人・自然・愛のふれあう癒しのブログ

人の情や自然の恵みに感謝し、癒しと人間らしい生き方を共有するブログ

””コーヒー飲みながら、おしゃべりを楽しんでください””・・・地区福祉委員会の活動です。

2019年03月30日 | イベント・ライブ

本日も当ブログへお立ち寄り戴きまして、誠に有り難うございます。

 

いよいよ、3月も31日を迎えるところまで来ました。今年度も最後の一日になります。

新しい元号も4月1日に発表されますね。

30歳以上のほとんどの人たちが、「平成」と、明日1日に発表される新元号と、2回の新しい元号の発表に立ち会う機会が訪れたのですね。

長生きされておられるご高齢者の方は、昭和、平成、新元号と3回も元号発表を聞かれることになりますね・・・もっと、長生きをされておられる方は「大正」の時も・・・

さて、そんな、年度末を控えた先日の3月28日(木)は、私達、地区福祉委員会が常日頃、社会福祉活動している中に「地域の交流の場づくり」として、グループ援助活動があり、コーヒーなどの飲み物などにお茶菓子などを付けて提供して、参加された近隣の皆さん方が、おしゃべりする場所と時間を提供する「ふれあい喫茶」と言う活動を月に2回している・・・今年度、最後の開店日でした。

何度か当ブログでご紹介しました・・・地区福祉委員会主催の65歳以上で一人暮らしの高齢者の方で、「声かけ、見守り」などの「高齢者地域支えあい事業」に登録されておられる方を対象に毎月1回開催している、「ふれあい食事会」は年齢などの条件がありますが・・・、

この「ふれあい喫茶」は、どなたでも、年齢制限も、他のエリアの方でも、自由に参加できる活動で、飲み物一杯100円で提供して、コーヒーは何杯でもお代わり自由にしています。

その活動の様子を掲載います。

地区福祉委員会の副委員長の二人がお客様のお越しを待っています。

団地の集会所をお借りして「ふれあい喫茶」を開店しています。外からの光景ですが本日もたくさんの方がご来店です。

「ふれあい喫茶」開店中の中の様子です。皆さん、おしゃべりに外の桜のように花が咲いています。

会場の周りの桜の花もだいぶ咲いてきています。

桜の木を一生懸命に突ついて、小さな鳥なのに大きな音を出していました。珍しく、思わずみんなでみていました。キツツキでしょうか??

団地の集会所には桜の他にも綺麗な花が咲いています。桃の花

レンギョウの花


チューリップ

日が変わりまして・・・

さて、30日の土曜日は珍しく何も特別な用事もなかったので、また、家内サービスで寝屋川市の「東香里湯元 水春」のスーパー銭湯に行って来ました。

何度かこのブログでも取り上げておりますが、我が家ではこの数年、あちこちのスーパー銭湯の温泉を楽しんでおり、少なくとも10軒ぐらいはあるでしょうが、ここの「水春」が露天風呂も広く、施設もいろいろとあり、ゆっくりと出来る雰囲気だし、グレードが高いと感じているので我が家のお気に入りの温泉です。

←前出の画像です。

スーパー銭湯で3時間あまり温泉を満喫した後は、お腹も空いたので、久しぶりに帰り道の寝屋川市の「ビバモール」に寄って昼食を食べて、ついでに買い物もして帰りました。

土曜日で駐車場もお客さんもいっぱいでした。このモールには店舗も50件ほどあるようですね。

昼食はモールの飲食店の中の、リンガーハットのちゃんぽんと皿うどんでした。

 

と言うことで・・・雨降りのお天気の土曜日でしたので、日課のウォーキングのノルマも出来ず、のんびりの一日になりました。

それでは今日の癒しの花たちです。

高槻市内の桜の開花状況です。

たくさん、桜の花が開いている部分を撮ってきました。

八重椿です。やはり、花びらが凄いボリュームですね。

 いろ違いの八重椿です・・・雨の中、カメラもって撮ってきましたよ。

シンピジュームがだいぶ開いて来ました。

薔薇もまた一つ咲いて来ました。

取り急ぎ、本日もいいろいろと、福祉活動や我が家の日常などを掲載しました。

サア、明日(1日)の新しい元号が気になるところですね・・・今晩も夜も更けて、間もなく日が変わりますので・・・この辺でお休みなさい。

今日(31日)も良い一日でありますように・・・

本日もご訪問戴きまして、最後まで閲覧有り難うございました。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子ども達は春休みでも、セーフティボランティア活動も、地域の活動も忙しいです?

2019年03月28日 | 受験・学校

本日も当ブログへお立ち寄り戴きまして誠に有り難うございます。

3月も残すところ後3日になりました!今日も暖かい陽気に、桜の開花もあっという間に進むようですね。

←高槻市の桜も開花です。

大阪も27日?桜の開花宣言が有りましたかな・・・

今、小学校も中学校も春休みで、我々、小学校の所属のセーフティボランティアの子ども見守りも、通常の登校、下校時の見守り活動は春休みですが・・・、

一部のボランティアのスタッフによる「ホッとスポットパトロール」のメンバーは春休みも無く、時々パトロールしております。

←団地内をパトロール中です。

「ホットスポットパトロール」のスタッフのメンバーは男性ばかりで、一応、私が勤めも休みで、福祉活動などの特別な用事もない場合は参加するようにして6人のメンバーです。

小学校のセーフティボランティアとして登録されているメンバーの中でも、比較的、一応?元気で自転車に乗れるスタッフ6人が選抜されて行動しています。

下記の画像のようにスタッフが自転車に乗って、一列に並んでパトロールしている光景は見慣れないと、もしかしたら異様に思われるかも知れませんが、このパトロールは勿論、防犯的な要素もありますが、校区内及び広範囲な地域の住民が自然と見守りを意識出来るようにとの、啓発活動の目的も含めて活動を続けています。

一昨日(26日)のホッとスポットパトロールの様子です。

26日は私もいろいろな用事で、勤めも休みの予定をしていましたので、私も参加して5人のスタッフでのパトロールでした。17時スタートで、途中、少しだけ休憩をとり、だいたい1時間ぐらいで終わります、

 

パトロール終了後、今年度、最後のパトロールという事で小学校の正門の前で記念撮影です。

記念撮影中に、ちょうど、小学校の教頭先生が見えられたので一緒に記念撮影です。(皆さんにブログへの掲載の許可を戴いたので掲載します。)

本日もパトロール、ご苦労様でした。

当日はこのパトロールの後、19時からコミュニティ関係の「役員・常任委員の合同会議」に出席の為、着替える時間ぐらいでのスケジュールでした。

そんな、忙しいスケジュールの一日でしたが、26日は午後から高槻市役所に福祉委員会の活動の「リハビリサロン」の「ますます元気体操」で参加者の記録などに利用している「健康パスポート」と言う手帳を、登録しておられる方の分を貰いに行く用事が2時過ぎごろまでかかり、その後、また淀川河川公園のコースをウォーキングして、途中、堤防の土手でいっぱい土筆(つくし)を採って来ました。

←淀川の土手の土筆です。

そこの場所は、ほとんど人が土筆を採取していない場所のようで、長く伸びた土筆が採り放題の状況でした。・・・でも、土筆を料理する前の下処理の「ハカマ」を取るのが、家内が大変だ・・・勘弁してと悲鳴を上げるので、遠慮しながら採りましたが・・・それでも僅か15分か20分ぐらいで下記のように何百本も採りました。

袋にいっぱい採りました・・・スマホ(黒)と比べて見て下さい…長いでしょう

←袴を取る前

家内がテレビを見ながら、土筆の「袴】を2時間ぐらいかかって取ったようです。

←袴を取り除いた後

・・・と、26日の私の一日の様子でした。

そして、昨日(27日)も会社は休みで、前日に比べて、家での資料作りの宿題ぐらいしか、特別な用事もなかったので、また、家内サービスで、茨木市の天然温泉「すみれの湯」に行って、温泉に浸かりリラクゼーションを味わって来ました。

そのスーパー銭湯の温泉に行く前に、茨木市の彩都にある、兵庫県美作市の農産物直売所の「彩都みまさか」というスーパーによって、新鮮な野菜や果物を購入するのも、ルートになっています。

大阪モノレール彩都線の沿線にある道の駅スタイルのスーパーです。


 

ここのお店に桃の花が綺麗に咲いていました。

いつもの、天然温泉すみれの湯に来ました。露店ブロで温泉に浸かりながら、テレビで選抜高校野球の中継を楽しみました。

3/28癒しの花を追加掲載します。

ウォーキングしながら見かけた花たちです。

桜の花も日当たりの良いところは開花が早いですね。

八重椿

ユキヤナギも満開ですね。

ハクモクレン

水仙

黄色い水仙ですね・・・

チューリップの寄せ植えです

パンジーの一種でしょうか・・・?(この花の名前は「ビオラ」だそうです。今回もまた、ブロ友の「みー子」さん教えて戴きました。有難うございます。)

「石楠花」の花だそうです…同じく、「みー子さん」からの投稿です。・・・綺麗ですね

引き続き、選抜高校野球も応援しています。

本日もご訪問戴きまして、最後まで閲覧、有り難うございました。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福祉委員会のボランティアの仕事も忙しいですけど・・・選抜高校校野球も見たい私です。

2019年03月24日 | イベント・ライブ

本日も当ブログへお立ち寄り戴きまして誠に有り難うございます。

←サクラソウ

3月も24日になり小学校や中学校も終業式もおわり、昨日の23日の土曜日から春休みに入りましたので、我々、小学校に所属している「セーフティボランティア」の登校時の子ども見守りも休みです。

91回選抜高校野球も23日に開幕し、初日から高校球児の一生懸命な素晴らしいプレイや試合内容に、感動を貰いながら楽しんでおります。

勝負の世界ですから、どちらかが勝って笑い、どちらかが惜しくも負けて泣く結果になる訳ですが、勝負も時の運、実力を発揮出来て満足する選手もいれば、普段の十力を出せず、残念ながら悔し涙を流す選手もいて、本当に悲喜交々の光景をテレビの画面に見て、つい、こちらも一緒に貰い泣きしたりしてしまいます。

             

夏の高校野球にしてもそうですが・・・この選抜高校野球にしても、毎試合、この試合ではどんな感動を味わうのだろうと楽んでいます・・・と書きたいのですが、残念ながら、なかなか、テレビ中継を生で観戦できない状況の私です

と、言うような、高校野球もゆっくり観戦できないほど、忙しい訳の一つとして・・・

・・・今日の日曜日(24日)も私たちが常日頃、社会福祉活動の一環で、地区福祉委員会主催の65歳以上で一人暮らしの高齢者の方を対象にした「声かけ、見守り」などの「高齢者地域支えあい事業」に登録されておられる方を対象に、毎月1回開催している「ふれあい食事会」を開催しました。今年度は、今回が最後の「ふれあい食事会」になります。

毎月、「ふれあい食事会」の開催の数日前に対象者に一人ずつ、地域の民生委員さんなどのご協力を得て「開催のご案内」をしながら、食事会に参加される方の申し込みを受け付けております。

隣の地区福祉委員会と合同でこの食事会を開催しておりますが、毎回、100人近い対象者の方に参加して戴いており、お弁当の食事する前に、いろいろな趣向を凝らしたアトラクションを、高槻市のイベントのボランティアの方々(団体・サークルなど)のご協力を得て、参加して戴いたお年寄りに、お食事とイベントの両方を楽しん戴いております。

今回の食事会のアトラクションは、「リオとネイロ】という名称で、お二人でいろいろな催しものをボランティアで活動されておられる、我々と同じ地区にお住まいで、元学校の校長先生を経験されたり、リオネジャイロの日本人学校で3年ほど先生をされた経歴の持ち主で素晴らしいカップル(ご夫婦)の出場でした。

今回は、「スクリーン紙芝居」がメインでしたが・・・、その前にお二人が3年間住んでおられた「リオネジャイロ」の都市について、スライドを見ながら講義をいただき、たいへん勉強になりました。

まず、リオと言ったら、皆さんは、まず何が思い浮かびますでしょうか・・・

・・・情熱的な踊りの「リオのカーニバル】、大きな丘の上の「キリスト像?(今日、スライドで観たばかりなのに…像の名前が・・・?)」、数年前の「リオオリンピック」ぐらいはどなたでも、知っておられるかも知れませんが、その他にいろいろご存知の方は、勉強されておられる知識人ですね

そのアトラクションの模様を一部画像でご紹介します。

この後、スクリーン紙芝居を見て、みんなで何曲か合唱したりして、その後は皆さんに美味しいお弁当を食べていただきました。

ここからはまた、本日のノルマのウォーキングの様子です。

午前中の福祉委員会の活動で身体も疲れておりましたが、休日はウォーキングのノルマを課していることだし、気分転換やら、写真撮りなどの目的もあり、2時間近く歩いて来ました。

今日も、淀川河川公園をメインに歩いて来ました。

日曜日の3時ごろの大阪の空は曇り空でしたが、家族連れやグループ連れの人たちがいっぱい河川公園で遊んでいましたね・・・

写真は鈍より曇り空で…暗いですね。

 大雨などで水位が上がったら、怖い大きな河川の淀川だが・・・日曜日の平和な光景です。

淀川にかかる国道170号線の枚方大橋まで下って来ました。

淀川の対面の枚方市の「枚方パーク」の観覧車やジェットコースターなどが綺麗に見えます。

枚方大橋の下をくぐって、高槻ゴルフ倶楽部のコースまで来ました。

日曜日の3時半頃の様子で、打ちっ放しを楽しんでしている人や、コースのスタート街ちのお客さんがまだたくさんいます。

スピーカーから、コースのスタートの案内が聞こえて来ます・・・

枚方大橋の向こうに、枚方パークが見えます。

大阪湾の河口から25.0kmの地点の標識です。南海トラフの地震の津波の予想は、ここまで上がって来るようですよ

堤防の土手に土筆がいっぱい出ています。画像の白く見えるのはツクシです。昨日、たくさん採ったので今日はもう・・・パスです。

淀川を後にして、ウォーキングは高槻スカイランドの屋上庭園まで歩いて来て、その後せせらぎ緑地を通って帰りました。

「高槻スカイランド」

 


このように、下水処理場の施設の屋上に、上記のような庭園の「高槻スカイランド」が有ります。

せせらぎ緑地を通って帰路について、ウオーキングも終わりです。

今日の癒しの花たちです。

サクラソウ

サンシュユ

 

椿

モクレン

キンセンカ

 

本日も当ブログへご訪問戴きまして、最後まで閲覧有り難うございました。

また、明日からの新しい一週間頑張ってください。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「星空観察会」のイベントをスタッフとして、3年ぶりに楽しみました。

2019年03月22日 | イベント・ライブ

本日も当ブログへお立ち寄り戴きまして、誠に有り難うございます。

昨日はお彼岸でしたが、皆様におかれましては如何お過ごしでしょうか

昨日はせっかくのお彼岸の祭日が雨の天候で、何処にも出掛けられずに家におりましたが、先週から今週初めにかけて、関係している地域の園・学校の卒園、卒業式も無事に感動の内に終わりましたが・・・その分、公私の「私」の方の宿題やら、課題やら、やらなくてはならない仕事がいっぱい溜まっています。

その一つ、自治会の役員として、今年度の報告書等の書類作成は何とか終わりました。

地域の学校関係の公報担当としての「広報紙」の編集も90%ぐらいまで済みました。もう少しです。

一番大変な、ボリュームの大きな地区福祉委員会の年度の締切りの資料や報告書等の作成はまだまだこれからです。

そんな、たいへん個人の時間が欲しい私ですが・・・

先日16日(土)に「十中ブロック青少年健全育成連絡協議会(高槻市立第十中学校区地域教育協議会)」主催の「星空観察会」が新規事業として開催されました。

望遠鏡の覗き口をスマホで撮った月の写真です。

そのイベントの記事が実はまだ掲載出来ずにいます・・・

先週から今週は・・・卒園、卒業式のイベントが連チャンで、その記事を優先して更新して来たため、まだ、「星空観察会」の記事の掲載が出来ておりません

(これから、頑張って記事を作ります。…3/21の夜の話しですがね・・・・)

さて、十中連絡協・十中教育協(略称)では、今年度より、新しい事業活動の一環として、地域の子ども達のために他所多様の分野のイベント等を企画、立案、実施していくことになり、その初年度のイベントが「星空観察会」で第十中学校体育館とグランドで開催されました。

校区の子ども達と保護者の皆さんと一緒に参加して、スタッフと併せて115人、そして今回ご協力をお願いしました「星を観せる会」のスタッフ11人の総計126人の規模で開催されました。

開催日の当日は、前夜からの雨が残り?天気予報は一日曇り空?雨が降らなかったとしても、曇り空では星の観察もお月様も見れない・・・ヤバイ

・・・と空を眺めながら、雲の流れを確認しながら、スタッフは開催日の2時から集合してイベントの準備をしました。

イベントの一部の様子を少し掲載していきたいと思います。

本日、参加する子ども達にイベントの一つとして、プラネタリウムを工作キッドを使って、作って貰いますので、まず「星を観せる会」のスタッフの指導で、我々スタッフがデモンストレーションで作って見ました。

  

スタッフが一生懸命、童心に帰り?プラネタリウムを作っていますが・・・星が見えるかな

 私が作ったプラネタリウムの完成品です

 ←LEDの七色に変わる小さなライトが中に入っています。

いよいよ、本日のイベントが始まります。

開場の時間になり、参加者が体育館に集まって来ます。受付風景てす。

玉出会長の開会の挨拶です。

本日のイベントのご協力を戴きました「星を観せる会」のスタッフの紹介です。

まず、イベントの最初は、前出のプラネタリウムを作ります。

子どもと大人が一緒に頑張っています。

サア、そろそろ、プラネタリウムが出来上がるかなあ・・・暗くしてみるよ・・・

さあ、プラネタリウムに見えるかなあ

 

次は、星座の名前を使って「ビンゴゲーム」だよ・・・

賞品は珍しい星などの生の写真ですよ・・・

 

サア、ビンゴゲームが進んで行きます。

一番最初にビンゴだった子どもです。早かったですね・・・

ビンゴが当たった人から、自分の好きな写真の賞品を貰います。

次から次へ、ビンゴです。親子さん!早めに当たってラッキーですね

早めに合って良かったね 

ビンゴは賞品が無くなるまで続きました・・・

ビンゴケームで楽しんだ後は、少し、宇宙や星のことなどをお勉強です。

季節ごとの星座などの勉強もしましたよ。

プロジェクターで宇宙の様子などを勉強しました。

 

勉強した後は、いよいよ、本日のメインの大型望遠鏡で星空観察です。

グランドに移動しました。

本日は「星を観せる会」のスタッフの個人の大事な、高価な大型望遠鏡など9台で観せて貰います。

いろんな形の望遠鏡ですね・・・

 

 

参加者が、それぞれの望遠鏡のところに順番に並んで観察します。

 

 

 

 

 

 

まだまだ、たくさんの星空観察の様子を掲載したいのですが、このくらいにしておきます。

因みに望遠鏡の覗き口にスマホを合わせて撮った月のクレーターの写真です。

この大きなクレーターの直径が70kmぐらい?らしいです。凄いですね

 

 

 

(また、癒しの花たちの画像の掲載は後程、追加掲載します。)

という事で・・・3/22夜になりました。お花の写真などを追加掲載します。

水仙の花

モクレン

サクラソウ

パンジー


高槻城跡公園のサンシュユです。 (3/20通勤時に撮影分)

同じく、高槻城跡公園のカンヒザクラ

 

昨年まではこの池の畔に、下記のように綺麗に咲いていましたが、昨年9月の台風で、みんな倒れてしまいました。

現在の池の畔の様子です。

昨年までの上記の池の畔の今頃の季節の様子です。

通勤時にこの池の端を通る度に思い出します

本日も当ブログへご訪問戴き最後までの閲覧誠に有り難うございました。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

この卒園・卒業シーズンの園・学校の4つ目の桜台小学校の「卒業式」に出席して来ました。

2019年03月18日 | 受験・学校

本日も当ブログへお立ち寄り戴きまして誠に有り難うございます

 さて、卒業・卒園式の時期も、後半になって来たと思いますが、先週の14日(木)から16日(土)まで連続で、地域の卒業・卒園式にお招きを戴いて出席してまいりましたが、18日(月)が私の関係している校、園の最後の4つ目の卒業式になりましたが、高槻市立桜台小学校の「第50回卒業式」が本日挙行され出席してお祝いを述べさせて戴きました。

これまでも毎年、この小学校のセーフティボランティアとして所属していた関係で、卒業式や入学式などにも出席させて戴いておりましたが、今年度からは先日の第十中学校の卒業式同様、この地域の「桜台地区福祉委員会」の代表として、お招きを戴いて出席させて戴いております。

この小学校も十中校区の「十中ブロック青少年健全育成連絡協議会」の組織のメンバーでもあり、常日頃から、この十中連絡協の広報担当としての活動を通じて、いろいろな学校のイベントなどでも、広報写真などを撮影したりして、セーフティの子ども見守りなどを初め、お付き合いさせて戴いている学校であり児童たちです。

 ←耐震工事も終わり、綺麗になった桜台小学校です。

いつも、この学校のいろいろなイベントなどで、地域の公報担当として特別に許可を戴いて、公報写真なども自由に撮らさせて戴いておりますが、今日の卒業式は福祉委員会の代表として一応来賓としてのお招きを戴いておりますので、今日は極力、自分の席の近くで写真撮影だけで済ませました。

(※いつも、私が公報担当として撮らせて戴いている、イベントや催し関係の写真はすべて、イベントの主催者に写真を提供しております。)

 この学校も、昨今の「個人情報保護法」の関係から、インターネット(ブログなど)、SNS等での画像の取扱はお止め下さいとのことでしたので・・・残念ながら、今回の「卒業式」の児童たちの画像も自粛致します。

画像の掲載の代わりにイラストを利用させて戴いて、卒業式のイメージを味わっていただけたら、有り難いです


という事で、式典の画像の掲載は出来ませんが・・・記の「式次第」に沿って式典は進行して行きました。」

 

卒業式の会場の体育館に掲示されています。

式典は、在校生の5年生?の楽器の演奏で、卒業生の児童たちが入場して来て式典が始まります。

開会の言葉から、国家斉唱、校歌斉唱を済ませてから、「卒業証書授与」で卒業生が一人ずつ、保護者の皆さんの席の方に向かって、自分の将来の目標や夢を発表してから、校長先生より卒業証書を戴きます。

「学校長 お祝いの言葉」、「PTA会長 お祝いの言葉」が済みました。

次は。「来賓紹介」です。

何処の園・学校でも式典の式次第の「来賓紹介」で、来賓は簡単に卒園・卒業生や保護者の皆様に、お祝いを述べさせていただいておりますが、だいたい、下記のようなお祝いのことばです。

卒業生の皆さん、ご卒業おめでとうございます

保護者の皆様、お子様のご卒業おめでとうございます

(因みに、私も上記のようなお祝いの言葉を述べさせていただきました。)


祝電、メッセージのご披露です。

今回の卒業生も、私が同校のセーフティボランティアで見守りなどしている時の児童たちや、上記の十中連絡橋のイベントなどに参加して一緒に一泊泊りなどで楽しんだ子ども達もたくさんおりますので、自分の子供が卒業式を迎えたような感覚で式典に臨み、児童たちが卒業に当たり、「巣立ちの言葉」を発表したり、77名の卒業生全員で合唱などもあり、保護者の皆さんと同じように感極まりましたね・・・

校舎の中にも、””おめでとう””の言葉がいっぱい掲示されています。

 


式典が終わった後、保護者や先生、来賓の皆さんたちが卒業生を見送って上げるための通路を作って、拍手で校門まで進んで記念撮影です。

         

先生と記念撮影もたくさん見かけました。

素晴らしい、感動の「卒業式」でした。

今回も、厳かな「卒業式」にお招きいただきまして誠に有り難うございました。

ここからはいつものように癒しの花をアップします。

呆けの花です。紅白の種類が違いますね・・・

色違いの呆けの花

八重椿

ハクモクレン

サクラソウ

??この花の名前は「サイネリア」だそうです。(ブロ友の「tamatohana」さんからのご投稿です。)

??この花の名前は「バーデンベルギア」だそうです。(同じくブロ友の「tamatohana」さんからのご投稿です。)

本日も当ブログへご訪問戴きまして、最後まで閲覧有り難うございました。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

続いて、この時期、3つ目の下田部保育園の卒園式に出席して来ました。

2019年03月17日 | 受験・学校

本日も当ブログへお立ち寄り戴きまして、誠に有り難うございます。

今回の記事も前回に続き、この卒園、卒業シーズンに3つ目の高槻市「社会福祉法人 聖ヨハネ学園」の付属の「下田部保育園」の卒園式にお招きを戴いて、小さな園児たちの一生懸命な卒園式の姿に今回も感動を戴いて来ました。

 個人的には我が家の子供達はとっくの昔に済んだし、孫もいないのですが、十中校区の地域の保育園、幼稚園、小・中学校などにご縁を戴いている関係で、今年も本日で三つ目のお招きの出席でした。

 

いつも、この「下田部保育園」で実施のイベントなどでも写真をたくさん撮らせて戴いて、その写真なども保育園に提供しています。

それでは卒園式の模様を一部掲載します。

(もちろん、この記事に関しても撮影や掲載等については「個人情報保護法」に基づいて個人を特定した写真の掲載はしておりません。特に園児たちの個人的な撮影や掲載は自主規制しております。しかし個人を特定しない,全体的なイベントの様子や記念の集合写真など、一部、目隠し加工なども考慮して掲載させて戴きます。尚、公人についてはそのまま掲載をさせて戴きますのでご了承ください。)

式典の前に、保育園の先生から保護者の皆さんに、サプライズで卒園児たちの1年間の様子をプロジェクターにて写真を披露されました。

卒園児の入場です。

31名の卒園児が入場しました。

チャプレンお祈り、挨拶です。

理事長挨拶

来賓紹介・・・(15名の来賓者が、それぞれ紹介され、祝辞を述べられました。)

卒園児のみなさん、ご卒園おめでとうございます

保護者の皆様、お子様のご卒園おめでとうございます

一部の来賓を掲載します。

祝電披露

卒園証書授与 

証書を園長先生から戴いたら、保護者の方がステージの手前で待っておられるので、保護者に園児が感謝の言葉を述べて渡します。代表で一人掲載します。

感動の場面です。

(他の園児たちは省略)

園長挨拶

保護者代表挨拶

卒園児挨拶…(毎年、園児たちの長い、長い挨拶を暗記していて、みんなで一緒に挨拶してくれるのが、本当に素晴らしいです。)

卒園児 歌

在園児代表 お別れの挨拶

卒園児 歌  、閉会の言葉で、式典が終わり、卒園児退場です。

卒園式が無事に終わりました。

式典終了後に、みんなで記念写真を撮影しました。(画像省略)

 今日の癒しの花たちです。今日も午後からウォーキングして来ました。

トリムコース(遊歩道)の紅梅

(過去に何度か、蕾の時の写真を掲載した紅梅が満開になりました。)

椿

芥川の土手の土筆

街中で見かけた水仙の花

本日も当ブログへご訪問戴きまして、最後までの閲覧、有り難うございました。


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は、高槻市立桜台認定子ども園の「平成30年度 第4回 保育修了式」に出席して来ました。

2019年03月15日 | 受験・学校

本日も当ブログへお立ち寄り戴きまして、誠に有り難うございました。

3月15日になり、もう半分が過ぎてしまいました。

今日は、昨日の「高槻市立第十中学校」の「卒業証書授与式」に続いて、「高槻市立桜台認定こども園」の「平成30年度 第4回 保育修了式」にお招きを戴いて出席して来ました。

尚、今回はこの「保育終了式」にも、桜台地区福祉委員会の代表として、お招きを戴いて出席させて戴いております。

この「桜台認定こども園」も前回の記事で記述しております、「十中ブロック青少年健全育成連絡協議会」の同じ十中校区のメンバーでもありますので、協議会の広報担当としての活動を通じての関係もあり、また、普段は桜台小学校のセーフティボランティアの子ども見守りの延長で、この認定こども園の園児たちの登園時にも、子ども見守り活動している縁もあります。

 

 十中連絡協の公報担当として、いつも公報写真などを撮らせて戴いておりますので、今日の「保育終了式」の様子も、コンデジで数十枚ほど撮りましたが、昨今の「個人情報保護法」の観点から、園児たちの「修了式」の様子を一部だけ掲載させて戴きますので、雰囲気だけでもご覧ください。

園長先生から「保育終了証書」をいただきます。53名の園児たちが卒園しました。

 

園長先生のお祝いのことばです。

PTA会長のお祝いのことば  (画像省略します。)

来賓紹介 来賓の皆さんが紹介され、お祝いのことばを述べられました。(来賓席から個々の挨拶の撮影は出来ませんでしたので、来賓席の様子を掲載します。)

誰だ・・・来賓の席を立って・・・居ないのは

来賓の皆様のお祝いのことばです・・・ほとんど、下記のようなお祝いのことばでした。

ご卒園おめでとうございます。

保護者の皆様、お子様のご卒園おめでとうございます


という事で、今日も朝イチでセーフティボランティアの子ども見守りを済ませてから、午前中は上記の卒園式に出席して、午後からまたノルマのウォーキングに出掛けて、10,000歩ぐらい歩いて来ました。

ウォーキングも3回連続で、淀川河川敷公園になってしまい、またまた、ウォーキング&お弁当のコースになりました。

街中を約30分ぐらい歩いて、高槻市大塚町付近の淀川の堤防まで来ました。

ナント、堤防を越えて河川敷公園に行く前に、土手に土筆(つくし)を見つけてしまい、15分~20分ほど土筆を採りました。

僅か、20分ほどでこれだけ採りました。だいぶ、土筆も伸びてきました。

堤防を越えて、河川敷公園に降りて来ました。またまた、買って来たお弁当で昼食です。

若しかしたら・・・ウォーキングが目的か?弁当を食べるのが目的か・・・ハッキリせいよ・・と言われそうだなあ

 お弁当を食べている近くに、タンポポの花が一杯咲いています。

河川敷の今日の様子です。上流の高槻市内方面です。

淀川の下流の枚方大橋方面です。

河川敷公園の一部です。

 

今日は枚方大橋まで歩かず、途中から、淀川河川敷公園を跡にしました。枚方大橋方面の光景です。

今日の癒しの花です。

我が家の地植えの薔薇です。

シンピジュームです。

椿

マツバボタン

 先日、またシクラメンの鉢植えを買って来ました。(また、鉢が増えて来ました)

本日も当ブログへご訪問戴きまして、最後までの閲覧有り難うございました。

明日(16日)も、地域の私立の保育園の卒園式です。またお招き戴いて出席の予定です。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高槻市立第十中学校の「卒業式」に出席し、感動のひと時を過ごしました。

2019年03月15日 | 受験・学校

本日も当ブログへお立ち寄り戴きまして、誠に有り難うございます。

←ラナンキャラス

3月も半ばを迎え、皆様方には如何お過ごしになられていますか

私は春の訪れとともに、酷い花粉症に悩まされております。

さて、本格的な卒業・卒園式の時期を迎え、今日から3日連続で地域の卒業・卒園式にお招きを戴いております。

その最初の式典が、今日14日(15日に日が変わりました)「高槻市立第十中学校」の「第47回 卒業証書授与式」にお招きを戴いて出席してまいりました。

今回は、この卒業式に十中校区の地区福祉委員会の代表として、お招きを戴いて出席させて戴いておりますが、当ブログを普段から閲覧戴いておられる方は、この校区のイベントの「たそがれコンサート」などの記事でもお判りになりますように、普段はこの中学校と私の関係は「十中ブロック青少年健全育成連絡協議会」の評議員として、主に広報担当としての活動を通じての方が、以前から学校や生徒達との関係が深いです。

いつもは、この中学校のいろいろなイベントなどでも、この連絡協の公報担当として特別に学校長からの許可を戴いて、公報写真なども自由に撮らさせて戴いておりますが、流石に今日の卒業式は福祉委員会の代表として、来賓としてのお招きを戴いております手前、今日は公報担当の職務は僅かな写真撮影だけで済ませました。

また、学校側からも、昨今の「個人情報保護法」の関係から、インターネットやSNS等での画像の取扱はお止め下さいとのことでしたので・・・残念ながら、今回の「卒業式」の画像は自粛致します。

という事で、式典の画像の掲載は出来ませんが・・・

式典の式次第の「来賓紹介」で、卒業生や保護者の皆様に、お祝いを述べさせていただきました。

卒業生の皆さん、ご卒業おめでとうございます

保護者の皆様、お子様のご卒業おめでとうございます

今回の卒業生も、私が同校区の小学校のセーフティボランティアで見守りなどしている時の、子ども達がたくさんおりますので、自分の子供が大きくなって卒業式を迎えたような感覚で式典に臨み、生徒達の卒業に当たり「決意の言葉」を発表したり、195名の卒業生全員で「旅立ちの日に」などの合唱の時は感極まりましたね・・・

素晴らしい、感動の「卒業証書授与式」でした。

お招きいただきまし誠に有り難うございました。

ここからはまた、いつものようにお花の写真を掲載します。癒しのひと時をどうぞ・・・

ヒヤシンスのもう一本が咲きました、

ラナンキュラスを買って来て鉢に植えました。

我が家の沈丁花も満開です。

ゼラニューム

鉢植えの椿

寒菖蒲

花屋さんのアマリリスが綺麗です。

クンシラン  息子からの母の日のプレゼントの欄の一種だと思うが、何とか生きています。

勤めが休みの朝イチの登校時の子ども見守りの、私の担当場所の様子です。

セーフティの見守り場所のすぐそばに、雀が餌を食べに集まって来ます。

本日も当ブログへご訪問戴きまして誠に有り難うございました。

日が15日に変わりました・・・今日(15日)は、午前中、桜台認定こども園の卒園式にお招きを戴いておりますので出席させて戴きます。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東日本大震災の8周年の日に「災害関連研修会」に出席して来ました。

2019年03月11日 | ニュース

本日も当ブログへお立ち寄り戴きまして誠に有り難うございました。

あの日から、8年の月日が経ちました。

3月11日は、8年前の午後2時46分、あの「東日本大震災」が起きた日です。日本全国の各地で「追悼の祈り」などの催しが開催されているようです。

私も、NHKで中継していた、東京国立劇場の「東日本大震災 八周年追悼式」の模様を見ながら、地震が発生した時間の14時46分の時間に合わせての「黙とう」をしながら、多くの犠牲者のご冥福をお祈りしました。

黙とうが始まったNHKの画像です。

我が家のすぐ隣の桜台小学校でも、全校児童たちが黙とうをしていたようです。

あれから8年経った今も未だ避難生活を余儀なくされて、不自由な生活をされておられる方々もまだまだたくさんおられるようです。心からお見舞い申し上げます。

地震や津波での被害が酷かった地方の皆様方が、一日も早い、普通の生活が出来るように、復興されますことを心からお祈り申し上げます。

さて、その「東日本大震災」が発生した日に合わせて(か?どうかはわかりませんが・・・?)、「高槻市社会福祉協議会」、「高槻市市民公益活動サポートセンター」の主催の「平成30年度 災害関連研修会」が今日(11日)午前中開催され、私も地区福祉委員会の代表として、副委員長(男性)の一人と一緒に出席して研修を受けて来ました。

今日の研修会は事前から予約申し込みして予定しておりましたので、もちろん、勤めは休みに調整しておりました。

我々、大阪府高槻市も、昨年の6月18日に発生した「大阪北部地震」や、9月の「台風21号」など、昨年は大きな自然災害に遭い、災害発生時の自分の家族は元より、地域の高齢者、傷害者、小さな子どもたちなどの安否確認から、避難、誘導などについて、我々福祉委員会でも真剣に取り組んで,検証して行かねばならないと改めて感じております。

さて、午前中の上記の研修会が終わって帰宅してから、昨日の日曜日はあいにくの雨降りで出来なかったウォーキングを、また一昨日に続いて、お昼過ぎから淀川の河川敷を歩いて来ました。

淀川です。上流方面。堤防の上から撮った光景です。

下流方面、枚方大橋方面になります。

今、自宅から河川敷に歩いて来た、高槻市内方面の景色です。

河川敷公園に降りて来ました。平日の曇り空の昼下がり…ほとんど人がいません。

 この景色を見ながら、また、スーパーで購入して来たお弁当を食べました。曇り空で風もあり、冷たい「缶酎ハイ」をお弁当をおかずに飲んだので余計に寒かったです。

←左側の「焼き鳥弁当」…美味しかったです。

何の花でしょう??

大阪湾より26.2kmの地点の標識があります。


 

今日は、淀川の河川敷の上流から下流に向かって歩いて来ました

淀川の対岸の「枚方パーク」です。枚方パークの観覧車です。

 

枚方大橋(国道170号線にかかる橋)の近くまで下流に歩いて来ました。

左側方面が枚方市です。

上流方向の景色です。川の右側が枚方市です。

枚方大橋まで歩いて、橋の下をくぐって「高槻ゴルフ倶楽部」のゴルフ場まで来ました。

平日なのにゴルフの「打ちっ放し」の練習している人がたくさんおられます。

コースでプレイしているグループはいないですね・・・

ゴルフ場の横の土手の下の道を歩きます。

小さな浅いバンカーもありますね。枚方大橋が見えます。

堤防の道路迄上がって来ました。

高槻ゴルフ場を跡にして自宅に帰る途中の田んぼの菜の花です。

いつもの「せせらぎ緑地」を通って家に帰りました。「ユキヤナギ」です。

紅梅です。

さくらんぼの花??

我が家のミニ薔薇が満開です。

本日もご訪問戴きまして、最後まで閲覧有り難うございました。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花粉症と戦いながら、アチコチのウォーキングコースを歩いています。

2019年03月09日 | 健康・病気

本日も当ブログへお立ち寄り戴きまして、誠に有り難うございます。

3/9日付で記事の追加です。

今日(9日)土曜日、久ぶりにウォーキングコースをいつもと変えて、淀川の河川敷まで歩いて、今日もお弁当を食べて来ました。

淀川の堤防まで歩いて来ました。R170号線の枚方大橋の少し上流付近です。

高槻市側の堤防からの撮影です。河川の左側は枚方市内です。

上流の方向です。対岸は枚方市内です。

淀川河川敷公園です。

枚方パークの観覧車が見えます。

画像の奥の白い建物は「高槻市ごみ処理場」です。

テニスコートです。土曜日、楽しんでおられるグループです。

今日もウォーキングの途中、街中の公園のベンチでお弁当を食べて帰りました。

通り道に見かけたサクラソウの花です。

呆けの花


ここからは、3/8日付の記事です。

今回も前回の記事に続き、プライベートな話題になりますが、私の勤めが休みの時の我が家の過ごし方で、スーパー銭湯の温泉の楽しみや、ウォーキングの様子などを掲載します。

今日も勤めが休みのパターンの生活で、朝イチで子ども見守りのセーフティボランティアを済ませた後、家で遅めの朝食を済ませたり、たまにはガストのモーニングなどを食べたりして、その日に特別な予定が無い限り週に2回ほど、それぞれ違う二箇所のスーパー銭湯の温泉を楽しみに行っている内の、今日は一つの寝屋川市の「東香里湯元 水春」に午後2時頃まで行って来ました。

下記は「東香里湯元 水春」です。

我が家で7,8年前から、アチコチのスーパー銭湯(少なくとも10軒ぐらい?)に行って楽しんでいますが、ベスト3ぐらいに入る、露天風呂などの広さや施設の内容や、サービスも良いと思います。

←スマホで撮影です。

平日にも関わらず、広い駐車場もたくさんのお客さんです。

平日は、高齢者のご夫婦や仲間の皆さんでの来場が多いようですが、皆さん、いい生活ですね

 スーパー銭湯の帰りに、スーパーに寄ってお弁当を買って、帰宅してすぐにウォーキングに出掛けました。

今日のウォーキングコースは、「せせらぎ緑地」~「トリムコース(遊歩道)」~「高槻スカイランド」です。

いつものせせらぎ緑地です。

池には鯉もたくさんいます。

せせらぎ緑地の紅梅です。

白梅です。


この梅の花を見ながら、ベンチでお弁当を食べました。歩いていたら、暖かい天候でしたが、ベンチへ座ってお弁当を食べて、冷たい缶酎ハイを飲んでいたら寒かったですね。

トリムコース(遊歩道)の「とさみずき」の花が咲き始めました。ここの遊歩道をウォーキングするまで、私も「とさみずき」の花は知りませんでしたね・・・

 

カンツバキの花です。

トリムコースの反対側(北側)の紅梅です。やはり、日が当たらない分だけ、南側の紅梅より開花が遅いようですね

「トリムコース(遊歩道)」を一周してから、屋上庭園の「高槻スカイランド」を歩きました。

高槻下水処理場の施設の一部です。

尚、この「高槻スカイランド」は火曜日が定休日で、開園は10:00~17:00ですので、高槻のお友達の方、もしご来場の時には気をつけて下さいね。

屋上庭園です。

庭園は一周500mの広さです。

エレベーターも2箇所ついていますので、車イスでも屋上庭園に上がれます。

平日の4時ごろで、お天気は良いけど、まだ寒いので庭園も人影は少ないです。

画像の向こうは、高槻市内方面で、近くは団地やマンションなど、我が家の近くの地域になります。

屋上庭園のすぐ横を東海道新幹線が走っています。

屋上庭園から見た「せせらぎ緑地」の公園です。

毎回、我が家?ウォーキングは1時間半前後で、約9,000歩ぐらいですね・・・

と、言うことで、今日のお休みはのんびりとした一日で・・・ウォーキングの後、この更新の記事を3時間ぐらいかかって作って投稿して、これからテレビのドラマの録画でも見ながら、晩酌を楽しみます。

本日もご訪問戴きまして、最後まで閲覧有り難うございました。

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は青空のいい陽気に誘われて休みの日のノルマのウオーキングに出掛けました。

2019年03月05日 | 健康・病気

本日も当ブログへお立ち寄り戴きまして、誠に有り難うございます。

芥川の堤防の土手のたんぽぽです。

3月も5日になりました・・・青空がいっぱいの暖かい陽気の大阪です。

今日も勤めは休みで、朝イチで子ども見守りのセーフティボランティアを済ませた後、お昼ぐらいまで福祉委員会の事務処理などの宿題を済ませて、その後、青空が広がり気持の良い、暖かい陽気に誘われて歩いて来ました。

せせらぎ緑地です。平日の昼間、ほとんど人がいません。

いいお天気です。

せせらぎ緑地の紅梅

白梅 


トリムコース(遊歩道)の池の鴨です。ノンビリ・・・日向ぼっこです。

トリムコースのカンツバキの花

遊歩道の近くに、無人の野菜売り場が有ります。100円です。

今日は「ワケギ」を一束買って来ました。ワケギを茹でて酢味噌をかけて食べます。

早速、我が家の賄人にワケギの酢味噌かけを作って貰いました…(私は大好きなんです)

遊歩道の一部  (右は高槻下水処理場の建物です。)

ウォーキングのコースは芥川の堤防に来ました。

芥川の上流に向かっています。

高槻市内方面の景色です。

堤防の土手の菜の花です。

この芥川の堤防の一部を往復歩いて、元のコースを帰ります。「高槻下水処理場」の一部です。

芥川の下流へ向かっています。枚方市、大阪の中心地の方向です。

新幹線が走っています。

土手のたんぽぽです。

トリムコース(遊歩道)の反対側を歩いて帰ります。

苔などを見ながら歩くのが好きです。

鳩が餌を求めて歩いています。

トリムコースの紅梅です。ここの場所の梅はまだ蕾ですね。

スカイランドは、火曜日は定休日です。(数日前に当ブログでスカイランドを紹介しています。)

ウォーキングの帰りのコースの用水路で「シロサギ」を見かけました。

よそ様のお宅の椿です。ホントに綺麗ですね。

この花も通り道のよそ様の紅梅です。

寒菖蒲です。

本日も当ブログへご訪問戴きまして、最後までの閲覧、有り難うございました。

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東大阪市の「石切神社」に、娘の友達の国家試験の合格祈願にお詣りして来ました。

2019年03月03日 | まち歩き

本日も当ブログへお立ち寄り戴きまして誠に有り難うございます。

3月も3日のお雛祭りになりました。

今日は朝から家内と娘と3人で、娘の友達(元同僚)が本日(3日)に実施される柔道整復師」の国家試験を受験するので、その合格祈願に、東大阪市の「石切神社」にお詣りに行きました。

因みに、「柔道整復師」とは、一般的にはあまり聞きなれない「師」ですが、簡単に言えば、「接骨院・整骨院の先生」として知られる職業で・・・、昔から「ほねつぎ」と呼ばれており、主に捻挫や打撲、骨折、脱臼などのケガを治す先生のことですね。骨折や脱臼を手術することなく元に戻したり、包帯固定やテーピングを行ったりして治療もします。ストレッチやトレーニングなどのリハビリテーションで、薬を使わず患者の自然治癒力を最大限に生かして回復へ導いて治したりもします。そういう治療が出来る資格のことですね。

娘はすでに、この「柔道整復師」の試験も3年前に合格して現在、治療院の仕事に生かしております。(因みに娘はそれ以前に同じような「鍼灸師」の資格も取得しております。何年間も専門学校に通い、たいへんな受験シーズンを送った時期もありましたね・・・改めて思い出されます。

娘の国家試験の受験の時もそうでしたが・・・、私達、親はどうすることも出来ないので、ただ、こうして、神社に合格祈願に「お百度」などを踏んで、祈ることぐらいしか出来ませんからね・・・

どんな種類の「国家試験」でも、本当に難しいですね・・・簡単に合格出来る試験ではないですね。

この東大阪の「石切神社」には、お正月にも毎年初詣にもおまいりしている神社です。

東大阪市の「石切神社」まで高槻市の我が家から車で国道170号線を通って、約1時間ぐらいで着きます。

石切神社の山門です。

 

親子連牛


 


今日(3日)は日曜日なので、たくさんの方がお詣りに来られて、大勢の方が「お百度」を踏んで願掛けされておられます。

 
石切神社にお詣りした後、我が家の参拝の時の恒例の、「石切参道商店街」の上の方の「石切不動尊」や「石切大仏」様にもお参りするため商店街を上って行きます。
  

石切不動明王さまです。


石切大仏さまです。
 


大仏さまの後方の山は「生駒山」です。

また、参道商店街を下に下って帰ります。

この記事を作っている、この時間も、娘の友達は国家試験の受験中です・・・どうか、普段の実力を発揮出来て、合格しますように・・・祈っています。


ここからは、また、癒しの花をUPします。
薔薇の花



呆けの花

アザレア

山茶花


カランコエ
 

金のなる木に新芽がいっぱい出ています。

ヒヤシンスも花がたくさん開いて来ました。

我が家のお気に入りの寄せ植えです。

虫と水のやり過ぎで根腐れした「カニサボテン」を差し芽して見ました・・。どうなるでしょうか


本日も当ブログへご訪問戴きまして、最後までの閲覧有り難うございました。


コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第二弾、高槻・堤コミュニティセンター創立30周年記念式典の祝賀会の模様です。

2019年03月01日 | まち歩き

本日も当ブログへお立ち寄り戴きまして誠に有り難うございます。

いよいよ、3月に入り、卒園、卒業のシーズンですね・・・

ご卒園、ご卒業の皆さん、おめでとうございます

季節的には過ごし易い春の陽気になって来ているようですが、皆様には如何お過ごしでいらっしゃいますか・・・

ヒヤシンスを買って来て鉢に植えました。

今回の記事も前回に続き、2月24日(日)高槻市・「堤コミュニティセンター」の『創立30周年記念式典』が「第一部の式典」と「第二部の祝賀会」に分けて実施されましたが、前回「第一部の式典」の様子を掲載しましたので、第二弾として、後半の「第二部の祝賀会」の模様を掲載します。

前回も書きましたが・・・私は今回の催しも、スタッフの写真係のカメラマン役として、式典から祝賀会など、記念式典の記録として300枚余の写真を撮りました。

(尚、この記事に関しても撮影や掲載等については「個人情報保護法」に基づいて、一般個人を特定した写真の掲載は自粛しております。しかし、公人、スタッフ等、前もって掲載の許可を戴いている方は、そのまま、目隠しなどの処理せずに掲載させて戴いております。また、全体的なイベントの様子などは、そのまま掲載させて戴いておりますのでご了承ください)

皆さん、テーブル席に着かれて祝賀会のスタートです。

主催者挨拶 堤・桜台コミュニティ連絡協議会の植木副会長です。

 

会場の雰囲気です。

第二部の来賓祝辞です。

高槻市議会の吉田議員です。

高槻市立桜台小学校の松井校長です。

乾杯 乾杯の音頭は高槻市市民生活部の田中部長です。

祝賀会のアトラクションは、バイオリン演奏とテノール(歌)が「山中雅博さん」、ピアノ演奏が「増田敏子さん」のプロのお二人です。





観客の皆さんの様子です。

(テーブルを囲んで、祝賀会を楽しんでおられるところをたくさんカメラに撮りましたが、画像は省略しますのでご了承ください。)

祝賀会もテーブル上の美味しいオードブルなどやお祝い酒などを戴きながら、アトラクションを楽しんで、テーブルを挟んで楽しい歓談で、祝買会も宴たけなわとなりました。

主催者側の御礼の挨拶です。 堤コミュニティセンター管理運営委員会の新堂副会長です。

閉会のことば 司会の橘さん、長時間、お疲れさまでした。

無事に第二部の「創立30周年記念式典」の祝賀会も終わりました。

めでたく、堤コミュニティセンター」の『創立30周年記念式典』が「終わりました。
コミュニティ関係の役員、常任委員、委員、職員のスタッフの皆さん、準備、段取りから後片付けまで本当にお疲れ様でした。

2回にわたり「創立記念式典」の記事をご覧戴きまして、誠に有り難うございました。

ここからは、当ブログの定番の癒しの季節の花などを掲載します。

寒菖蒲です。(スマホ撮影)
 
 
椿
 
 
パンジーです。
 
 
 
 
マツバボタンですかね・・・
 
水仙
 
シンピジューム
 
朝イチのセーフティボランティアの立ち番の場所近くで、がまた一生懸命に餌を食べている光景です。
 
 
 
本日も当ブログへご訪問戴きまして、最後までの閲覧有り難うございました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする