第十中学校区 子どもサマーキャンプ」が実施されました。

キャンプの行き先は、前年までと同様に、大阪府泉南郡岬町淡輪の「大阪府立青少年海洋センター」です。

100   

今年の参加者は、十中校区の桜台小学校・竹の内小学校の4年~6年生の高学年の児童から、男子13人、女子9人の22人の参加希望者と、引率のスタッフ7名(二日目は6名)で実施されました。

楽しい2日間の、子ども達の明るく、元気な様子等を写真で紹介します。 

残念ながら、昨今の「個人情報保護法」云々の規制に接触しないように、折角の子供たちの楽しいお顔に、余分な目隠しをせざるを得ませんがご了承ください
NO.1  まず、出発の集合場所のJR高槻駅前の松坂屋の前で、受付、開催の挨拶です。挨拶、注意事項などをされている、協議会の玉出会長です。後方には、保護者の方々がお見送りです
002
NO.2  引率のスタッフのみなさんも、玉出会長の後方におられます。
左端から、初参加の「滝PTA会長」、中央後方が、青少年指導員の、「平山PTA副会長」、同じく右端が青少年指導員の赤田十中ブロック委員長です。
003
NO.3  JR高槻駅から、大阪駅まで乗ります。
012_2
JR大阪駅に到着です。
013
NO.4  JR大阪駅から、大阪地下鉄御堂筋線に乗り換えて、うめだ駅から、なんば駅まで乗ります。
014
ところが、ちょうど、その時間、御堂筋線のうめだ駅の一つ手前の中津駅で人身事故が発生して全面運転停止のアナウンス!・・・アクシデント発生です。
しかし・・・ベテランの引率のスタッフの篠原さんたちの機転で、急遽、同じ「なんば」の目的地の駅までの別の地下鉄の路線を利用して、ちょっとの遠回り分のロスだけて゛、トラブルを回避できました。たぶん、そのまま運転再開を待っていたら、1時間近く、待っている状態のロスタイムになったと思います。ベテランのスタッフさん、流石ですね。
015
NO.5  別の地下鉄の路線を利用して、無事に南海電鉄難波駅に到着です。
016
トイレ休憩、予定の電車の待合中です。
017
南海本線に乗って目的地の淡輪駅まで行きますが・・・
途中、尾崎駅で特急電車から、普通電車に乗り換えです。
021
普通電車に乗り替えました。
022
NO7  目的地の最寄りの泉南郡の南海電鉄「淡輪駅」に到着です。
025
目的地の「大阪府立青少年海洋センター」に向かって、暑い中を歩いて行きます。
028
NO.8 「大阪府立青少年海洋センター」に到着です。
030
031
海洋センターの設備の一部です。
総合ホールの中の一部です。
035
064
宿泊棟の内部です。みんな船舶をイメージした、建物の造作や船に関係している部屋などの名前がついています。私たちの宿泊は、サンタマリアの部屋です。
118 
本物の船のスクリューが展示されています。大きいなあ・・・
子どもたちが乗って、大きさを見てみました。(余談ですが、この5人の子どもたちは、いつも行動が一緒で仲良し5人組みです。スタッフの滝さんが、この5年生のグループに「プリティフアィブ」と可愛い名前を付けてくれましたよ。
062
ここの施設に到着して、まず、総合ホールの部屋で持参したお弁当で昼食です。
(画像がありません…あしからず)
NO.9  初日の一番最初の予定は、クルーザー(大型ヨット)、はくちょう号に乗って「大阪湾クルーズ」の体験です。
039
まずは、救命胴衣を装着して、船長さんに注意事項などを聞きます。
038
さあ、いよいよ、クルーザーに乗り込みます。
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「百日紅」・・・あなたはこの字をナント読みますか?

2014年07月16日 | まち歩き

7月も半ばを過ぎましたが、まだ、梅雨も開けないですが、厳しい暑さの毎日を如何お過ごしでしょうか。

本日もようこそ、当ブログにご訪問戴きまして、ありがとうございます。

さて、記事のタイトルにしております・・・「百日紅」は、お花にお詳しい方には、ご存知の方々もたくさんおられるでしょうが、「サルスベリ」と読みます。

アー、あのピンクや真っ赤な、真っ白な、綺麗な花の「サルスベリ」がこういう漢字で書くのか?…と、おわかり戴けましたでしょうか。

NO.1  街中のあるお宅の「百日紅」の綺麗な花です。

008_2

上記のアップした花です。

009

先人がユニークな名前の面白い、サルスベリという名前をつけられたのですね。

漢字は「百日紅」だったり、「猿滑」だったりと、どちらもこのお花の特徴を捉えた漢字が当てられていますね。
ピンクや白のお花が咲いて、とても華やかな木で、長い期間、花を咲かせて、私たちを癒してくれますね。
病気になりにくい性質の木のようですから、お庭や公園などに植えられていることが多く見受けられますね。

NO.2 我が家の小さな、猫の額ぐらいの狭い庭の、「百日紅」の木です。

027_2

029

030

それでは、本日もこのブログの恒例の、「武人の豆知識コーナー」で、ちょつと、「百日紅」について、勉強しましょう。

≪基礎知識≫

原産国 : 中国南部
開花時期 : 7月中旬から10月中旬
花の色 : ピンクの濃淡や白色

≪特徴≫

◎ この「百日紅」(サルスベリ)の特徴は、その名前の由来ともなっている木の  幹にあります。
幹は樹皮が定期的に剥がれ落ちるためにツルツルしており、木登りの上手な猿も滑ってしまいそう…というところから付けられているようです。しかし、実際のところ、猿は簡単に登ってしまうようですが、見た目のイメージでそのままつけた名前のようですね。

◎ このサルスベリを「百日紅」と書くのにも由来があって、
百日紅は開花時期が比較的長く、3ヶ月(約100日) もの長い期間、咲き続けるという意味から「百日紅」という漢字を当てられているようです。

 しかし、実際は同じお花が100日間も咲き続けるのではなく、次から次へ咲いて行って、それだけ長く花を楽しむことができるということですね。

◎ また落葉樹でもあり、秋頃になると葉が落ちてしまい、それこそ、ツルツルになってしまう特徴も持っています。

≪花ことば≫

「雄弁」「愛敬」だそうです。

(余談ですが自慢する訳でも自分を強調する訳でもないですが、まるで、私の人間性を現しているようです・・・ハイ)

それでは、本日の記事の更新は、上記の「百日紅」の、私が平日の公休日や週末の早朝に、ラジオ体操の会場にしている「高槻城跡公園」までの往復1時間ぐらいを、コースを変えて、ウォーキングしている街中で見かけた花を掲載します。

それにしても、私のウォーキングのコースに何百軒ものお家がありますが、「百日紅」の木がお庭に植えてあるのは、十軒もありませんでしたね。違うコースの街にはもっとあるのでしょうか??

それでは、撮った順番に「百日紅」の花をアップします。

NO.3  一軒目のお宅の「百日紅」の花です。素晴らしいですね。

016

NO.4  二件目のお宅の花です。

018_3

NO.5  三軒目のお宅の花です。

019

上記のアップした花です。

020_6

NO.6  四軒目のお宅の花です。

026_4

いずれも、上記の花のアップです。

025

024

NO.7  高槻城跡公園のサルスベリの花です。

Img_9352_2

NO.8  これは、今年、地に植えたばかりの「百日紅」の苗ですね。

012

後の他の数軒のお宅に咲いている「百日紅」の花は、残念ながら、カメラに撮れる環境ではなかったので、画像が御座いません。

さて、ここからは、今回のテーマの「百日紅」の他の花も一部掲載しましょう。

NO.9  高槻城跡公園の「夾竹桃(キョウチクトウ)」の花が満開です。

022

023

NO.10  同じく、城跡公園の「ムクゲ」の花です。

021

006

NO11  綺麗な形の「ひまわり」ですね。

002

これも「ひまわり」の一種かなあ?

007

NO.12  最近、薔薇の花はいつでも見れるようですね。

003

005

NO.13  ちょっと、変わった形・色の花ですね。

(この花の名前は「サルビア」というそうです。ブロ友のyochikoさんからのご投稿です。有り難うございます)

017

NO.14  ???

Img_9350_9

本日も長い記事を最後まで、お目を通して戴きまして誠にありがとうございます。厳しくなる暑さに、熱中症等に、どうぞ、お気を付け下さいませ。
コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サマー歌謡フェスティバル開催・・・高槻・堤コミュニティ

2014年07月10日 | まち歩き
先日、七夕の日より、一日早い7月6日に高槻・堤コミュニティセンターで、「堤コミュニティセンター管理運営委員会」主催、「堤・桜台コミュニティ連絡協議会」、「堤、桜台両地区の福祉委員会」の共催により、「2014コミュニティ サマー歌謡フェスティバルが開催されました
Dscf8004_2
午前10時の開演から、午後3時頃まで、この主催の堤・桜台コミュニティ関係の出演者が約40名、それにこの堤コミュニティ関係以外の、近隣の他の地区のコミュニティ関係者が、約40名の出演者の人達が参加されて、総勢80名の出演者の大々的なカラオケによる歌謡フェスタが盛大に開されました。
Dscf8008_3
その歌謡フェスタに、私も昨年は役員スタッフとして参加させて戴いておりましたが、今回は午後からの別の予定もありまして、イベントの途中の午後1時ごろまでですが、ここでもボランティアで?出演者の晴れののど自慢の記念写真を撮らさせてお手伝いをさせて戴きました。
後は、毎回のイベントもそうですが、撮った写真のSDカードをコミュニティセンターの方にお渡しして、それぞれの該当者にプリントしてお渡しして戴いております。
ただ、このブログには、役員スタッフの皆さん以外の方の写真のアップは、「個人情報保護法云々?」に接触しないように、個人の方の画像の掲載はご遠慮させて戴いております。
それでは、サマー歌謡フェスティバルの雰囲気を楽しんで戴きましょう。
NO.1  まずは、出演者の受付風景です。玉出委員長や山根委員長さんたちです。
Dscf8009_3
受付を済ませて会場入りです。イベント会場は満員です。
Dscf8018
福祉の山根委員長に、役員スタッフの山根さんが受付中て゜す。
Dscf8062
今は、交代で受付係りの荒山さんです。いつもイベントなどで頑張っておられます。
Dscf8090
NO.2  開会式が始まりました。
本日の開会式の司会の、役員スタッフの「黒岩さん」です。
Dscf8013_2
NO.2  本日の主催者の代表の「堤コミュニティセンター管理運営委員会」の「玉出会長」の開会のあいさつです。
Dscf8015
NO.3 本日のご来賓の高槻市議会議員の「吉田章浩」さんです。
毎回、このコミュニティ関係や地域のイベントなどには、お忙しい中、必ずと言う程、ご来場を戴いて、ご来賓のお言葉を頂戴しております。
Dscf8024
NO.4  本日のイベントの共催のそれぞれの団体の代表の役員の方々のご紹介です。まずは、「堤・桜台コミュニティセンター連絡協議会」の「西田会長」です。(右側)
Dscf8026
「桜台地区福祉委員会」の「山根会長」です。
Dscf8027_2
「堤地区福祉委員会」の「玉出会長」です。
Dscf8028 
NO.5  本日の歌謡フェスティバルの裏方で、出演者の方に普段の実力が発揮出来て、プラス、素晴らしいカラオケの担当で調整してくれる、コミュニティ職員の山根さん(左側)たちのお二人です。
Dscf8038
NO.6  さあ、それでは、サマー歌謡フェスティバルの始まりです。
これからのフェステの司会はコミュニティ関係のスタッフのフェイスも、お声もお美しい選りすぐりの女性陣が交代での登場です。まずは、前出の「玉出さん」です。
Dscf8031 
NO.7  オープニングは、会場の皆様全員で、「大阪ラブソディー」の歌です。
049 
出演者の代表の皆さんがステージで合唱されています。
Dscf8033
出演者、応援者などのみなさんで、オープニングの合唱です。
Dscf8034 
NO.8  ここからは、1番の出演者の方から・・・延々、80番の出演者まで、ご自慢のカラオケのお披露めです。
会場は、超満員になって、出演者の出入りや、見学、応援者で通路も狭いぐらいいっぱいです。
Dscf8050
NO.9  本日、80名の出演者の進行役を担って貰える、前出の玉出さんを初め。他のコミュニティのウグイス嬢の皆さんが、交代で司会を担当されました。
前出の役員スタッフの「黒岩さん」です。
Dscf8095
同じく、役員スタッフの「吉田さん」です。
Dscf8112 
(カメラマンの私が途中で会場を抜けましたので、若しかしたら、他のウグイス嬢が担当されたか
コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜台フェスティバル・・・って?何の、何処のフェスタだ!

2014年07月05日 | アート・文化

先日の7月2日(水)に、高槻市立桜台小学校で「桜台フェスティバル」が開催されました。

私達がセーフティボランティアとして所属している小学校ですので、ご招待を戴いて、見学と言うか、フェスティバルのイベントに参加させて戴いて楽しんで参りました

その時の、学年・学級ごとにフェスティバルのイベントの内容や様子だけにして、子どもたちの顔写真は「個人情報保護法云々・・・」に、接触しないように、撮影は自粛しておりますのでご了承ください。

「桜台小だより」の「お知らせ」の記事を引用しますと・・・

「この桜台フェスティバルは、子ども達が協力して、お客様を楽しまさせる工夫をしています。楽しむだけにとどまらず、自己効力感を高めたり、協力する喜びを感じる機会になることを期待しています。」・・・と言うような、主旨で、この桜台フェスティバルが開催されているとのことです。

フェスティバルの内容は、各クラスのイベントの催しもの?出しもの?を1年生を除く、2年生~6年生の全クラスが、何らかの、催しものを自分達て決めて、そこに、全校児童をお客さんに見立てて、自分達のイベントにどれだけたくさん来て貰うか…校内に勧誘のポスターを張ったり、サンドイッチマン見たいに、いろいろな格好をして、お客さんを勧誘しています。

047

それでは、写真を掲載していきましょう。

NO.1  まずは、桜台フェスティバルの案内です。

027_2

029_2

2年生から6年生まで16クラスがあって、その数のイベントが各教室と体育館(バスケット)で行われました。

NO.2  2年1組から順番にイベントに参加(お客さんとして)してきましたので、掲載します。

2年1組は、「しかけさがし」です

033_2

一つのイヘントの会場(教室)に、お客さんとして入場して、その出し物に参加することが終わったら、「スタンプカード」にスタンプを貰います

031_2

NO.3  2年2組は、「スーパーボールすくい」です。

034_2

NO.3  2年3組は、「めいろ」です。ダンボールを使って上手に迷路を作っています。

035_2

NO.4  3年1組は、「一円玉おとし」です、水槽の水の中のお皿の中や、筒の中に一円玉を上から落とします。なかなか、難しいです。

045_2

水槽です。

037_2

NO.5  3年2組は、「まとあて」です。

044_2

038_2

NO.6  3年3組は、「ペットボトルつり」です。

セーフティボランティアの伊崎代表も挑戦中です。

Img_9181_5

同じく、セーフティボランティアの有岡さんも挑戦中です。大きなのが釣れましたか

041_7

NO.7  4年1組は、「ひとさがし」です。たくさんのこういう、いろいろなものに扮装した人を探すゲームです。

私は、ハロウィーンの?この人を探しました。(目隠しの線を入れてゴメンね)

053_2

NO.8  4年2組は、「スーパーボールオトサズゴール」です。

049_2

先生が挑戦中かな?…私も、一番難しい(小さなスプーン)のに挑戦して、落とさずゴールまで運びましたよ。

048_4

NO.9  4年3組は、「さかなつり」です。

051_3

セーフティボランティアの江渕さんも挑戦中です。大きなお魚が釣れましたか。

050_4

NO.10  5年1組は、「ストラックアウト」のゲームです。

054_3

032_3

NO.11  5年3組は、「脱出ゲーム」です。

057_2

056_4

NO.12  6年1組は、「?ボックス」です。ボックスの中には何が入っているかなあ・・・?

059_2

カンあても、6年1組だったかな?

061_3

063

NO.13  6年2組は、「お化け屋敷」です。

060

お化け屋敷の中は、真っ暗で・・・写真が撮れませんでした。

NO.14  6年3組は、「脱出迷路」です。

画像がありません・・・ゴメンね。

NO.15  5年2組は、唯一、教室ではなく、体育館で「バスケットボール」です。

064

前出の伊崎代表も、頑張っています。

066

これで、すべてのイベントの会場を一つずつ、お客様として参加させて戴いて、スタンプもすべての会場から、みんな貰って、完全制覇しました。

086_2

☆☆☆☆☆

冒頭の、このフェスティバルを行う、主旨の説明のとおり、各学年の各クラスのみんなが、協力して、一生懸命に、自分たちの催しごとに、お客さんがたくさん来場してくれるように、校内を勧誘して回ったりする係りや、会場前で呼び込んだりする係り、会場内での進行、管理する係りなどに分かれて頑張っていました。

◆◆◆

桜台小学校の児童の皆さん、「桜台フェスティバル」の楽しいイベントに参加させて戴いてありがとうございました。

さあ、ここからは、また、いつもの朝のウォーキング中に、撮ったいろいろな花や珍しい写真をアップしたいと思います。

☆☆☆

その前に、まず、 前回の記事に「高槻市庄所の蓮の開花の状況」みたいな、高槻市近辺のいろいろな珍しい情報などを,これからは≪武人の情報発信コーナー≫で、記事を掲載したいと思います。

☆☆☆

情報・・・7/2現在の高槻市庄所の蓮の開花の状況は、前回の記事をご参照ください。少し開花の最盛期には早いようです。

077_2

NO.16  高槻市の「高槻城跡公園」の池に鴨の親子が出現!。まだ子供が雛からかえったばかりぐらいです

010_2

ちょっと、画像がみにくいかもしれませんが…可愛い子供が親についていきます。

☆☆☆

情報です。

7/6  午前6時半ごろ、この鴨の親子の姿が、池の付近で見ありません。どこに行ったか、ラジオ体操などに参加している人たちも、心配しています。

NO.17  我が家の小さな花壇?の家庭菜園の「西瓜」が二つ、なっています。その一つがここまで大きくなりました。25日ぐらい経った状態です。

022

「マスクメロン」も、一つだけですが、このくらいに大きくなりました。まだ2週間ぐらいかなあ?

024

「ゴウヤ」は、隣近所に分けてあげても残るぐらい、たくさん実を付けています。

025

「トマト」類も、もも太郎の大きな種類のトマトから、プチトマトまで、除々に色づいて、少しずつ食べています。

026

001_3

さあ、ここからはいつもの、朝撮りの花たちです。

NO.17  城跡公園の花壇のベゴニアの花です。

007

011

NO.18  ??これは、なんの花でしょうか?

012

NO.19   薔薇の蕾をフラッシュ撮影です。

003

No.18  ???

(この花の名前は、「エカナセア」ではないかと、ブロ友のtaneさんからの投稿です。いつも有り難う゜ございます。)

005

7/6  花の画像を追加しました。

NO.19

(この花の名前は、「カンナ」です。同じく、ブロ友のtaneさんからの投稿です。。)

002

NO.20 ???

(この花の名前は、「アストロメリア」ではないかと、ブロ友の「ねこママ」さんからの投稿です。ブロ友の皆さん、お世話になります。)

003_2

NO.21  ???

004_7

 

今回も、画像のアップが多量になり、少しの花などしか掲載出来ませんでした。

本日も、ようこそ、当ブログへアクセス戴きまして、コメントの書き込み等、まことにありがとうございます。

いつも、だいたい、水曜日前後の更新しかしていない当ブログですが、今回は臨時に、先日の地域の桜台小学校の「桜台フェスティバル」の記事を更新しましたので、お楽しみ下さい。

 

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インディアカ大会開催近し!・・・練習でしごかれています。

2014年07月02日 | イベント・ライブ

来る、7月27日(日)に、「高槻・大冠地区保護司会」主催、高槻十中校区の関係諸団体の共催により、第13回、社会を明るくする運動スポーツ大会(犯罪・非行予防)が、第十中学校体育館で開催されます。今年で13回目を迎える、長い活動です。

スポーツ大会の種目は「インディアカ」です。

大会に備えて、先日6月29日(日)に十中体育館で、出場の申し込みの受付と、インディアカの練習が有りました。

私も、昨年は大会のインディアカの競技を見学していただけですが、今年は、「十中ブロック青少年健全育成連絡協議会」等の役員からも、1チーム参加すると言う事で、私も大会に出場する予定で練習に参加しました。

競技の練習のコーチは、「高槻市インディアカ協会」から、十名近くのスタッフの方々が来られて、初歩から、みっちりコーチをして戴いて、何とか?様になるところまで?しごかれました。協会の先生方、有り難う御座いました

高槻市インディアカ協会のスタッフの方々に実務やルールなどのご指導を戴きました。↓

011

そこで、今回の記事の更新は、まずは、インディアカとは、どういうスポーツか、ご存じない方もおられると思いますので、ちよこっと、Netで調べてみました。

ハイ、それでは、久しぶりにまた、「武人の豆知識コーナー」で、「インディアカ」とは、どういうスポーツの競技なのか?勉強しましょう。

「インディアカ」は羽根の付いた特殊なボール(「インディアカボール」と呼びます。)を手で打ち合う、バレーボールタイプのスポーツです

上記の画像の真ん中の、コーチの方々の真ん中にあるのが、インディアカボールです。↑

インディアカボールは、ラケットなどを用いずに直接手で打ち合うことも大きな特徴です。

ボールに付いている羽根は、小さいボールの滞空時間を長引かせることと、ボールをねらった方向にまっすぐにとばすことができる両面の作用があります。

したがって、意図した方向に正確に、ゆっくりと飛ばすことも、速いスピードで飛ばすこともできます。しかも直接手で打つために、よりコントロールしやすく扱いやすいという特長があります。

特に羽根によってスピードが緩和されることは、たとえボールに不慣れな初心者であっても、恐怖心を覚えずにプレーに加わることができるという、初心者に優しいスポーツです。 このようなボールの持つ特徴によって、インディアカは初心者から熟練者までさまざまなレベルの人たちが、それぞれの技術、能力に応じて、遊技的なゲームから高度な競技にいたるまで、多様なゲームを行うことができるのです.

≪競技のやり方は≫

◎ インディアカの競技のコートの大きさは。バドミントンと同じ大きさのコートです。 サイドライン 13.40m  エンドライン 6.10mの大きさです。

◎ ネットの高さは、混合(男女 )  2.00m  女子だけの場合、1. 85m

◎ ゲームは、ネットを挟んだコート上で4名づつの2チームが、インディアカボールと呼ばれる羽根つきボールを打ち合います。 3回以内のプレーで相手のコートに返すスポーツです。6人制バレーボールとよく似ていますが、羽がネットに当たった場合はもう一度だけ打つことができます。片手のみで肘から指先までの部分でプレーします。

◎ 得点はラリーポイント・サイドアウトどちらでも行えるようです。
時間制(因みに今回の大会は10分)を併用すると、時間に制限のある競技会などの進行がスムーズに運びます。

◎ サーブはアンダーハンド(脇がしまった状態)のみです、
エンドラインの外側、右半分から打ちます。ネットに羽が触れるとアウトです。

(ローカルルールで?、卓球のようにネットに当たって入ったらセーフ、またはやり直しがあるのかなあ?)

競技的には、レシーブ、トス、アタック、ブロックとかのいろいろなテクニックが左右するだろうが、まずは、我々、初心者はボールを打ち返すだけでも難しいですね。

≪インディアカの特徴≫

1、上記のような、「インディアカボール」という特殊な用具を用いて、手で打ち合うバレーボールタイプのスポーツです。

2、4枚の大きな羽根がボールのスピードを緩和するため、性別、年齢、体力を問わず、だれでも容易にプレーできるスポーツです。

3. 交流・楽しみのゲームから高度な競技にいたるまで、多様な楽しみ方ができるスポーツです。

4、相手との身体接触がなく、心身にゆとりが生まれ、比較的安全で男女混合にも無理がないスポーツです。 最初のインディアカは、1930年代ごろに始まったそうです。。

5、この、インディアカの名称の由来は、「インディアン」と「ペテカ」であり、その合成語としてインディアカの名前が生まれたようです。

上記の、記事は、インターネットでいろいろな記事を参考にさせていただきましたが・・・本当に、小さな小学生ぐらいの子供たちから、人生経験が長い先輩の人たちにも、危険がなくて、1セット10分のたくさんの運動量がありますが、楽しいスポーツゲームです。

ハイ、それでは、先日、6月29日のt「インディアカ」の出場申込受付や、練習の風景などの写真を練習の合間に少しだけ撮りましたのでアップします。(皆さん、大人の方ばかりですので、もしお顔が画像に写っておりましたら、掲載のお許しをお願います。)

NO.1  大会に出場申し込みの様子です。

001

NO.2  大会のスタッフの役員の方々の打ち合わせ中です。真ん中の白のウエアーの人が、この大会の主催者の代表の保護司の猪俣さんです。長年、この保護司のお仕事で活躍されておられます。

002

NO.3  前出の 「高槻市インディアカ協会」のスタッフの方々と猪俣保護司と打ち合わせ中です。

003

NO.4  練習開始前の猪俣保護司からのご挨拶と、協会のスタッフの方のご紹介です。

006

NO.5  協会のスタッフの代表の方の指導で、練習前の準備運動です。

007

008

NO.6  初心者向けに、インディアカのやり方などのコーチを受けています。

010

No7  まずは、サーブの打ち方から練習です。その前に、画像がありませんが、インディアカボールのアンダー(下から)からの打ち方と、オーバー(上から)からの打ち方や、利き手じゃない方の手で打つのも練習しました。

012

013

NO.8 どうにか、基本的なことを少しマスターしたので?試合形式で基本の練習です。

015

NO.9  何度も大会にも出場していてベテラン組たちは、自分たちで練習しておられます。

014

今回のインディアカの練習に、私も初心者として初めて参加させて戴きました。練習日から、今日で3日目になりますが、利き手の右腕が、翌日、昨日と、上に上がらないような痛みでしたが、

今朝(公休)のラジオ体操は、何とか、まともに出来るようにまで回復しました。それだけ、自分の年齢も考えずに、若い人達に対抗意識を燃やして頑張り過ぎました。また、今度の7月6日も、練習の予定ですが、果たして、自分の身体か動くか?ちょっと、心配な私です。

そういうことで、練習に集中しておりましたので、画像のアップはこれだけしか御座いませんのでご了承下さい。

最近、セーフティボランティアのスタッフ数人で、3か月程前にオープンした喫茶店にモーニングに行って、コーヒー ・・・と思えば、ええっ??、モーニングにだってさ・・・(ハイ私もです。)

おおママと、わかママの可愛い親子さんで経営されています。愛想がよく、雰囲気がいいお店です(お断りしますが、宣伝費は貰っておりません・・・ハイ)

まだ、私が朝のラジオ体操に行く、ウォーキングの途中に撮った、オープン前のお店の写真です。

017

018

※お知らせ・・・

この後、もし、高槻市庄所の綺麗な蓮(はす)が咲いておりましたら、後ほど、画像を追加アップしたいと思います。(7/2)

※お知らせ…の結果は、この花の画像の後に、追加記事を掲載しています。(7/3)

020

021

016

※お知らせ・・・の結果です。

本日(3日)午後2時ごろ、高槻市庄所の新川の蓮(はす)池の花の開花の状況を見てまいりました。あいにくの雨でしたが、まだ、蓮の花は、下記にアップのハスの花3本~4本ぐらいしか咲いておりませんでした。開花の最盛期は、まだ、これから、一週間や10日ぐらい後ではないでしょうか。

Img_9218_4

開花している蓮はまだこのくらいです。

Img_9220

Img_9227

Img_9229_3

ほとんどの蓮の花が、まだ、こういう状態です。

Img_9222

全体の蓮池の風景です。ほとんど、まだ花は見えません。

Img_9224

以上、7/3現在の高槻市庄所の新川の蓮(はす)池の花の開花の状況の情報です。

 本日もようこそ、お暑い中、当ブログへお越し下さってありがとう御座いました。

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする