人・自然・愛のふれあう癒しのブログ

人の情や自然の恵みに感謝し、癒しと人間らしい生き方を共有するブログ

イベントがいっぱい・・・楽しい夏本番真っ盛り!

2013年07月30日 | まち歩き
この週末は、イベントがいっぱいで、子どもたちの夏休みの中の、楽しい夏祭りや各種イベントで、大人も、元気な子どもたちに負けないよう頑張っていますよ
たくさんのイベントや行事があり過ぎて、このブログの記事に掲載するのに困るぐらいありますが・・・
まず、先日(28日)、堤コミュニティセンター(高槻市)で、「子ども料理教室」が、親子のご家族での参加など、定員50名?の参加者で、盛大に、楽しく、美味しく、開催されました。
本日の料理のメニューは、「うどんきょうざ」、「寒天デザート」、その自分達の手作り料理の後は、「そうめん流し」です。
それでは、その当日の様子を画像にて、掲載しますので、ご一緒に、料理作りとそうめん流しの雰囲気を味わって下さい。
NO.1  まず、この料理教室の開催のチラシでも、募集しました。
026
NO.2  スタッフの皆さんは、前日から、遠い山奥まで竹の調達に行かれて、当日は早朝から、「そうめん流し」の準備です。
020
NO.3  同上
022
No.4  そうめんつゆを入れる、入れものや、食べる箸も、スタッフの竹細工で手作りです。スタッフの役員の植木さんが竹細工に奮闘中です。
024
NO.5  そうめん流しの準備OKです・・・完成まで、暑かったよね・・・スタッフの皆さん、お疲れ様でした
027
スタッフの皆さんが、そうめん流しの準備中に、センターの館内では、スタッフの料理の講師陣が?お手伝いをして、「子ども料理教室」の始まりです。
NO.6  堤コミュニティセンターの西田館長の開会の挨拶と、女性スタッフの講師陣から、料理作りの説明などが、始まりました。
028
NO.7  スタッフの女性講師陣の中の一人、黒岩さんから、本日のメニューの説明のようです。
033
NO.8  本日の作る料理のメニューの見本です。
035
NO.9  料理が出来る場所に移動して、いよいよ、子どもさんたちと、お父さん、お母さんたちが応援しての「料理教室」の始まりです。039
NO.10 今日のスタッフの、コミュニティセンタヘーの副館長でもある、山形さんの姿も、子どもさんと一緒に見えるようですね
038
NO.11  ここからは、説明を省略しますが・・・親子、ご家族など、みんなで、仲良く、手作りの料理に挑戦して、奮闘しておられる雰囲気をお楽しみ下さい
041
NO.12  同上  
052
NO.13  うどんぎょうざの材料が出来ました。
054
No.14  綺麗に形を作って、フライパンで焼きましょう。
063
No.15  うどんぎょうざを焼いている間に、寒天デザートを作りましょう。
067
NO.16  間もなく、出来あがりでーす。
072
NO.17  料理が出来あがって、また、元の部屋に移動して、自分達の手作りの料理の試食会です。
076
NO18  同上 試食中です。
078
No19  同上
082
NO.20  高槻市より、成人病などの、カロリーや塩分の摂取量などの講義も戴きました。
080
NO.21  講師の先生の講義です。
086
手作りのうどんぎょうざと、寒天デザートを食べて、カロリーゃ塩分などの、摂取量など、為になる講義を受けた後は、待望の?そうめん流し・・・で、食べ放題ですよ。
NO.22  人数が多いので、二班に分かれての、そうめん流しの体験です。
コメント (24)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大暑が?過ぎました!・・・で!大暑とは・・・何だ?

2013年07月24日 | うんちく・小ネタ
正に、暑中お見舞い申し上げます!の夏も真っ盛りまでに進んで来ました。
昨日は、「大暑」でした!・・・なんて?読むのかなあ
どういう意味を?持っているのかなあ
ハイ!という事で、今回は、またまた、お勉強の記事になりましたね
はい!ちゃんと、私め、調べて来ましたよ
「大暑」とは、「たいしょ」と読みます。「だいしょ」とも読むそうです。今年は、7月23日で、暑さが最も厳しくなると言う意味です。
梅雨明けの時期で、夏の土用もこの頃です。この時期は、蒸し暑さに襲われることで体力の消耗が激しくなるため、夏バテ防止のために、精力のつくウナギを食べる習慣があります。それが土用の丑の日です。
皆様は、この土用の丑の日に、ウナギを食べて、バッチリ精力をつけられましたか
大暑が過ぎた一番、暑い今は小学生も夏休みに入っていますが、今週は、「夏季水泳指導」で小学生は、プールに登校予定ですが、今日(24日)は、雨の為、プールはお休みになったので、我々、セーフティボランティアも、校区内立ち番の予定をしておりましたが、急遽、中止になり、お休みになりました。
そこで、今年、まだ、カメラ片手に行けてなくて、気にかかっていた・・・高槻市の市内を流れている「芥川」の堤防の外側の人工川を利用して、蓮の花を栽培されておられる、庄所の「新川の桜堤」の一角の、蓮の花を撮って来ました。
この場所は、画像の看板のごとく、春には桜の名所で、たくさんの桜見客で賑わいます。また、蛍の生息地でもあるようですね。
地元の庄所の自治会の皆さんがいつも一生懸命に、お手入れや管理をされておられるお陰様で、毎年、綺麗な、素晴らしい、蓮の花や周りの花などで、癒して貰っております。きょうは、その「蓮の花」を中心に、周囲の花などの画像をたっぷり掲載したいと思います。
NO.1  まずは、この高槻市庄所の周辺の案内の看板の写真です。この周辺の桜並木の下の土手や花壇には、たくさんの季節の花も咲いています。地元の庄所の自治会の皆さんのお蔭さまです。
036
NO.2  ここは、ホタルの生息地でもあるようです。
037
NO.3  春の桜の季節には、お弁当や飲み物を持っての、花見客でいっぱいです。
039
NO.4  いよいよ、蓮の花の栽培の場所が見えます。
035
NO.5  同上 
021
NO.6  今年、ここに来るのが遅いような気がしたが、まだ、蕾の蓮もあって、間に合い、セーフでした。
025
NO.7  それでは、蓮の花をごゆっくり、ご鑑賞下さい。ほとんどの花がこのピンクの色でした。
022
NO.8  同上
024
NO.9  同上 
026_2
NO.10  同上
027
NO. 11  蕾は、つぼみでかっこいいですね。
023
NO.12  白の蓮の花が、この蕾と、次の開いている花と、二本しかありませんでした。
029
NO.13  ピンクの色がほとんどの花の中で、貴重な、白い蓮の花です。
030
No.14  もう、花が終わった後の、蓮の実もいっぱいでした。
032
NO.15 確か、この蓮の実は薬の材料にもなることの記憶がありますが・・
031
NO.16  さて、蓮の花以外にも、この「新川の桜堤」の周辺では、庄所の自治会の皆さんが、アチコチにいっぱい、色んな、綺麗な花などを栽培されておられます。
033
NO.17  同上 ??
034
NO.18  同上 ??
(この花の名前は、「フヨウ」だそうです。⇔ブロ友のミケニャンコさんから、お教え戴きました。有り難う御座います。)
 
016
No.19  同上 この黄色い花は、バショウとか?いわないかなあ
(この花の名前は、「カンナ」だそうです。⇔ブロ友のtaneさんから、お教え戴きました。有り難う御座います。)
017_2
NO.20  同上 この花は、上の花との色違いでしようか?
(この花の名前は、「カンナ」だそうです。)
020
NO.21  同上 ??
(この花の名前は、「天使ノのラッパ」では、ないだろうか?と言うことです。⇔同じく、ブロ友のtaneさんからの投稿です。)
019
NO.22  同上 これは百合の花です。
018
今朝の高槻市は、雨が降ったり止んだりの天気でした。
ここからの写真は、今朝、ラジオ体操に出かけた時のウォーキングの雨の中、街中の花などを撮ったものです。
NO.23  薔薇の花です。
001_2
NO.24  花が終わった後ですか??
005
NO.25  ゼラニュームの花はいつも元気ですね。
006
NO.26  ?? 
007
NO.27 良く見かける丸い花ですが・・・??画像が呆けていますね。
009
NO.28  夏は、やはり、向日葵ですね
013
NO.29  ごうやの棚に、スイカのつるが巻きついて、そのまま延びて、途中で、スイカの実が出来たので、乗せる台を作って大きくしました。
002
NO.30  ミニトマトもたくさん、実をつけました。
138
明日(7月25日)は、大阪の天神祭りです。何で?・・・この絵のデコ記事なんだ・・・と?それは、私の60数回?目のbirthdayです。この年まで生かさせて戴いてありがとうございます。感謝です。
本日も、ようこそ、当ブログへご訪問戴きまして、誠にありがとうございます
長い、記事を最後まで、ご覧戴きまして、重ねてお礼申し上げます。
大暑」の候、熱中症等にお気をつけられて、頑張って、暑い夏を乗り切って下さい。
コメント (21)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海の日は、子どもサマーキャンプ体験・・・?に引率

2013年07月17日 | スポーツ
先日の「海の日」の休みを利用して、14日、15日の二日間、
高槻市の十中校区地域教育協議会主催の桜台小学校、竹の内小学校(4年生~6年生)を対象にした、「第十中学校区 子どもサマーキャンプ体験」に引率のスタッフとして、参加してきました。
参加者は、男子児童16人、女子11人、引率のスタッフ6人の総勢33人の、海のサマーキャンプの体験です。
その、サマーキャンプの画像のアップによる案内役は?スタッフ6人の中の一人の、当ブログオーナーの下の名札の私が、楽しい二日間の、子ども達の明るく、元気な様子等を紹介します。
114
残念ながら、昨今の個人情報云々の厳しい、規制に触れたらいけませんので、余分な目隠しをせざるを得ない、判断で処理しましたので、お見苦しい点はご了承下さい。当事者の子どもたち、綺麗な、可愛い顔に墨を付けてゴメンナサイね
NO.1  まず、出発の集合場所のJR高槻駅前の松坂屋の前で、点呼、挨拶です。ブルーのTシャツを来ていて、挨拶、注意事項などをしている、協議会の玉出会長と、後方はスタッフの皆さんで、子どもたちの周りには、保護者の方々です
003
NO.2  JR高槻駅から、大阪駅まで乗ります。
006
NO.3  JR大阪駅から、大阪地下鉄御堂筋線に乗り換えて、うめだ駅から、なんば駅まで乗ります。
008
NO.4  地下鉄から、南海電鉄難波駅から、南海本線に乗って、目的地の淡輪駅まで乗ります。トイレ休憩や、予定の電車の待合中です。たち
012
NO.5  始発ですのでみんな座席に座れましたが、一般のお客様も一緒ですので、席を立って、遊び歩き廻っていた子供達は席がなくなる子どもたちもいました。
014
NO.6  難波駅を出発してから、すぐ、おやつのお菓子などを食べましたが、食べるものが終わったら、乗っている時間が長く経つにつれて、退屈して、騒いでしまうので、静かにさせるのがたいへんです。
019
No.7  そうこう言っている間に、目的地の「淡輪駅」に到着です。
021
NO.8  施設等などの案内の看板です。
023
NO.9  大阪府立青少年海洋センターの、大きなタンカーか、船をイメージした造りです。建物の中の部屋などの施設も、すべて船に関係するような造り方ですね。
024
NO.10  目的地の、大阪府立青少年海洋センターに到着です。
111
No.11   海洋センターの近くのビーチには、三連休の真ん中の日で、海水浴客がいっぱいでした。
029
NO.12  この海洋センターの中には、これから、体験する遊びなどの他にも、いろいろな、海に関係するような、学習も出来るような設備や展示物などもたくさんありますが、画面の都合上、画像のアップが出来かねますので省略します。
034
NO.13  施設内の通路や、部屋などの造りも、船室をイメージした造りになっています。
070
NO.14  初日の昼食は、各自が持参した、お弁当です。
031
さあ、いよいよ、今回のサマーキャンプの体験のスタートです。
天候も、雨が降ったり、止んダリの不順な天気でしたが、いかだを作って海に浮かべて乗る体験や、夕食の自炊の体験、キャンプファイヤー、花火遊びなども、雨をしのいだり、グッドタイミングに晴れてくれたりで、ラッキーも味方してくれました。
NO.15  いかだ作りです。8個のタイヤのチュウブと、長短の板、6枚、短いロープ8本と、長いロープ22本で、沈まないように、バラけて壊れてしまわないようにしっかり、ロープを本結びで縛ります。
037
NO.16  スタッフも各班に一人ずつ入って、いかだ作りの手伝いです。因みに、この黄色い手ぬぐいを首に巻いているスタッフが、私です
036
残念ながら、いかだに乗っている写真は、沖にこいで出て、海水掛けの遊びをしたり、ボール広いなどのゲームをしたりして、頭の先から、着ている服から、足の先まで、べたべたに濡れてしまうので、海の沖までカメラを持って行けず、画像はありません。御免なさい
さて、昼間のいかだ遊びを体験して、夕方から、みんなで、持ち寄った、お米でご飯を炊いて、カレーを自分達で作って食べる体験です。
NO.17  まずは火起こしからです。
043
NO.18  みんなで、カレーの材料のじゃがいもや、玉ねぎを剥いて、小さく切って行きます。因みに、右側手前のスタッフは、調理師の仕事をされている、平山さんです。この平山スタッフのカレーライスは、天下一品の美味しい味でした。
048
NO.19  一生懸命に、マキをくべたりして、ご飯も、カレーも美味しく出来るように頑張っています。因みにほとんどの男子児童とスタッフの一部は?近くに魚釣りに行って、サボタージュして、料理長の平山スタッフに後で、怒られました。 -->
コメント (20)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

七夕の日は!サマー歌謡フェスタ・・・でお楽しみ??

2013年07月10日 | まち歩き
先日の7日の七夕の日は、高槻市堤コミュニティセンターで、堤・桜台コミュニティ連絡協や堤、桜台両地区の福祉委員会共催により、「コミュニティサマー歌謡フェスティバルが開催されました
NO.1  歌謡フェスタのプログラムです。
029
午前10時の開演から、午後3時頃まで、この主催の堤・桜台コミュニティ関係以外の、近隣の他の地区のコミュニティ管内からも、出演者の半分ぐらいの人達が参加されて、何と総勢80人近い大人数で、盛大に、カラオケによる歌謡フェスタが催しされました。
その歌謡フェスタに、私もスタッフとして、駐輪場係と写真係を担当させて戴いたのですが・・・結局、写真係として、出演者全員の、晴れののど自慢の姿をカメラに撮るため、駐輪場係の仕事をする時間がなく・・・駐輪場係は勘弁して戴いて、カメラ班のみに徹しました。
厳しい暑い中、他のお二人の駐輪場の係りの方、申し訳御座いませんでした。暑い中、ご苦労さまでした。
この日も、暑い一日でしたが、素晴らしい天候に恵まれて、スタッフは、開場までに、会場の準備等で、朝から暑い中で、頑張っております。
NO.2 まずは、本日の開場の入口の看板です。
005
NO.3  スタッフの皆さんは、朝早くから、開場の準備等で、堤コミュニティセンターの館長の西田さんから、本日の会場の準備や運営などの指示を受けているところです。
001
NO.4  次に、本日の主催者のコミュニティセンター管理運営委員会の玉出委員長からの挨拶です。
002
NO.5  本日、お祭りですので、お弁当、サンドイッチ、ビール、お茶、コーヒーなどの販売もありますので、その準備です。
003
NO.6  コミュニティセンターの入口に七夕の短冊などを飾って、お客様のお出迎えに備えています。
006
NO.7 本日の受付嬢?のお二人です。向かって左側の女性が、福祉委員会の山根委員長で、右側の女性が、前の記事に登場の、防災指導委員とか、スポーツ指導委員とか?たくさん色んな役をされておられる黒岩さんで、本日は司会も兼ねておられます。
008
NO.8 本日の出演者のカラオケの、80曲の選曲の準備中のコミュニティセンターのスタッフの山根さんです。
009
NO.9  本日の出演者の80名の一覧表です。
010
NO.10  開場の時間に成りました。受付開始です。
012
NO.11 お寿司、サンドイッチ、ビール、お茶など販売開始ですか・・・もう?
014
NO.12  間もなく、開会式です。議事進行の司会は、コミュニティセンターの副館長の山形さんです。いつも、コミュニティ管理運営などの事務局として、いろいろな場面で大活躍の山形副館長です。
017
NO.13  本日の主催者の、堤コミュニティセンター管理運営委員長の玉出さんの開会の挨拶です。
018
NO.14  本日のご来賓の高槻市議会議員の吉田議員のご挨拶です。
021
NO.15  本日の主催者側の役員の皆さん達です。ご来賓の方のお言葉を頂戴しています。
022
さあ!開会式の式典が終わり、いよいよ、歌謡フェスティバルの始まりです。
NO.16 その前に、本日のフェスタの、進行役の司会の皆さんを紹介しましょう。受付の場所でも登場された、黒岩さんです。
051
NO.17  同じく、司会の堤地区福祉委員会の玉出さんです。
128
NO.18  出演の皆さんの自慢ののどを披露して戴く前に、みんなで、「たなばたさま」の歌の大合唱です。
028 
さあ、ここから、歌謡フェスタの始まりでーす・・・と、
出演者の皆さんの晴れ姿を掲載したいのですが・・・昨今の、個人情報云々で、残念ながら、80名近い方をすべてカメラに撮りましたが、掲載は、ご勘弁下さいませ。
因みに、観客席の状態は、満員御礼の状態で、後向きの画像ですが、掲載します。(空席になっているのは、ステージに出演中か、舞台裏で、出番を待っておられる出演者の席です。・・・ハイ、遅い入場者は立ち見席しかありませんでしたよ?)
NO.19  観客席の状態です。
087
No.20  同上
113
お陰様で、無事に盛大に、歌謡フェスタは終了致しました。
残念ながら、出演者の皆さんの晴れ姿を画像にて掲載が出来ませんでしたが、それぞれの皆さんの素晴らしい、歌声と衣装にも魅了されました。出演者、観客の皆さん、スタッフのみんなが、一緒に楽しんだ、素晴らしいフェスティバルでした。
ここからは、また、今朝の撮れ立ての花類の画像を掲載します。
朝から、厳しい日差しの中、ラジオ体操の会場の行き帰りに、街中で、汗を流しながら、撮りましたので、楽しんで戴いて、癒しを感じて下さいね。
NO.21  いきなり、何の花の名前かなあ・・・?
001_2
NO.22  我が家の鉢植えの紫陽花が、もう、今年は終わりの様です。
002_2
NO.23  ミニ薔薇の花です。
004
NO.24 これも薔薇の花です。
008_2
NO.25  薔薇の花が続きますが・・・
011
NO.26  水仙の一種ですか・・・?
007
NO.27  高槻城跡公園の雑草のようにして生えていました???
013
NO.28  たんぽぽのホウシと言うのですか?
014_2
NO.29 紫のムクゲの花です。
015_2
NO.30  良く見かけますが・・・??
017_2
NO.31  日陰の紫陽花は、まだ、健在です。
019
NO.32  ハイビスカスの花です。
024_2
NO.33  同じく、色違いのハイビスカスの花です。
025_2
NO.34  ???
027
NO.35  ラジオ体操の会場の高槻城跡公園の池のそばの茂みに、サギを見かけました。
020
本日も、ご訪問戴きまして、誠にありがとうございます。
今朝も、公休日でしたので、小学生を中心に、中学生、園児、保育児、などの子供たちと朝から接してきました。子供たちの方が元気です。パワーを朝から貰って来たオーナーです。
ありがとう御座いました。
   
コメント (24)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

半夏生とは?・・・どう読むのか?、どういう意味か?

2013年07月03日 | うんちく・小ネタ
サア!今回は、久しぶりに当ブログの、何々は?ご存知ですか・・・の記事で、皆さんとご一緒に勉強して知識を身につけれることで、更新したいと思います。
さて、更新の都合で、昨日のことになりますが・・・、
7月2日は、「半夏生」の日でした。
この「半夏生」の活字は、目に皆さんも何度か、されておられると思いますが・・・、どう読むのか?どういう意味なのか?・・・と問われたら、すぐには答えられないですよね
ハイ、ここから、お勉強です何年か前にも、こうして記事に載せたのですが、私も意味は定かではないのでインターネットで再度調べました
半夏生はんげしょう>と、読みます。
半夏生とは、夏至から数えて、11日頃で、今年は7月2日で、(因みに昨年は、7月1日)梅雨の末期で、半夏(鳥柄杓<カラスビシャク>と言う毒草が生える多湿で不順な頃とされているそうです。
農家の人達は、この日までに田植えを済ませ、どんな天候不順な年でも、この後は田植えをしないという習慣があるようです。こうして、半夏生までに田植えをすませた農家では、この日の天候で稲作のデキを占うそうです。
地方によっては、ハングという妖怪が徘徊するという言い伝えがあり、この時期に農作業をしないようにという戒めになっているようです。
また、地域によっては、タコを食べる習慣があるようです。田に植えた苗が、タコの足のように、しっかりと根付くようにとの願いを込めたもののようです。
また、半夏雨はんげあめ>というのは、半夏生の日に降る雨のことで、この日に雨が降ると大雨になると言われているそうです。
さあ!それでは、今日は、しっかりと季節の勉強をしましたので、後は、ごゆっくりと、今朝の撮れ立ての花でも、見ながらおくつろぎ下さいませ。
しかし・・・急に、何故か?紫陽花の花が終わりそうになったら、街中から、自然に咲いている花などが少なくなりましたね
今朝の街中の花たちが少なくなって、花の掲載が、もしかしたら、前回と重複するかも知れませんので、小雨の中で、一生懸命に見つけて撮りましたので、ご了承ください。
NO.1  我が家の鉢植えの紫陽花の花がやっと色付き始めました。
002
NO.2  何とか、まだ、紫陽花の花がもっていますが?、もう終わりですね。
003
NO.3  この紫陽花も辛うじて、まだ、もてています。
005
NO.4  ???
(この花の名前は、「インバテェンス」という名前だそうです←ブロ友の<ねこママさん>からの投稿です。ありがとう)
004
NO.5  ???
006
NO.6  この花は、ひまわりに似ているが・・・ではないですね?
008
NO.7  良く、街中で見かける、トゲのある花だがなあ・・・??
010
NO.8  この花は、背丈が大きいが、ベゴニアの一種ですか??
011
NO.9  いつも、休みの日にラジオ体操に行く、高槻城跡公園の花壇の花も、パンジーなどの花類から、夏の花?などに植えかえられました。
012
NO.10  同上
013
NO.11  上記の花壇の花のアップ写真です。
014
NO.12  同上
015
NO.13  同上
(この花の名前は、「ブルーサルビア」という名前だそうです←同じくブロ友の<ねこママさん>からの投稿です)
016
NO.14  これも花壇に植えてある、ベゴニアの花です。
018
NO.15   同上 ベゴニアの色違いです。
020
NO.16  同上 ベゴニアの色違いです。
021
NO.17 これも花壇に植えてある花ですが・・・??
(この花の名前は、「マリーゴールド」という名前だそうです←同じくブロ友の<ねこママさん>からの投稿です)
019
NO.18  上記の花の仲間のようですが・・・??
022
NO.19  薔薇の花です。
023
NO.20  これも、薔薇の花です・・・3っの花が重なっているようでした。
024
NO.21  小さな綺麗な花がいっぱい咲いています。
025
No22  花ではないですが、我が家の枇杷の実も、鳥たちとの取り合い合戦で?ほとんどの枇杷の実は鳥たちの餌になってしまいました。無花果も、今年、初めて実がなって、このくらいの大きな実が、8個ほど採れましたが、こちらも、蟻と虫との戦いでしたね。
001
本日も、当ブログへお越し戴き、誠にありがとうございました。
7月に入り、間もなく、段々と、各地で梅雨が開けてくると思われますが、これからが厳しい本格的な暑さに成りますので、お互いに熱中症などに気を付けて、頑張りましょう。
コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする