人・自然・愛のふれあう癒しのブログ

人の情や自然の恵みに感謝し、癒しと人間らしい生き方を共有するブログ

西野ジャパン、ワールドカップ決勝進出!おめでとう!(地震へのお見舞い、ご支援有難うございます。

2018年06月27日 | まち歩き

本日も当ブログへお立ち寄り戴きまして誠に有難うございます。

(6/29記事の追伸です。)

サッカーの西野ジャパンワールドカップ決勝への進出おめでとう

昨夜、ポーランド戦に0-1で試合には負けたが、セネガルと日本は勝ち点等で、まったく同じポイントで並んでいて、僅かフェアプレーポイントの差で、決勝に進出することが出来ましたね。

昨夜の試合は負けこそしたが、昨日の試合までの2戦において、しっかり、一勝一分で、頑張って来た結果ですね。本当に選手たちも応援に現地まで行かれておられるサポーたちも、良く頑張ってくれました。

また、ワールドカップの決勝の試合も、西野ジャパンの頑張りに期待しながら、応援が出来るのが楽しみですね。

 昨夜の遅い時間帯にワールドカップの試合の中継を見られた方も、たくさんおありでしょうが、お勤めの方も、今日は睡眠不足などで仕事のミスや事故を起こさないようにお気を付け下さいね

 

ここからが、6/27日の記事です。

アバカンサス

記事の更新が、連チャンで、地震関係になりますが・・・

この度の、大阪府東部地震の発生から、10日ほどになりますが、この間、本当に全国の親戚縁者、友人知人、いろいろ個人的に関係のある人たちから、たくさんのご心配やお見舞いの言葉、励ましのお言葉などを戴いて誠に有難うございました。暑く御礼申しあげます。

大阪府下の地震の影響が酷かった、高槻市内も遅くまで、供給が止まっていたライフラインの一つのガスも、日曜日の24日までに全戸の供給が復帰したようで・・・、地震発生以後、不自由な生活を送っておられた方々も、やっと、普通の生活に戻れて良かったです。

全国の各地から?、ガス関係の会社の方たちや一般ボランティア関係の方々が大阪に応援に来られたようで、たいへん、感謝しています。

余震も、この3日間ほど、ほとんど、感じない程度の余震で、ホッとしている状況です。

このまま、地震も落ち着いてくれて、収束に向かって欲しいですね。

 

そんな状況下ですが、先日23日(土)に、高槻市立第十中学校の土曜参観を覗かせて戴いた時の様子を記事に掲載します。

数年ほど前から、高槻市・「十中ブロック青少年健全育成連絡協議会」・「高槻市立第十中学校区地域教育協議会」の委員も中学校の授業参観をさせて貰うようになっております。

よって、私も協議会の事務局の「広報担当」として、3年ほど前から授業参観に時々、参加させて戴いて生徒たちが一生懸命に授業を受けている姿を拝見させて戴いております。

授業参観も曜日によっては勤めと絡みもあり、来れない場合もありますが、今回は土曜参観でしたので、参観に来て、地域の小学校のセーフティボランティアなどの子ども見守りの中で、小学生時代からの顔見知りの子どもたちが大きくなって、たくさんこの中学校に進学していますので、毎回、一生懸命、勉強している授業の様子を見学させて貰うのが、たいへん楽しみにしており喜んでいます

←高槻市立第十中学校

 尚、授業参観の撮影は、昨年辺りから?スマホやカメラのシャッター音で、生徒たちの授業の妨げにもなるので、写真撮影は原則、禁止になっております?

私はこの十中校区の広報担当として、特別に?校長先生から、「広報担当につき撮影許可」の腕章を戴いて撮影させて戴凍てります。ご理解、有難うございます。

(※尚、この記事に関しても、撮影や掲載等については「個人情報保護法」に基づいて、特に生徒たちの個人を特定した個人的な写真の撮影はしておりません。しかし、個人を特定しない授業風景の様子などの集団的に撮った写真は一部、極力小さめの画像で掲載しておりますのでご了承ください。)

 授業風景です。

(学年・クラスなど、ランダムに掲載しますので、説明書きは省略します)。

今回も、生徒たちは本当に、真面目に一生懸命に授業に集中していて、静かに、良く勉強しておりました。

授業参観の一部を小さ目の画像で掲載します。

音楽

 

 

パソコン

 

 中学校の授業の雰囲気が伝わりましたでしょうか

 さて、今、神社にお参りすると…このような光景が目につきますね。

茅の輪(ちのわ)くぐりの神事です。

この「茅の輪くぐり」の行事などに、ご縁が無い方や、ご存知ない方に参考の為、NETで少し、調べましたので、掲載ししてみます。

茅の輪(ちのわ)くぐりとは

高槻市の「野見神社」の茅の輪です。

大祓(おおはらえ)で行われる除災行事の一つです。

毎年6月と12月の最終日に、茅(ちがや)で出来た輪をくぐり、

半年間の犯した罪や、穢れを取り除き、無病息災を願います。

6月の大祓を「夏越神事(なごしのはらえ)」「六月祓」「夏越」「名越」とも呼ばれています。

それに対し、12月の大祓は「年越の祓(としこしのはらえ)」と呼ばれています。

通常、茅の輪くぐりは、夏越の祓に行われる行事ですが、

最近では、年越の祓でも行われているようです。

 

「茅の輪くぐり」の仕方は・・・

 簡単に「茅の輪くぐり」について、掲載して見ました。

お時間がございましたら、お近くの神様にお参りしてみて下さい。

ここからは、また、花を掲載しますので、癒しのひと時をどうぞ

NO.1  卯の花 (高槻市の市花だと思います)

NO.2  芭蕉の花

NO.3  薔薇の花

NO.4  タチアオイ

NO.5  紫陽花

NO.6  アバカンサス

本日も当ブログへご訪問戴き、最後まで閲覧有り難うございました。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高槻市の地震へのお見舞い、ご心配、励ましのお言葉有難うございます。

2018年06月22日 | コミュニティ活動

本日も当ブログへお立ち寄り戴きまして、誠に有難うございます。

今回の大阪北部の地震につきましては、私の住んでいる高槻市が震源地だということで、報道に依りますと高槻では400何十年ぶりの震度6弱、マグニチュード6.1の大きな地震で、皆様方には多大なるご心配と、ご支援を戴きまして誠に有難うございます。

私も個人的に全国から、親戚縁者、知人、友人、そしてブロ友やメル友さんからも、安否の心配の問い合わせや、お見舞い、励ましのお言葉などを戴いて、本当に有難うございました。

私の家族を含め、高槻市の住民、近隣都市の地震の被害に遭われた方々も、全国の皆様方からのお見舞いや励ましのお言葉、ボランティアで応援に駆け付けて戴いておられる方々に心から感謝しています。

残念ながら、高槻市では幼い小学生の犠牲者も出て、たくさんの怪我人も出たようですが、家屋の被害も、屋根が壊れたり、壁が落ちたり、家の中の家具類も倒れたり壊れたりしております。

ライフラインも一部の地域では、未だに、復旧せず、生活に困っておられる方もたくさんおられます。

特に、高槻市社会福祉協議会の地区福祉委員会で、私の地区の活動拠点である、大きな下田部団地を含む地区のガスの供給が、もう、何日も止まったままで、食事も、お風呂にも入れない状況です。

今日(22日)にでも、だいぶの地域のガスの供給が復旧するそうですので、皆様、たいへん大喜びになられると思います。

お蔭様で我が家の被害は、食器棚のガラス類や陶器の食器類が割れたり、ガラスの置き物が壊れたり、家の外の鉢棚から、鉢類が十何鉢かが落ちて割れてしまったぐらいで、怪我や家屋本体の被害はなかったので、まだ助かりました。

・・・ですので、昨日の公休日も、まず、自分の本来の地区での福祉活動として、地域の住民の家の屋根の瓦が落ちたり、壊れて雨漏りが心配なお宅に、高槻社協のボランティアセンターを案内したり、連絡を取って上げたり、活動しておりました。

これから、それぞれの地域の住民がお互いに協力、助け合って、全国の皆様からの励ましのお言葉や、いろいろな形での応援に感謝しながら、一日も早く、普通の生活に戻れるように頑張って行くと思いますので、引き続きよろしくお願い致します。

私も、勤めの合間ですが、地区福祉委員会として、住民の皆様方の安全を見守りながら、福祉活動に頑張りますので、これからも励ましのお言葉や、ご協力、こ支援などよろしくお願い致します。

取り急ぎ、大阪北部の地震に対して、全国の皆様方の暖かい、お心に感謝申しあげまして、記事の更新とします。

本日も、当ブログへご訪問戴き、最後まで閲覧有難うございました。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

(地震でたいへん、ご心配をおかけしております。)高槻市立第十中学校の「体育祭」開催。

2018年06月18日 | 受験・学校

本日も当ブログへお立ち寄り戴きまして、誠に有り難うございます。

緊急に記事の更新をいたします。

今朝(18日)AM7:58に発生した、大阪北部の高槻市を震源地とする、震度6弱の地震につきましては、全国のブロ友、メル友さんや当ブログをいつも閲覧して戴いておられる皆様方に、たいへんなご心配をお掛けしております。

私は、出勤途中で、阪急電鉄の最寄りの駅の「高槻市駅」のホームに着いて、電車を待っているところで地震に遭いましたが、ホームの蛍光灯の蓋が落ちて来たり非常口の看板などが落ちて来ましたが、怪我もせずに無事でした。有り難い事です。

取り敢えず、出勤するつもりで電車の復旧を待っていましたが、復旧の目途もたたないアナウンスに、一旦、帰宅しました。

地震が発生して、直ぐに自宅に電話を入れたので、電話も繋がり家族の無事も確認できたので、その後、まったく、電話が繋がらなくて、電話などを戴いた皆様にたいへんご心配をおかけしました。

阪急電鉄の電車は、現在(午後3:00)の時間もまだ復旧していなですが、早く、決断して帰宅して良かったです。

帰宅後、自分の家の地震の被害は、植木や花などの鉢棚の鉢が20鉢ほど落ちていたのと、台所の食器棚の茶碗、お皿、コップ類が落ちて割れていたぐらいでしたので・・・、

自分が関わっている福祉委員会の地区の皆さんの様子なとを見回りましたが、特別に怪我や被害もないようなので安心して、自宅の家の被害の後片付けなどをして、一段落して、このブログの記事を書いております。

可愛そうに、本当に運の悪い、9歳の小さな小学生を初めとして、数名の犠牲者や、2百数名の怪我人などが出ているようですが、お悔やみ、お見舞い申し上げます。

地震に対するお見舞いのコメントやメール、本当に有り難うございます。

皆さまの暖かい、ご心配や励ましのお言葉に、本当に感謝しております。

 

ここからが、通常の記事の掲載です。


最近、更新の記事が数回、プライベートな話題で続いておりましたが、今回の記事は久しぶりに地域の中学校の「体育祭」の話題を掲載します。

先日の14日(木)に、高槻市立第十中学校の体育祭が開催されました。

今年も、昨年に引き続き、この春のシーズンの「体育祭」の開催となりました。

過去、ずっと、秋のシーズン体育祭の開催でしたが、昨年から、この春の時期に開催されるようになりました。

当日も暑いほどの素晴らしいお天気に恵まれましたが、昨年同様、今年も生徒たちの応援席も保護者の皆さんの応援席も、季節柄、熱中症の予防対策に近辺の学校や地域の諸団体などからテントを借りて、学校の校長先生を初め教頭先生や教職員の方々がお骨折りされて、テントを張って貰い、本当に有り難く思います。

生徒たちももちろんだが、保護者達からも、学校側の熱中症などへの対応や気配りにたいへん喜んでおられました。

私も、この中学校区の連絡協の役員の一員で、広報担当として、毎年、体育祭を見学、応援させていたただいておりますが、今年は4月から始めた地区福祉委員会の活動のイベントと重なり、朝一番の開会式と最初の順番のプログラムの幾つしか見学も出来ませんでしたが、その体育祭の雰囲気を掲載したいと思います。

(※尚、この記事に関しても撮影や掲載等については「個人情報保護法」に基づいて個人を特定した写真や、特に生徒たちの個人的な画像の掲載は自主規制しております。しかし個人を特定しない,全体的なイベントの様子などは、極力、縮小の画像で掲載を心掛けております。イベントの雰囲気などを表現する為に、個人を特定できないように、目隠し処理などして掲載しておりますので、ご了承ください。)

さあ、間もなく、開会式が始まります。

PTAの受付のミーティング中かなあ・・・

開会式の模様です。

生徒が入場して来ます。

No.1 校旗掲揚

NO.2  校長先生挨拶

 NO.3  PTA会長挨拶

NO.4  選手宣誓

 

NO.5  準備運動 (生徒たちが、自分たちで号令をかけて体操をしております。)

開会式が終わり、いよいよ、体育祭の競技が始まります。

NO.6  プログラム1番 100m走です。

NO.7  プログラム2番 サバイバル走

NO.8  プログラム3番 二人三脚リレー

残念ながら、このプログラムまで見学して、本来の自分の福祉委員会のイベント会場に移動しました。

生徒の皆さん、関係者の皆さん、途中で抜けて誠に申し訳ございません

クラス旗のデザインの投票のレースも、行われています。

ということで、体育祭の競技の途中で抜けて、福祉活動のイベントの会場に移動して、地区福祉委員会で月2回開催している、地域の方々に交流の場と、コーヒー、ジュース等の飲み物などを提供をしている、「ふれあい喫茶」を午前中、その後、午後からは、高齢者を対象に「リハビリサロン」ますます元気体操の開催に臨みました。

三つのイベントに、それぞれの立場で、臨んだ一日でした。

本日も最後まで、記事を閲覧戴きまして誠に有り難うございました。


コメント (21)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

記事の追加で更新しました!・・・今回も、有り難い結果を戴きましたが、一喜一憂に揺れました・・・!

2018年06月13日 | 健康・病気

本日も当ブログへお立ち寄り戴きまして、誠に有り難うございます。

6/13(水),記事の追加で、更新しています。

今日(13日)の公休日は、6/10の石切神社へお百度参りして、11日に「肺がん検診」の胸のレントゲンの再検査を受信して、まったく心配するような異常も無く、たいへん嬉しい結果を戴いたので、願掛けのお礼参りに行って来ました。

6月13日の写真です。

石切神社の山門

今日も早朝から、お百度を踏んで願掛けされておられます。

石切神社の池の亀です。(今日は願掛けのお礼参りですから、周りを見る気持ちの余裕があります。)

石切神社にお礼参りの後、また、石切参道商店街を上っていきます。

石切不動尊です。

石切大仏

今日(13日)の花です。

グラジオラス

マリーゴルド

ベゴニア

??


          

ここからは6月12日の掲載の記事です。

〇〇さんも、△△さんも?いつも、当ブログの記事を閲覧戴きまして、有り難うございます。

実は、記事のタイトルの意味がお判りにならないでしょうが・・・実はこの週末の土曜日に、先月5月の初めに高槻市の「特定健康検査受診」を受けた検査結果が自宅に届いたのですが・・・。

エエッ?歓迎したくない、通常の検査結果の封筒以外に、余分な大きな封筒も一緒に配達されています。

・・・という事は、何処か検診に引っかかった?箇所があるんだなあ・・・と、過去の経験から予測が付きます。

家内と二人で受けた「特定健康検査受診」ですが、私宛の封筒です。

今回も、私は一般の健診の他に「肺がん検診」と「前立腺がん検診」を受診していましたが、「肺がん検診」で「要精密検査」の所見の判定を貰う結果になりたいへんびっくりして、家族共々、心配して、のんびり週末どころではありませんでした。

そして、結局、嫌な通知が着いた翌日の日曜日(10日)、早速、我が家が心配事や窮地に追い込まれたり、いろいろな問題を解決する時に、神仏にすがって願掛けなどにお参りする、東大阪市の「石切神社」に行って、お百度を踏んで、私の胸のレントゲン再検査に異常がありませんようにお祈りしてまいりました。

その時の「お百度参り」の時の様子は、この後、写真にて掲載します。

NO.1  東大阪市の「石切神社」の山門です。

山門の横にある「親子連牛」の像です。

石切神社の本殿に向かいます。

日曜日の午前中です・・・たくさんの方が、「お百度参り」をされておられます、

私と家内と一緒に「お百度参り」をして、私の肺がん検査の、レントゲンの再検査に異常がありませんように…願掛けしました。

お百度を踏まれて祈願される人が多いので、約50分ぐらいかかりました。

石切神社のお百度参りの祈願が済んだ後は、毎回、必ず「石切参道商店街」を上って

「石切不不動明王」や「石切大仏」様にもお参りします。(今回、画像がありませんが、前回の画像です。)

(昨年の11月4日の写真です)


石切神社のお百度祈願を初め、一連のお参りを済ませて、再検査の無事をお祈りしました。

そして、翌日(11日)の夕方、勤めから帰宅してから、近くのかかりつけの内科医院に行って、肺がん検診のレントゲンの再検査を受けました。

ナント!レントゲンのフィルムには何の異常も見当たりませんでした・・・

「異常ありません」の主治医の先生の言葉が、本当に有り難く、感謝です。

こうして、この週末の我が家の予期してなかった、心配事、憂鬱な出来事が、お陰様で解決しました。

憂鬱で、テンションが下がりっ放しで、ナーバスな数日間が、一瞬でスッキリしました・・・有り難う

お互いに、普段から健康には気をつけましょうね・・・この度はいい警告を戴きましたので、これからはもう少し、自分の身体をいたわり、健康に注意しましょうね。

我が家の小庭の地植えの紫陽花が綺麗に咲きました。

よそ様の花壇の花ですが、百合の花が綺麗ですね

本日も、我が家のプライベートな雑談の記事に最後まで閲覧戴きまして、有り難うございました。



 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は、初めて、地区福祉委員会委員長連絡会へ出席して来ました。

2018年06月08日 | 日記・エッセイ・コラム

本日も当ブログへお立ち寄り戴きまして、誠に有り難うございます。

梅雨に入り、今日(8日)も、大阪は雨が降ったり止んだりの天候です。

今日は、高槻市社会福祉協議会の「平成30年度第1回地区福祉委員会委員長連絡会」に出席して来ました。

私が、この4月から地区の福祉委員会の委員長に就任してから、初めての委員長連絡会が開催されたので、今日は公休を振替えて、それぞれの地区の福祉委員会で長く活動されておられるベテランの委員長さんたちと同席して、平成30年度のいろいろな福祉活動の案件についての会議に臨んで来ました。

これから、また、新人の委員長の私には、たくさんの福祉活動の新しい仕事の予定や、宿題、課題がいっぱいですが、私を応援してくれる福祉委員の仲間や、ご支援、ご協力して貰える地域の自治会、諸団体、学校関係者などの方々から、背中を押して貰って頑張って、福祉活動にチャレンジして行きたいと思います。

という事で、取り敢えず、先日、当地区福祉委員会の第1回目の総会を無事に済ませたばかりで、一つの壁を乗り切って、総会後、ちょっとホッとしているところなので、会議の後、家内とビッグボーイにランチを食べに行って来ました。

久しぶりの日替わりランチをたくさん食べ過ぎたので、その後、1時間余りウォーキングして来ました。

その時の写真をまた、久しぶりにアップしますのでお楽しみ下さい。

NO.1  今日も、いつもの、せせらぎ緑地~トリムコース~芥川の堤防へのウォーキングコースです。

せせらぎ緑地 ↓

NO.2 トリムコース 

NO.3 芥川の堤防道 (上流方向) 高槻も雨が降ったり止んだりの天候です。

(下流方向)

さて、何かが?花にとまっています・・・

ここからは見かけた花たちです。

NO.4  この梅雨時は、やはり、紫陽花ですね。

No.5 サンゴジュ

サンゴジュの花

揚羽蝶?蜜を吸っています。


NO.6  こくちなし

NO.7 ノムラモミジ


NO.8  百合の花

NO.9  ゼラニューム

NO.10  薔薇

以上、本日も最後まで記事を閲覧戴きまして、誠に有り難うございました。

またのご訪問をお待ちしております…ありがとうございました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

皆さん!やっと、地区福祉委員会の総会を乗り切り、良い報告出来るところまで来ました。

2018年06月04日 | 日記・エッセイ・コラム

本日も当ブログへお立ち寄り戴きまして、誠に有り難うございます。

この2か月程、一週間に一度ぐらいのペースしか、このブログの記事の更新が出来ずに、たいへん、ブロ友の皆様にも、ご無礼を致しておりますが

当ブログへのアクセスなどのデータの数字は、たくさんのアクセス数や閲覧の数字を戴いているようでたいへん、有り難く思っております。

私が4月初めから地区福祉委員会の代表になって、福祉活動のチャレンジをしている様子などを何回か記事にも上げさせて戴いておりますが

ほとんどゼロからスタートした私のチャレンジの船出・・・は、正式に代表に就任と共に、あっと言う間にたくさんの協力者、支援者、仲間の熱い応援を戴いて、この2か月間、まだ、会社勤めもしながら、本当に死に物狂いで・・・と言う表現に近いぐらい、夜も寝れない、日々が続き・・・、悩み、苦しみながらも、まず、16名ものたくさんの応援の福祉委員が出来て、すでに4月から日々の福祉活動をスタートしながら、

やっと、昨日の6月3日(日)、我々の第1回目の地区福祉委員会の総会まで開催するところまで進んで来れました。

もちろん、日々の福祉活動をやりながら、社会福祉協議会のマニュアルに沿った、委員会の組織づくりや、20数年前のままの会則を、現在の状況にマッチした会則の変更に着手したりして、総会に諮ることにしました。

ちょつと、具体的な内容になりますが・・・素晴らしい報告を皆様にお話ししたいので・・・

そして、昨日、地区の自治会の会長さんや、地区の諸団体のご代表、園、小、中学校などの学校関係者など、お声かけして戴いた方々や、福祉委員も含んで40名の評議委員の内、30名近い評議員さんがご出席され、ご都合で出席されなかった方も、すべて委任状が出されていて、100%に近い議決権で会が成立して、総会が開催されました。

地区のいろいろな諸問題で、総会としては、通常とは少し違った意味の総会であり、議案書的な書類の不備などもありましたが、評議員の方に現状をご理解、ご協力を戴いて、大きな、トラブルもなく無事に総会を終えることが出来ました。

地区のたくさんの方々に、それぞれの立場から、いろいろなご支援、ご協力を戴いて無事に2か月間の福祉活動をやって来れたのと、昨日、無事に総会を開催出来て、日曜日にも関わらず、たくさんの関係者にご出席戴いて無事に総会を終えて、正式に新しい役員、福祉委員で地区福祉委員会がスタートできたことは本当に感謝の言葉しか御座いません。

・・・というような、私のこの2か月間の福祉活動の報告を、素直に喜んで、感動の気持ちでご報告出来ることもたいへん、有り難い事です

皆様に良い報告が出来て、たいへん嬉しく思います。有り難うございます。

紫陽花の季節が続いています。

百合の花

タチアオイの真っ赤な花が目立ちます。

さてさて?、なんという花の名前かなあ・・・?

我が家の家庭菜園のキュウリが食べ頃までに成長しました。

本日もようこそ、ご訪問戴き最後までお付き合い下さいまして、誠に有り難うございました。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする