人・自然・愛のふれあう癒しのブログ

人の情や自然の恵みに感謝し、癒しと人間らしい生き方を共有するブログ

春ですね…!桜の開花時期になりました!

2014年03月26日 | まち歩き

いつも、当ブログへアクセスして戴き、有り難う御座います。

季節の花などで皆様に少しでも癒しの時間を感じて戴ければ幸いです。

ごゆっくり、どうぞ

3月も終盤になって、いよいよ各地で桜の花の「開花宣言」の報道がなされておりますね

あれだけ、異常気象?などで、極端に暑かったり、寒かったりした気候だったのに・・・ちゃんと、その時期になれば、桜の花も咲いてくれますね。今年も平年並みの開花のようですね。

前回まで、子どもたち、学校関係の記事が続いておりましたが、今回の記事の更新は特別のイベントなどのネタも無く、久しぶりに花などの画像をたっぷり掲載したいと思います

桜の開花も始まりましたが、まだ、当地は(大阪府内)、桜の花を見かけないので、今回の記事は今朝の雨の中、ウォーキング中に、街中で見かけた花などを掲載します。
普段は平日の公休日に、高槻城跡公園まで、ラジオ体操を兼ねてのウォーキング中に写真を撮っていますが、今朝は雨がかなり降っていたので、近場の街中をウォーキングだけして、写真を撮って来ましたので、その花などを掲載します。歩いていて見かけて撮った順番などにランダムに掲載しています。

NO.1  まず、近隣のモクレンの花が間もなく開くようですね。

009

この花は「コブシ」というモクレン科の花だそうで、満開ですね。

008

NO.2  水仙の花です。暗い時間のフラッシュさつえいです。

001

029 

この花も水仙の一種ですか?

018

NO.3  呆けの花です。赤やピンクの花の種類がありますね。

024

007

NO.4  この花たちは、「ラナンキュラス」と言う名札が付いていましたが・・・みんな同じ花でしょうかね・・・

033

032

015

022 

NO.5  クリスマスローズもまだ咲いていますね。

014

017

我が家のクリスマスローズの花です。

034

NO.6  梅の花ですね?・・・まだ、桜ではないようです。

023

NO.7  この花も桜ではありません。私が好きな果物の一つで、すももの花です。

028

NO.8  これは、えんどう豆とか?さやえんどうとかいう?花ですか?

025

NO.9  色違いの薔薇の蕾です。

030

031

この薔薇の花は、娘が、こういう色の花を部屋に飾っているといい事がある?と言って、夕べ買って来たものです。

036

NO.10  我が家の鉢植えの「クンシラン」の花が、何年かぶりに咲き始めました。また、綺麗に咲いたらアップします。

035

画像の追加です。
NO.11  今朝(27日)、高槻城跡公園の中にたくさんある桜の木の内の、一本に桜の花が開き始めました。不思議だが、毎年、この木だけ早く咲きますね。
007
006
NO.12  同じく、高槻城跡公園の池のほとりに咲いている、「カンヒザクラ」も満開になりました。毎年、真っ赤に咲いてくれます。
002
003 

本日もご訪問戴きまして、長い記事を最後までご覧戴き有り難う御座いました。

これからもよろしくお願いします。

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高槻市桜台小学校卒業式に出席して感動を戴きました。

2014年03月19日 | イベント・ライブ

本日も当ブログへアクセス戴きまして有り難う御座います。

今回の更新の記事も、たまたま、前回と同じく、地域の小学校の行事が題材になってしまいましたが、決して、子ども関係だけのブログでは御座いませんので・・・色んなジャンルにまたがって楽しい記事を心掛けておりますので、また、お立ち寄り下さいませ。

それでは、先ほど、3月19日(水)、卒業式から帰宅したばかりの、卒業式の感動の冷めないうちに、記事の更新をしたいと思います。

桜台小学校の6年生のみなさん、卒業おめでとうございます。
また、全国の保育園、幼稚園、小学校、中学校、高等学校、大学等、あらゆる卒業生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。

042

001

今回の記事の更新は、私が昨年から平日の勤めの公休日に、地域の小学校の「セーフティボランティア」の活動を少しさせて戴いている関係で、「高槻市立桜台小学校」卒業式に、我々、セーフティボランティアのスタッフもご招待をお受けしましたので、卒業式に出席させて戴きました。

NO.1 まずは、本日、卒業式の当日も早朝から子どもたちの登校の見守りの立ち番を済ませて、卒業式に臨む前のひと時、一部のボランティアのスタッフで記念撮影です。

002

NO.2  小学校の校舎の廊下などに、卒業生を祝う、お飾りなどもたくさんありました。多分、在校生が作ってくれたのでしようね。

003

004

NO.3  我々、セーフティボランティアの控室の案内も綺麗に飾ってくれていました。有り難う

005

さて、卒業式も間もなく始まりますので、ご来賓や我々、セーフティのスタッフも案内を戴いて卒業式の会場の体育館に移動です。

NO.4  既に、卒業生を送る5年生が、在校生の代表で、会場にスタンバイして、卒業式を待っています。

007

NO.5  卒業生の保護者の方々も、我が子や、お孫さん達の晴れ舞台をお待ちしておられます。ボランティアの皆さんも席に着かれました。

008

NO.6  本日の主役の卒業生が会場に入場です。保護者の方々の席の間を後方から、二人ずつ入場です。確か、5年生の笛などの演奏で入場だったかな?

009

011

いよいよ、卒業式の式典が始まりました。本日の式典の進行役の岡田教頭先生の「開会の言葉」から、始まりました。

NO.7  まずは、国歌斉唱 「君が代」を歌います。

012

NO.8  続いて、校歌斉唱です。

013

NO.9  式典は進んで、卒業証書の授与です。卒業生の皆さんが、この6年間、学校で学んだことや、体験したことなどから、将来、どういう職業や生き方などを保護者の皆さんの前で、希望や豊富を一言ずつ述べて、校長先生から、卒業証書を戴きました。一組から三組まで、各クラス25名ずつの少人数ですね。

一組から、三組まで一部の児童を代表に掲載します。

014

017

018

019

020

021

NO.10  「学校長お祝いの言葉」 神宮司校長先生のあいさつです。

023

NO.11 「 PTA会長お祝いの言葉」 小川会長です。

024

NO.12  「来賓紹介」 高槻市の代表や、高槻市議会からは、吉田章浩議員など、各団体やご代表のご来賓が岡田教頭先生より紹介されました。自分の席から立ってまでの写真撮影が出来ませんでしたので、画像がありません。

026

NO.13  「祝電披露」 

028

メッセージも会場に掲示されています。

006

NO.14  式典も進んで、いよいよ最後の「学習のまとめ・巣立ちの言葉」 各組ごどや、グループなどの、6年間の学校でのお勉強や運動会、遠足、修学旅行などの想い出などを振り帰って、語ってくれました。

029

030

032

No.15  画像の奥の方になりますが、5年生の卒業生を送る言葉です。

034

NO.16  式典が終わり、5年生に送られて、退場しようとした時・・・””ちょつと、待ったー””?・・・と、卒業生からの言葉て゛・・・何と、ハプニングです?担任の先生、3人が卒業生に呼ばれて・・・感謝のお礼のテープのシャワー?で・・・お礼の憎い演出に・・・担任の先生も、嬉しいハプニングにウルウルだっただろうと思います。

036

037

NO. 17  今度は、本当に卒業生が、5年生の演奏で、皆さんの拍手の中、退場です。

038

039

担任の先生も拍手に送られて退場です。

041

NO.18 「閉会の言葉」 岡田教頭先生の閉会の言葉で、無事に卒業式も終わりました。ご来賓の皆様も有り難う御座いました。040

  長い、卒業式の記事に最後までお付き合いを戴きまして、有り難う御座いました。

たくさん、記事や画像にお目を通して戴きましたので、綺麗な花などを少しご覧になってお帰り下さい。

NO.19  梅の花です。

052

054

055

NO.20  山茶花の花です。

050

NO.21  この花は、花びらがバラけずに、ポロッと一個落ちていたけど?、「椿」だろうかな?

061

No.22  この花も「椿」だと思いますが・・・綺麗過ぎるよね?

(後日、良く見たら、葉の縁が、鋸になっているから、もしかしたら、「山茶花」の花かも・・・?)

063

NO.23  お正月用の葉ボタンが、こんな風になってきれいですね。

060

NO.24  菊も綺麗に固まって咲いていて綺麗ですね。

062

NO.25  沈丁花の花が満開です。

045

本日も、誠に最後まで、ご覧戴きまして有り難う御座いました。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子ども雪遊び体験・・・高槻第十中学校区の小学生たち

2014年03月12日 | イベント・ライブ

まず、はじめに・・・・

東日本大震災から、3月11日は3度目の鎮魂の日がめぐって来ました。大地震による巨大な津波に襲われた、岩手、宮城、福島などの沿岸を中心に、死者1万5884人、行方不明者2633人に上るらしい・・・また、今なお、仮設住宅や借り上げ住宅などで暮らす避難者は26万7000人以上で、うち原発事故に伴う福島の避難指示区域では約8万人が避難生活を強いられている・・・との報道です。

改めて、大震災の犠牲になられた方の、ご冥福をお祈りするとともに、今なお、不自由な避難生活を余儀なくされておられる方々に、心からお見舞い申し上げたいと思います。

一日も早い復興と、避難生活されておられる皆様方の一日も早い、普通の生活に戻られる日を心からお祈りいたします。

さて、記事のタイトルの、「高槻市第十中学校区 第13回子ども雪遊び体験」の行事が、先日の3月8日(土)~9日(日)に、京都市左京区花背別所町の、京都市野外活動施設、「花背山の家」で実施され、私もボランティアスタッフとして引率して参加しました。

この中学校区は、「高槻市立桜台小学校」と「竹の内小学校」の2校で、今回も、4年生~6年生の高学年対象の希望者、男子49名、女子39名の児童と、引率のボランティアスタッフ9名の97人の参加で実施されました。

この3月のこの時期に、京都の鞍馬山のずっと山奥の花背山とは言え、雪遊びの、肝心の雪の存在が、一番気になっていたのですが、昨年もそうだったのですが、行事の何日か前から寒波が来て、雪を降らして、積もってくれました・・・誠にラッキーの一言です。

090

今回の記事は、その「子ども雪遊び体験」の行事を題材にしましたので、子どもたちが楽しそうに雪山で、雪に直に触れて、「雪そり」や、「かまくら造り」、「雪シャワー?」、夜は体育館での「キャンドルファイヤー」などで、あどけない顔で遊んでいる雰囲気を味わって戴けたら有り難く思います。

さあ、行事のスタートは京阪枚方市駅からです。

NO.1  集合場所は、「京阪枚方市駅」です。保護者の方に送って戴いて、受付をして待機しているところです。

002

今回の責任者の玉出さんの挨拶や注意事項等を、班別に並んで聞いている子どもたちです。

005

NO.2  「京阪枚方市駅」のホームに来て、電車を待っています。

007

NO.3   電車に乗って、京都の「京阪出町柳駅」到着して、現地に向かうに京都バスを待っているところです。

011

NO.4  バスが来ました・・・「京都バス」の臨時便の2台に分かれて、現地まで、約一時間余乗って行きます。

013

014

NO.5   京都市野外活動施設、「花背山の家」に到着です。

015

018

 (日にちが違っていますが、8日です。)

029

NO.6   施設の中に入って、「入所式」です。施設のスタッフの方々から挨拶や注意事項など、ビデオなどの画像も参考に、して、施設の中での生活の仕方などを教わります。

022

025

NO.7  到着して、すぐに昼食です。毎回の食事は、その時のラーメンやうどんとか、ヒビンバ丼、牛丼や、カレーライスなどのメインに、その他の食べるものがバイキング式でいろいろなメニューがたくさんあります。(2日間の食事は毎回こういう状況です。)

051

056

089

スタッフの皆さんも、一緒に、同じメニューの食事ですよ。

059

NO.8   昼食が済んで、一日目の雪遊びが始まります。(二日目も同じ様な光景で遊びました。)

033

092

093

NO.9  一日目に雪そりに飽きたり、そりで遊ばない子どもたちは、「かまくら」造りに挑戦しました。みんな一生懸命、たくさん雪を集めて造りました。

036

かまくらを作った子どもたちをみんな、それぞれ、かまくらの中に入って、写真を撮りましたが、代表で一部だけ掲載します。他の子どもたちは、個人情報云々に接触しないように掲載を自粛します。(ゴメンね)。

042_2

一生懸命に、「かまくら」造りに子どもたちに手伝ってくれた、スタッフの平山さんです。

045

同じく、今回、ボランティアのスタッフとしてお手伝いをしてくれた、子どもたちの先輩にあたり、自分も雪遊びを体験した、高校生の福浦さんです。今回、いろいろ、良く、頑張ってくれました。(有り難う)

043

NO.10  一日目の雪そりのゲレンデで記念の集合写真を撮りました。

035

NO.10  さて、一日目の夜は、夕食の後、施設の中の隣接している体育館で、「キャンドルファイヤー」で楽しみました。夏のキャンプファイヤーに変わる冬のイベントですね?

070

069

071

NO.

No.11 キャンドルファイヤーの後は、ビンゴゲームをして、いろいろ、たくさん景品を貰いました。

075

NO.12   その後は、ドッヂボールや、大縄跳び、バスケット、バドミントンや、フラフープなどもして遊びました。

078

スタッフの山口さんも、一生懸命に大縄跳びの縄を回しています。

081

083

ドッヂボールもたくさん遊んでいました。

079

NO.13  二日目も、「雪そり」する子どもたちグループと分かれて、希望者だけで、新雪の山の中に入って、誰も踏んでない雪を踏みしめたり、雪の中に転がったり、雪だるまを作ったり、木々に積もっている雪を揺さぶって落とす「スノーシャワー?」や、雪合戦などして楽しみました。

096

095

102

105

木々に積もっている雪を揺さぶって、スノーシャワーです。

111

121

スタッフの平山さんを子どもたちが、下半身を雪で埋めてしまいました

116

子どもたちも雪に埋められています・・・

117

雪合戦中です。

120

NO.14  二日目の行事も終わり、「閉所式」です。施設のスタッフの皆さん、お世話になりました。

124

NO.15  施設の前で、記念の集合写真です・・・が、隅っこの一部の人は写すことが出来ませんでした

126

無事に、二日間の日程を終えて、無事に出発した、京阪枚方市駅に帰って来て、子どもたちをお迎えに見えていた、保護者の方にお返しすることが出来ました。

子ども雪遊び体験の行事の解散の挨拶です。

130

132

「子ども雪遊び体験」のボランティアのスタッフの皆さん、たいへんお疲れさまでした。お互いに無事に大役を果たせて良かったですね有り難う御座いました。

本日も、当ブログへアクセスして戴いて、長い記事を最後までご覧戴き、誠にありがとうございます。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちょっと感動!・・・セーフティボランティアの朝?

2014年03月05日 | まち歩き

当ブログへようこそ、ご訪問戴きましてありがとうございます。ごゆっくり、花などの画像をお楽しみください。

昨日(4日)、登校のセーフティボランテイアで、子ども見守りの立ち番をしている時に、一人の小学一年生の女子児童のちよっとした出来ごとに、感動した朝のひと時でした。

私が、毎週、平日のだいたい、水曜・木曜日の勤めの公休の時に、「高槻市立桜台小学校」のセーフティボランティアとして、子ども見守りの立ち番をしているのですが・・・、昨日4日(火)は、特別に「セーフティボランティアの交流会」に出席するために、木曜日と振替に公休で立ち番をしている時に起きた出来事に、ちよっと感動を戴きました。

おじさん!これ、上げる・・と、いつも私が見守りの立ち番をしている担当の場所を登校する、「リンちゃん」と言う、女の子が、下のようなナイロン袋を持って来ましたまた、子どもたちが遊びや冗談で、ゴミの入った袋でも、いたずらでくれたのかなあ・・・?

009

・・・と、上の袋を開けて見たら・・・ナント、雛祭りの折り紙がたくさん入っていました。

008

昨日は、元々は立ち番の曜日でなかったので、その児童は、私がその場所で、見守りをしていることを知らずに登校して来たはずだから・・・一番最初に目についた、ボランティアの誰かに渡すつもりだったのだろうと思いますが?私が一番最初に会ったボランティアだったから、私に代表でくれたものだと思います。

こども110番運動の高槻市教育委員会の「こども見守り中」の旗の一つです。旗の人形は、高槻市のイメージキャラクターの「はにたん」です。

001

ちょうど、昨日は「セーフティボランテイァの交流会」の日で、桜台小学校の神宮司校長先生、岡田教頭先生を初め、セーフティボランティアのメンバーが集まっての、交流会の場で、その「リンちゃん」から戴いた、折り紙を披露しながら報告して、彼女からのプレゼントをスタッフ皆んなで喜び合いました。””リンちゃん、有り難う””

普段、あまり、朝の挨拶やルールなども、なかなか、出来ない子ども達も多いので、私はいつも子どもたちに・・・”ちゃんと挨拶しなさい!、横断歩道を渡りなさい!、歩道を歩きなさい”・・・などと注意する方だから、子どもたちに煙たがれているんじゃないかと思っていますが・・・

いろんな、子どもたちがおりますが・・・昨日から、ちよっと、子どもたちを見る目が変わりましたね・・・また、一つ、子どもたちに教えられた出来ごとでした。

昨夜からの雨が、今朝も降ったり、止んだりの大阪でしたが、風邪気味の中、今日は公休日だったので、朝からウォーキングがてらラジオ体操に行って、夜明け前の写真などを撮って来ました。先日来の写真分も含めて掲載します。

NO.1  今朝の高槻城跡公園の中の梅林の様子です。

003

夜明け前のフラッシュ撮影です。

002

同上

001

NO.2  城跡公園の近くのお宅の、毎年綺麗に咲いている。白の梅と、赤の梅の花です。

016

015

NO.3   ウォーキング中に見かける、よそ様のピンクの「しだれ梅」が見事です。

004

005

NO. 3  この「しだれ梅」の花は、前回、アップした画像の一週間後の開花の状態です。だいぶ、花が開いてきましたね。

020

NO.4  ついでに、我が家の鉢植えから、花壇に植え替えて、何とか新枝が出て咲いた梅の花です。

029

ついでで、同じく我が家のクリスマスローズも花が開いて来ました。白と紫の花です。

030

031

NO.5  薔薇の花です。

006

NO.6  アロエの花です。

007

NO.7

024

NO.8  この写真は、東大阪市まで出掛けた時に、立ち寄った喫茶店の綺麗な花です。花が変わったシクラメンの花です。

001_3

002_2

同上  薔薇の花です。

004_2

同上 

003_2

本日も、当ブログへアクセス戴きまして、長い記事やたくさんの画像をご覧戴いてのお付き合い、有り難う御座いました。またのご訪問をお待ちしております。

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする